演劇ざんまい 芝居の楽しみ方 |
|||||||
20031 | |||||||
演劇top | |||||||
大竹しのぶ POP? |
2003’12.20(土) 青山スパイラルホール |
晴れているけれど、風邪の強く寒い1日。 3時からの舞台だった。 「お芝居だと思っていらした方もいるでしょうけど、違うんです」と歌や詩の朗読が中心の舞台を説明。 黒のセーターに黒のバルーン型スカート スカートはフェルトのような張りのある布に深紅の花、深緑の葉のコラージュアップリケがほどこされていて、目を引く。 後半からは、真っ白のラメのドレスが美しさを一層引き立てた。 銀座かんかん娘、花、見上げてごらん夜の星を、明日があるさ。。。。 選曲は前回『BUBU』ほどインパクトや目新しさに欠けたが、美しい高音域、ささやくような低い声の歌、など女優さんとしての表現力には訴えるものがあった。 歌が始まり途中何度かのMCでは、子供の成長の様子が語られ親近感がわいた方も多いだろう。 特に長女の話が多く、家庭でのエピソードがいくつも盛り込まれた。 彼女の性格や生き様を彷彿とさせる話ぶりに、一層の好印象だった。 一緒に行った友人は、「♪まりこの部屋で〜〜♪には涙がでたよ。 それから、谷川俊太郎の”女”という詩の朗読にも」と、いたく感激していた。 終演後、楽屋に行った。 実は今、私が勤務しているところの上司にうかがった話で彼女のお姉さんのご主人が、かつて(今は退職)同じところで勤務していたらしいのだ。 その話をして、写真を撮っていただき失礼した。 本日の差し入れは『銀のぶどうのシュークリーム』 また、楽屋で偶然に大竹さんのファン掲示板でおなじみのもぐもぐさんにお会いした。 相変わらず観劇何度目かで、更に今後あと3回行くと言う。やさしい、かわいらしい話し方をする女性で笑顔がいやされる。 ほんとうにだ〜〜い好きなんだね。 また、いつかお会いすることを願って別れた。 |
|||||
古田新太 欲望という名の 電車 |
2003'11.26 青山円形劇場 |
* 作:テネシー・ウィリアムズ 演出:鈴木勝秀 翻訳:小田島雄志 出演:篠井英介 古田新太 久世星佳 田中哲司 花山佳子 石橋祐 山崎康一 吉守京太 永島克 鈴木慶一 |
|||||
。その名のとおり中央に舞台があって、 円形に約400人の観客席が取り囲む。小道具がかたまりで置いてある。 大道具はなし。 篠井英介がブランチを演じる。この妖艶な男が演じるブランチ。 ほんとうにぴったり。2度目だが、1度目はどんなに衝撃だったことだろう。 声の抑揚、ファルセットから地声、巧みな言い回しでひきつける。 姿も華奢なドレス。しぐさもほんとうに女らしい。 一部、走り飛ぶところがあり、やっぱ男の足幅!って思ったっけ。 そして、荒削り古田。 随所に新感線ばりのギャグを散りばめながら、 時には怒鳴り、時には怒鳴り、時には怒鳴り。 そう、怒鳴っていた。唾が飛んでいた。 途中、「ステラ!」と呼ぶシーンで「ユーニス!」と叫んじゃった。 ステラ役の久世さんは、ニッコニコしてたっけ。 「ユーニス」は2階の奥さんの名前。 独自感だけれど、古田スタンリー、ちょっと違うかなって感じた。 むしろ、ミッチのほうかなぁ?(って思ったの私だけ?) いじわるな言葉をブランチに言っても、あんまり憎憎しげじゃない。 心底、粗野な感じ。ちょっと違うかな。って思った。 なんだかほんとはいい人なんだけど無理して意地悪な言葉を言ってるかんじ。 だからミッチのほうかなって思ってみてました。 役者さんの出退場は客席のドアから。 ちょうどB−47席の私のすぐ後ろがドアだった。 舞台から5列でもうドアなんだよ。 で、古田さんや久世さんがそこから出てくる。そして、そこから出て行く。 ほんの1m 先に役者さんが息せき切って通り過ぎる。 暗転している最中も靴音で気配を察することが出来る。 終盤、ブランチが狂ってしまう。 瞳をカッとひらいた大竹(しのぶ)ブランチに対して 瞳を半眼にした篠井ブランチ。対照的だったけれどどちらも泣けた。 最後のシーンは泣ける。 かつて、『欲望。。。』で有名だった杉村春子さん。 もう観ることはできないけれど、どんなブランチだったのだろう。 元ムーンライダースというバンドの鈴木慶一さんが出演していたのにびっくり。 年、とったなぁ。。。 |
