舞台ざんまい 芝居の楽しみ方 |
|||||||
20011’ | |||||||
演劇top | |||||||
蜷川幸雄 ”四谷怪談” |
2001'12.22 | 竹中直人 |
|||||
*シアターコクーン。舞台が半地下状態になっている。下は、回り舞台をふんどし一丁の人足風の男達が押して回す様子がすべて見える。いつもの舞台の上では、歌舞伎でおなじみの戸板返しや提灯抜けなどの仕掛けがふんだんに使われる。音楽は東京スカパラダイス。あの小刻みなテンポのいつもの音楽で始まる。なんといっても竹中直人(お岩のだんなさん、伊右衛門)。真っ黒な皮の着物にタウカン(タウン&カントリー)の紋、真っ赤な裏地がひるがえり、ちらりと見える浮世絵の描いてある真っ赤なふんどし。いつもは大げさな演技にくどい役回りの竹中も舞台では本当に映える!立ち回りもカッコ良かった。それにつけても藤真利子(お岩)。本当にうまい!!!お岩さんが自分の顔をはじめて見たときの表情、私は、オペラグラスを見つめながら、涙が止まらなかったよ。音楽もその時ばかりはレクイエムが荘厳に流れ、ほんとうに感情がつたわってきたよ。それにしても広末涼子(お岩の義理の妹・お袖)。客寄せパンダ状態??江戸言葉(歌舞伎言葉)の台詞回しもぎこちなくこっちまで舌をかみそうになる意味不鮮明。、無気力感が伝わってくる。持田真樹(伊右衛門の後添え)の声の通り具合や、ストレートな物言いに役が逆では?とも感じた。開演前の注意アナウンスと幕間のアナウンスを竹中直人がしているのも面白い。お梅の乳母役の神保共子さんや春海四方さんは良く見る舞台役者さんで好きな演劇の人。あんまの宅悦役の田口浩正さんも好演、劇団乾電池の方だったんですねえ。高嶋政伸(お袖のいいなづけ)はそつなくこなし。村上淳(お袖の兄・知らずに結婚する役)はせりふが早くて聞き取れず、声も割れだいぶお疲れの様子で、これがいっぱ一杯なのかなあと。マクベスの時よりも見応えがあり印象厚く、純情あふるる軽薄さの数十倍面白かった、です。
|
|||||||
劇団新感線のチャンピオン祭り・直撃ドラゴンロック3轟天(ごうてん)対エイリアン | 2001'12.17 | 大爆笑の3時間20分でした。とにかく笑える。高田聖子(高田好胤の娘)の歯切れの言いせりふ、橋本じゅんのくどい顔とカンフーアクション、どの女優さんもお色気たっぷりで皆歌がうまい!!。池田成志が新感線だったと初めて知りました(オソイ!)最後に橋本じゅんが「今回でドラゴンロックシリーズは終りです。在庫がたっぷりありますので、どうかキャラクター商品を買ってください。」とご挨拶をしてました。落日1日前だからなの??「めざせロックなドリフタ―ズ」とも言ってたけど、謙遜謙遜。ずっとずっとず〜〜っと面白いです。3月5日からの「天保十二年のシェークスピア」も見応えがありそう。いつもの新感線のメンバーに沢口靖子、上川隆也、そして、古田新太様がご出演なされます。ぜひチケットとらなくっちゃ! | |||||
大竹しのぶ BuBu |
2001'11.30 | *シアターコクーン。さすが歌唱力のすごさと、女優さんのすばらしさを堪能。席が前から3列目のど真ん中。しのぶちゃんの大親友からの入手だったので、とてもいい席が確保してもらえて超ラッキーでした。目の前のすぐそばで歌って、ステップを踏んで、泣いて、笑って。彼女の魅力が存分に味わえました。前情報でその日は明石家さんまさんがゲストと聞いていたので30日を選んで行った。さんまさんは、いつになくコチコチ状態で小学生が大人のスーツを着たような正装で登場。日常のケンカを再現したようなかけあい漫才に大爆笑。恋愛時代のエピソードもふんだんにトークしてくれました。ラサール石井、関根勤さんなど、折りたたみ椅子をだしての観覧してました。 *シェープアップした細身のドレスが印象的。中でも黒のドレスがよかった。千秋なおみ、笠置しずこ、山口ももえ、中島みゆきの曲を熱唱していた。アレンジがボサノバ調やロック調、しっとりとしたインストゥルメンタルなどにリメイクされていて、この曲なんだっけ!?ああ「♪これっきり、これっきり♪」だ、という感じ。中でも”よいとまけの歌”はなんだかわからずに知らず知らずのうちに涙がどんどんあふれてきて止まらなかった。今でもどうしてだかわからないけど・・・・。しのぶちゃんは、涙をあんなにあふれさせながらどうして変わらない歌唱力、歌声なのだろう?さすが!女優さんだ!!と、うっとり、びっくり感動をずっしり味わってきました。 そして、本日のゲストは明石家さんまさん。交際時代のエピソードから、結婚当時の苦心談を思い出してのケナシアイ?その辺の漫才師よりはるかに面白く、大笑いのトークショーでした。 |
