舞台ざんまい 芝居の楽しみ方 |
|||||||
20021’ | |||||||
演劇top | |||||||
NEW'S | 2002'11.18 | 02'11月18日、野田さんロンドンから一時帰国。筧さん、鶴田真由さんの演劇(野田さんの脚本をつかっている)を見るため?かも。 今度、贋作・桜の森の満開の下を夜長姫=玉三郎、耳男=勘九郎でやるかもしんないって。 |
|||||
大竹しのぶ 太鼓たたいて笛ふいて |
2002'08.06 | *新宿紀伊国屋サザンシアター。友人の「おもしろかったよ」「しのぶちゃんはやっぱ1人すごかった」と言う話をきいて、当日券で見ることにした。こまつ座に電話したら、新聞論評が出始めているので込むかもしれない、といわれ、12時半チケット販売の2時間半前(つまり10時ごろ)に並ぶ。整理番号15番ゲット。補助席は自分で決められる。私は最前列を迷わず選んだ。1列6番 林芙美子の半生の生き様をしのぶちゃんが演じている。戦争の悲惨さや、失うものの大きさなどが後半語られ、心がゆれる場面があった。たくさんの早口の台詞、いつものあの迫力、彼女の瞳から大粒の涙が流れると、会場中にすすり泣く声が・・・・。本当にすごい、としか形容できない女優さんです。他には、味のある芙美子の母の役をしていた梅沢昌代さん。島崎駒子役の神野三鈴さん。バリトンのステキな声の木場勝巳さんなど、よくテレビで見る顔ぶれが出演していた。 友人評としては、全体に「古い演劇」という酷評だったけど、私は逆にそれが新鮮だった。野田さんのスピードのある動きの速い芝居を見ていたせいか、この動きの少ない、語る部分が強調された芝居,(またはしのぶさんの語りが強調される芝居)はちょっと聞き入ってしまった、芝居の中にすんなり入っていけた、と言うのが感想です。これって、トシのせいもあると思ったけど。 そして、なんと言っても最前列は魅力的な席だった。役者さんの生の声がすぐそこに聞こえている。皆さんが髪の中にマイクを仕込んでいる様子もしっかりと見ることができた。つばの飛ぶのも、否 汗の飛ぶのも真近に光っていた。 終演後、楽屋にうかがった。本日は、吉川コウジ君、それから、名前はわからないけど、舞台では中堅どころの女優さん多数。いずれも実力派で、ホントニすっご〜〜い!と思っている女優さんが来てました。マネージャーの方や、しのぶちゃんに「言ってくれれば席取ったのにィ」とありがたいお言葉を言っていただいたけど、当日の当日じゃ申し訳なさ過ぎて、さすがに図々しい私も頼めなかったんだわさぁ。 でも、本当にほんとうに、ホントウにす ご い 女優さんです。涙が出すぎて、ほっぺがガビガビでした。 |
|||||
欲望という名の電車 | 2002'05.11 | *渋谷シアターコクーン。舞台は、ステラ〔寺島しのぶ)とスタンリー〔堤真一)の家。客席が道路になった想定。私たちは前から6列目の通路脇。俳優さんの出退場時その、客席通路を通り、必ず、止まる立ち位置のそば。すぐそこで、堤真一や、大竹しのぶが立ち止まり、演技を繰り広げる。生汗がしっかりと、わかるほど。ほんと、いい席でした。大竹さんアリガト!ブランチは予想通りの熱演。「一生に一度、暗闇に火花が散り、周りを照らすような出会いがあり、世の中のすべてが輝いて見えるとき、本当に幸せなひと時」というブランチの過去の恋ををミッチに告白する場面では、胸を打つものがありました。また、寺島さんと堤さんの過剰なほどのキスシーン、蜷川さんがロミオとジュリエットでも、同じ演出をしてましたけど、前列のお客さんはビックリしただろうなッて思いました。ご一緒した皆さんは本当に大竹さんの”すごさ”に感嘆してました。3時間の長丁場、ほとんど一人でのせりふ。小耳にはさんだところによると、すごい厚さの脚本だったとか・・・。終演後、お会いしたら、益々細身になっっていて、本当に全力を出し切って、演技してるんだなって感じ入りました。(調度その日はマチネもあって、1日2公演はさすがにきつそうでした)ミッチ役の六平直政は、いつもと違い、凄みの無いまじめな役。堤さんは肉体美をこれでもかと大放出!寺島しのぶの声の通りのよさが心地よくひびきました。そして、大竹さんのあの退場シーン。瞳をきらきらとさせ、医師を見つめながら去っていくところは間近かで見ていて、本当に真に迫るものがありました。前列の男性の方は最後のシーンで号泣してました。納得。 |
|||||
藤原達也の
|