|||||||
藤原竜也 ”HAMLET ハムレット” |
2003'11.22 渋谷シアターコクーン |
作:W.シェィクスピア 翻訳:河合祥一郎 演出:蜷川幸雄 出演: 藤原竜也、鈴木杏、井上芳雄、小栗旬、高橋惠子、西岡徳馬 他 |
|||||
渋谷シアターコクーンの当日券で観てきた。3時間半の長丁場。舞台は観客が対面に位置する船底型の面白い設定だった。しかもその舞台の上に小道具は一切なく2階分ぐらいの高さのある金網フェンスが箱型に張り巡らされている。前半はその金網の中で演技するのだ。 物語はハムレットが父の亡霊とであい、父がおじに毒を盛られ殺されたことを知る。さらに母はおじの妻になる。この理不尽さに気が狂ったように振舞って、おじに復習を果たす話だ。 婚約者オフェーリアの鈴木杏。『奇跡の人』以来の舞台を拝見するが、若いのに迫力があって動きが躍動的。若くかわいらしい狂気がなんともせつない。途中気がついた。右腕にはあざがくっきり。ハードな演技だもんなぁ。 ハムレット藤原竜也はどうどうの台詞。活舌はいいのだが狂い方がものたりない。膨大なせりふにおされて苦しみの中の狂気が希薄だった様に感じた。もっとせっぱつまった、こちらまで押されるような狂気が観たかった。 衣装はニットのタートルネックの上着。黒いローブ。今日はあいにく会場は半そで姿も目立つ暖かな気温。藤原は汗が顔をつたいながらの熱演だった。 ホレイショウはハムレットの友人。これは高橋洋が演じた。高橋は蜷川の秘蔵っ子。かつて、『マクベス』のとき途中降板した。どんな理由でも舞台に穴を開けたことは感心しなかった。でも、戻ってきた。 実力は感じた。最後にハムレットが死ぬ場面では迫真の演技だったのだが。。。 「to be or not to be。 that is a question」はあまりにも有名な台詞。今回 藤原はさりげなくつぶやく。 オフェーリアの川流れの死も高橋恵子演じる母親が様子を語る形になっている。 舞台に小道具、大道具がないシンプルな設定。演技を後ろからも、横からも円形劇場のように観られるということで、役者は気が抜けない芝居だったと思う。おつかれさまでした。 |
|||||||
大竹しのぶ エレクトラ |
2003'09.30 渋谷シアターコクーン |
*渋谷 シアターコクーン。 作:ソフォクレス 翻訳:山形治江 演出:蜷川幸雄出演:大竹しのぶ、岡田准一、波乃久里子 山口紗弥加、原康義、塾一久ほか |
|||||
『父親アガメムノンは母クリュタイメストラ(波乃久里子)と愛人アイギストスに殺された。エレクトラ(大竹しのぶ)とオレステス(岡田准一)の姉弟が、力をあわせて二人を殺害する復讐劇。』 すごい評判だった。 しのぶさんの一人舞台のようなたくさんの台詞量。 はじめから長〜〜い台詞が『立て板に水』のように流れる。 1時間40分 出ずっぱり。他の役者(コロス役)もず〜〜っと出ている。 舞台も背景も変わらない。 妹役の山口紗弥加ががんばっていた。 しのぶさんと言い合いをするシーンでは、こちらまですごい力がはいってしまった。 波乃久里子は怖いくらいで、さすが迫力があった。 白石加代子だったら、どう演じたろう。。と思い描いてしまった。 