|||||
明石家さんまの今回もなんとコントだけ | 12001'10.27 | *恵比寿のザ・ガーデンホールで4日間だけ開催される秋の名物、さんまさんの舞台です。なんともう9年目ということで、常連客も多いようでした。今回の定例楽器演奏は大正琴でビートルズの「イマジン」この曲は今アメリカでは放送禁止になっているそうです。戦争をしているのに平和の歌は歌えないという理由らしいです。チョッと理不尽!舞台では息のあった村上ショージのオオボケがなかなか引き立てていました。また、ラサール石井さんが笑いの押さえに入ってた感じです。大爆笑の3時間で休憩なし。となりのおばさんは「なかなか終わらないね、ちょっとトイレ」と席を立ってました。八木亜希子さんが司会進行の声の出演、大竹しのぶちゃんが電話の時の声の出演をしてました。モト妻と未来妻の競演??また昔の八雲に住んでた頃の家庭内の再現をしてましたが、子供たちをダシに使ってのコント。(本当はあんなきついお父さんじゃなく、やさしい方だと確信してるけど)でもやっぱ舞台だとああなちゃうんですね。ちょっとショック。また客席にいた森尾由美さんもちょっと参加してました。単純に笑いたい方には、ぜひおすすめ。 | |||||
スタアの恋
|
2001'10.10〜 毎週木曜日フジテレビ |
*、古田新太は長い金髪をばっさり切って心機一転、サンマルコハムの従業員として、出ている。所長・勝村政信、社員・筧俊夫と草剪つよし。まだまだあの味は出てこないが、きっといつか弾けるだろうと期待している。時折、勝村、筧、古田の3人で即興かけあいをしているのは、アドリブ?? 第1回;藤原紀香、演じるスターがたくさんの恋をして、結局一人になり、偶然恋人にふられた草剪と交際していると記者発表してしまうまで。 |
|||||
大江戸ロケット
|
2001'09.06 |
*山崎裕太は「あっぱれさんま大先生」に出ていたときは確か小学生だった。ちょっと斜めから物事を見ているような感じのお子ちゃまだった。その後NHKの「青空」や不良少年のドラマなどちょくちょくTVでお目にかかっていた。まさか、このように御出世なされるとは。まわりの役者さんが気遣っているのが端々に感じられる。山崎も舞台2日目、目いっぱい、精一杯の感じだったけど第2幕を過ぎるころからちょっと余裕の色気も出てきて好調。なんと言っても古田新太様のあの目くばせや、しぐさ、立ち回りがホント!幸せを運んでくれる。藤村俊二がさすが年期の出色で会場中を沸かせてくれた。奥名恵はかわいいだけカナ?野獣朗見参の高橋由美子は我をかなぐり捨てて女っぽく上出来だった。のに比べ今回は・・・。深津絵里だったらどんなにかピッタシだったろうと思ってしまった。途中「ねずみ花火の火薬をを2グラム2万円で買ったのは、おまえか!?」との痛烈なギャグも飛んだ。もしこれが壱成であの目もくらむような瞳で見栄を切ったなら会場中が惚れ惚れしたかもしれないと目力(魅力)を思い浮かべたりもしたけど。 【13,8/30】 【13,3/21】 |
|||||
たけしの誰でもピカソに野田秀樹出演 |
2001'08.17 | 野田さん、ひげが伸びすぎ。でも前からの作品を数多く紹介していたのでうれしかった。唐沢、天見、深津、橋爪さんががコメントしてたけど、できれば古田さんや、松尾さんにも聞いてほしかったよ。誰もが口をそろえて言う、早い!わかりにくい!でも面白い、はまる!すべてをすべての人が経験しているんだ。コクーン歌舞伎は、見られないけど次の作品楽しみにしてます。イギリスでゆっくりしてきてください。 | |||||
大竹しのぶ
|
2001'04.12 | *大竹しのぶちゃんが美しかった。前半は、戦闘の中、マクベス夫人のたくらみを実行するまで。そして後半は、その亡霊に悩ませられる姿を。後半からは長台詞で勝村さん達がシーンと水を打ったような静けさの中、約15分以上も語っている。しのぶちゃんの狂い方も静かな夢遊病者としての描き方で、やはりうまい!!さすが女優さんでした。今までの中で一番綺麗だったと思う。それは、恋をしているから??・・・。衣装は、ポスターの黒の衣装が出てこなくて残念だった。唐沢君も長い台詞、難解な熟語の連発。これぞ芝居の中の芝居なんだなあ、と集中して拝見しました。そのせいか肩に力が入って、終わったときには、ホットしている私でした。 | |||||
野田秀樹
|