2002'03.06 | *シアターコクーン。ファイナルと銘打っての白石加代子との公演。イギリスで絶賛を浴びた伝説の舞台。当日は、やはり若い女性が多く観劇していた。藤原達也が全裸になるシーンを注目していいたような・・・・。MR25だった私の席からは、最後列のスタッフ席の蜷川さんが真近に拝顔できました。白石加代子の、どうしても凄みのほうが勝ってしまうキャラクターが、声色を変えて、ささやくように、しなやかに、おどろおどろしく、演じている姿はやはり、観劇するに値するすばらしいものでした。藤原達也はあの叫びながら悶絶する姿が圧巻でした。ただ、個人的に蜷川さんの演劇を見て、いつも感じるのは、なぜかエロスとグロテスクが演出されていて、チョッと不快感が残るものもある、という点です。「その不快感が癖になるんじゃない?」という友人もいますが、私は小人がでたり、おっぱいを振り回す女優さんが出るのはごめん!って感じです。たしか、”真情溢るる軽薄さ”や”滝の白糸”の時もそれに近いものを感じました。やっぱ、見ていて、せつなくなる野田秀樹の方が好きです。 | |||||
中村勘九郎
|
2002'02.19 | *新橋演舞場。中村勘九郎、柄本明、藤原直美、渡辺えり子、波乃久里子、笹野高史、寺島しのぶなど、個性派の強豪ぞろい。爆笑人情劇場と銘打っているだけあって、笑いあり、涙ありの喜劇。なんといっても藤原直美がうまい!絶対ここで泣かせるってわかっているけど、ほろり、と涙がこぼれてしまう。勘九郎の演出のいたるところに、野田秀樹、や串田和美の舞台演出がちらりちらり。幕をスクリーンにみたてるところ、最後の舞台の大道具置き場まで公開する演出など、最近の野田、串田が使っている手法。また、勘九郎、波乃、寺島が出ている場面では掛け声がかかり、さすが、演舞場が本拠地の方々、と感心。私は藤原直美を見たくて行ったけど、客層も種種雑多。やはり、老婦人がおおく、会場中がご婦人だらけ、でした。直美は寛美さんの持ち味を踏襲していて、本当にお父さんを彷彿とさせる。映画、”顔”でも公演していたけれど、今後の舞台、映画に期待したい逸材です。 |
|||||
大竹しのぶ 売り言葉 |
2002’'02.05 | *スパイラルホール。高村光太郎の妻、千恵子の生き方をなぞりながら、なぜ狂っていくのかを、時にコミカルに、時にすざましく描いている。福島弁で内面を語らせるあたり、野田さんならでは・・と感激してしまった。一人芝居でずーっと出ずっぱりの状態であんなに駆け回って体力的にもすごい!!人間の嫉妬、悋気(りんき)をどろどろと語らせる、これが福島弁だから、そんなに怖くないんだなあ、そして、リアルなんだなあ、とも思った。 *さすが、舞台中を駆け回っていました。千恵子の人間くさい嫉妬、悋気(りんき)をどろどろと演じ、嫉妬に狂ってしまうという役は本当にうまかったです。福島弁で内面を対話させ、ついには同化して、1人の人間の中のジキルとハイドをうまく出していく。さすが、野田さんの脚本は本当に面白いです。相変わらずの言葉遊びの「カレーのるゥ!」とか「選ぶ」のLOVEとか・・クスクスと失笑が、そして、時には大爆笑が会場にありました。今日は、三輪明弘さん、鷲尾真知子さん、映画GOの監督さん、そして、野田さんが楽屋にきていました。楽屋でお会いした時、三輪さんとご一緒していた若い男性がちょっと昔の裕次郎っぽくて、興味深かった存在でした。 |
|||||
串田和美 ”ゴド―を待ちながら |
2002'01.20 | *シアターコクーン。舞台の上に舞台を作って、まるで昔の自由劇場ぐらいの大きさにしている。150席くらいかな。俳優さんたちの出入り口でチケットを切って入っていく。アングラ小劇場での公演さながら。あとで知ったけど、シアターコクーン(まゆ)じゃなくてTheatre PUPA(ピュ―パ=さなぎ)だって。エストラゴン緒方拳、ヴラジーミル串田和美、そこにやってくるポッツオがまた個性的。一番目立っていたな。なんていう俳優さんかしら?串田さんのお客さんと空間を共有したい、っていう意図はわかったけど、一番前の席は桟敷席で体育座りでヒザを抱えて、2時間半はちょっときつかった。そして狭いから客の物音がしっかと聞こえる。うしろのおばちゃん、途中でセキがとまらなくなり、なにやら袋をガサゴソガサゴソ、ガサゴソガサゴソ、とおーーーってもウルサカッタ。きっと舞台の上の串田さん、緒方さんも気になってたと思うよ。私はその前の席で、せりふがぜんぜん聞こえなかったもん。クヤシイ!それからポッツオがつれている○○。を演じていた、○○さん。ちょっとよかった。 |