岡田准一の母を殺したあとの血みどろのシーン。 早口でせりふ量も多いため、唾が飛ぶ。 半身裸体に真っ赤な血がべったりとついていた。 藤原達也だったら、どう演じたろう。。。と思い描いてしまった。 コロス役の女性たちは集団で威圧感ある演技をしていた。特にHPで日記をずーっと拝見していた妻鹿有花(めがありか)さんの演技を注目していた。 そして私は、しのぶさんの表情のひとつひとつをオペラグラスで見つめていた。 あの空を凝視する表情、 ほほをつたう涙、 すごい感情移入力、 おどすような怖い声、 こびるような甘い声、 淡々と説明するクールな声 どれをとっても、どこから湧き出てくるのか不思議な力を持った人だと思った。特に、オレステス(岡田准一)が死んだとだまされた時の放心状態のとき。普段ではこんな表情、絶対に見ることができない。 焦点を失った瞳、呆けた唇、ひとすじの涙、おえつ。。。 すばらしい。(これしか言葉が無い)これだから舞台はすごいんだ。 今回は千秋楽だった。アンコールが鳴り止まず、何度目かの出場のとき天井から花火が散った。花火『ナイアガラ』さながらのすごい花火だった。そして、そのあと、紙ふぶきが舞い散った。 まるで雪のような白と銀の紙吹雪。姿が見えないほどの量の紙吹雪だった。(舞台には幕が無く、終演後セットそのままだった。 紙吹雪を拾い集めに多くのジャ○○ズ系のお嬢様方が殺到。 もちろん、私も混じって拾い集めました。白い紙、銀の紙。) 1ヶ月間 おつかれさまでした。 客席には藤原達也、広末涼子、筑紫哲也、篠原涼子、 香山さん(父が猿之助さん)などが来ていた。 シスカンパニー社長の北村さんも中央席で見ていた。 終演後、楽屋にうかがった。千秋楽のため、いろんな人でごった返していた。運良く、岡田君が目の前にいたので、握手をしてもらった。ウレシヤ。しのぶさんとはサインをいただき、写真を撮って帰った。 「やせたねぇ」「そうでもないよ」 (知人に聞いたところでは舞台初日当時より1,2キロ太ったらしい。 でも、ガリガリなんだけど)とにかく今日は忙しそうだったので、何度も非礼をわびながら、写真を撮った。 今回の差し入れは『OGGIのチョコケーキ』と『モンサンクレールのクッキー』でした。 大竹さんの掲示板で出会ったWさんとも知り合えて楽しかった。 初対面なのに、掲示板で感想や情報を読んでいるので、なんだか初めて会ったように思わない。Wさん、お心遣いごちそうさまでした。 |
|||||||
古田新太 ぼくの魔法使い |
2003'5.4 | *日本テレビ金曜日21:00〜の『ぼくの魔法使い』 お気に入りの古田新太さんが出演している。 「古田さんがいいのぉ?変わってるぅ!」って友達はみんな言うけど、それは、舞台を見てないヤツが言う言葉。 あの太刀さばきのキレのよさ、そして、流し目のいろっぽさ。 さぶいギャグの連発。。。。。 さて、ストーリーは町田道男(伊藤英明)が窮地に立たされると、妻留美子(篠原涼子)はすごい記憶力を発揮して事件を解決していく。が、記憶をたぐると田町浩二(古田新太)の顔に変わってしまう。という話。 田町は田町式記憶塾の塾長。そして、恋人が西恵(小田茜) 4日は古田が、小田茜とパンツ1枚の姿態で困った表情をするホテルのシーン。 劇団新感線の『豊年満作トレンド・・・』のとき、お面ひとつで前を隠して真っ白なもち肌を披露。あの舞台での一糸まとわぬ姿の衝撃を彷彿とさせた。 この他に阿部サダヲや大倉孝ニ、西村雅彦、ベッキーがでている。 ちなみにベッキーちゃんのご家族とは、その昔バーベキューを囲んだしりあいなのです。 番宣では『演じる側も衝撃を感じるというほどに斬新なドラマ『ぼくの魔法使い』。脚本を担 当するのは、脚本界の風雲児・宮藤官九郎。奇抜でスピード感あふれるストーリーの 中には、笑いも涙もぎっしり詰まっている。最後はきっと胸がキュンとすること間違 いなし!』だそうだ。 よかったら、ぜひ見て笑って。 |