2001'06.06 | 雨の中、新国立劇場。なんと言っても舞台が広い。奥行が他より3倍くらいあって、奥から堤さんや深津さんが一生懸命走ってくるかんじ。最後のカーテンコールのアンコール4回はまるで徒競争してるみたいだった。 <物語> 王様(野田)が2人の姫(深津=夜長姫=夜起きている姫と京野=早寝姫=昼起きている姫)の長寿を願って、国中(ヒダの国)から3人の堀り物師を集めた。ところが本人になりすました3人が集まった。その一人、耳男(=耳の大きい男=堤)、山賊マナコ(=古田)、王子オオアマ(入江)に3年後までに身を護る御仏を作ることを命じた。京野と入江のロマンス、深津と堤のロマンスが微妙に加わり、せつない気持ちにもなる。 <感想> ★深津の狂ったような残忍さ、あの人形の首を一刀に飛ばすところ、声のデカさ、音色の高さ、聞きやすさ、かわいさ、綺麗、実力派、何をとっても難解な野田作品をはっきりと聞き取れる言葉で伝達してくれる女優。だい好き。 ★大好きな古田様、なぜ今回はあの王缶のところでしかギャグらなかったの?客に王缶をのっけて話すだけじゃなく、もっとプッシュしてほしかったよ。でも『三茶に住んでる俺に似た小学校1年の女の子』「俗物は金があっても使い方がわからないい」がうけたよ。 ★野田さんの台詞はいつになく少なかった。帰りの電車の中で「あのピョンピョコ走りが面白かった」と言っていた女性がいた。モノに魂を宿すと言うこと、古代のアニミズム=鬼・・・がパンフレットにある。また、最初の演劇との出逢いが大切って話など、うん、なるほど、だった。 ★ 京野ことみさんは桃太郎の衣装がピッタシ。決まってた。 ★入江君2度目の出演、パンドラの時のあの考古学者の役よりも決まってたし堂々としていた ★なかでも良良というアンニュイな人。松尾スズキっぽい風体。いつもゆらゆらゆれてるかんじがある。鬼の門がせりあがった時、ほかの役者の台詞を一緒に口ずさんで、自分の台詞のタイミングを計っているところがあって、きっと無意識に人の台詞覚えちゃってるんだろうな、そして、無意識に口元が動くんだろうなって思った。 ★ 舞台は桜色の和紙が幾重にも重なり合っていて、すばらしい。回り舞台の回転の速さにも驚き。さいごの桜吹雪は圧巻。 ★衣装は、ゴムまり状のものが服の中にはいっていて、ボイン、妊婦さん、オデブさんみたいに、自由にふくらみの位置を変えていた。デザインもよく、すごくステキだった。 13,4/18*王子様役の高橋洋が中盤で降板した。所在はつかめたものの仕事放棄はどのような事情があっても演技人としての自覚に欠ける。近代能楽集での演技も楽しみだっただけに残念! |
|||||
The convoyの新タイムトンネル | 2001'04.28 |
*旧友からの突然のお誘いで行ってきました.初コンボイでした。噂どおり激しくエネルギッシュ、キレのあるステップ。会場一帯となった手拍子は不思議な高揚感が味わえました。和太鼓の力強い響きにも会場中が酔いしれました。今村ねずみさんは華があったよ。踊りがうまいとやはりかっこいいモノです。 | |||||
野獣朗見参
|
2001'3.22 | *やはり、劇団新感線は迫力満点。長丁場なのに切れの良い立ち回りが、要所要所で決まっていて痛快!古田新太はやっぱし魅力的。以外に高橋由美子が成長していて演技派になっていたのが新鮮だった。また、女形歌舞伎一座の看板、松井誠は美しかった。おなじみ堤真一も相変わらず。青山劇場は天井が高く観劇しやすい劇場だった。 | |||||
野田秀樹の 2001一人芝居 |
2001'02.07 |
野田秀樹 | |||||
大雪の日の青山スパイラルホールにて。前評判として、「難しいよ」「前の野田の作品に戻ったよ」「生きるって事みたい」「役の変わり目を見逃さないように」などなどご伝授いただいた後だったので、集中して、ひとことも見逃さないように見ました。そのせいか私はとてもよくわかったような気がして面白かったよ。「孤独」についてかな?って思ったけど・・・。モニター症候群の一説「孤独を知らない一人ぼっちの存在」というのがあり、でも言いたかったのは、「一人ぼっちじゃないのに孤独な現代社会」ではないかと・・・。終了後、野田様にお会いすることができました。その日は、堤真一、野村万斎、江口洋介、市川染五郎などに遭遇しました。このごろ野田節が理解できるようになった、私です。右手の手術はすんだけど、念のためギブスをはめたままの出演でした。 | |||||||
蜷川の
|
2001'01.? |
古田が生真面目な役ででていた。だから見に行ったけど主演の萩原さんが健康上の理由で降板して、蜷川事務所の新人が出ていてちょっとがっかり。鶴田真由は見を捨てた演技の割に体が貧弱でお人形をみているみたいだった。やっぱり深津のお色気には、かなわないぞ。 |