|||||
野田秀樹 オイル |
2003',4.12 渋谷シアターコクーン |
*いよいよ始まった、待ちに待った「オイル」です。 客席は立ち見がでてた。でも、1時間半前ぐらいから並んでまっていれば取れるらしい。(掲示板より) 私たちの席はF列。調度真ん中の席。 松たかこの声は本当によく通り、動きも素早くなんとも愛くるしく演じていた。 藤原竜也は声がすでに割れていてなんだかつらそうだった。花粉症?何度も目や鼻に手を持っていって、でも台詞のある所は本気で大声で喋るのか、ノドを力いっぱい使っている感じ。 相変わらずの野田節は健在。 劇団新幹線の橋本じゅんさんがいい味をだしていた。笑いをとるアドリブも2箇所とも橋本さんの台詞だった。 小林聡美、片桐はいりさんも、貫禄充分。山口紗弥加さんが意外とさえた役を演じていた。 物語は、日本の島根、出雲の国に油田が沸く、そして、それをアメリカが狙う。 という話と原爆被災した日本人の15万人の恨みを、2機の片道だけのオイルを積んだプロペラ飛行機に載った特攻隊員がニューヨークに向け飛び立って炎上する・・・という、 なんだか思い当たりような話。 最後に姉(松たかこ)と弟(藤原竜也)が電話で話している途中で原爆が落ちフッと電話が切れる、そして、大音響・・・。 松たかこの最後のせりふ「神様返事をして・・」と言ったら会場のどこからともなく「はい」の返事が。 これって、あらかじめの演出?それとも亡霊?と思っていたら幕が閉じた。 終演後、楽屋にお邪魔した。野田さんはシェークスピアの翻訳で有名な松岡和子さん、ともう一方男性と話していた。 「僕はパンドラの時は原爆って言葉を一言も入れなかった。でも今回はしょっぱなから使っている」 「この稽古の半分くらいで本当に戦争が始まって、役者の気持ちや雰囲気ががらりと変わった」 「僕は当分アメリカにはいかれないな」と話していた。 その後私が「最後の「はい」はどなたがおっしゃったんですか?」と聞くと、 「あれはなんと言ったの?ハイ?、イイエ?」と言うので、「ハイ でした」というと、 「よほど信仰の厚い方が客席にいて、この話に感じて「ハイ」といったのかもしれない・・」というようなことを話された。 また、今年、演劇科を卒業したお嬢さんを連れて行ったら、「どうしたら野田さんの劇に出られるんですか?」というような内容を質問し、 「う〜〜む、あんまり募集しないけど、時々ワークショップをするから、その時の人から選ぶこともあるよ」と教えてくださっていた。彼女はとってもうれしそうだった。 なにか、深か〜〜く傷ついた心を持ってしまったように、重くど〜んとした余韻が残っている。 これは、もう一度じっくり見たくなる内容の作品だった。 芸能人は紅茶のリモーネのコマーシャルにでる女の子が来ていた。 なお、今回の楽屋見舞いはアンリシャルパンティエのクッキーでした。 |
|||||
大竹しのぶ 奇跡の人 |
2003'3.29 | *渋谷 シアターコクーン。 大竹しのぶさんに会って来た。 前から5列目の顔が真近かで見られる距離の席。 今回6回目のサリバン先生役の大竹しのぶさん。大声でどなる(ちょっとガラの悪い)力強い声や、すごいスピードの早口のせりふ。そのメリハリがすばらしい。また、ダイニングでヘレンがスプーンを投げては拾うシーンでの大格闘や、しのぶさんが側転の大技を見せるなど迫力満点。激しい動きだけれど、緻密に計算された動きなのだろうと思うと圧巻だった。動きのすばやさなど、本当に普段の姿からは想像できないような、俊敏さにあっという間の3時間だった。 ヘレン役の鈴木杏ちゃんの体当たりの盲目役は、最後の「ウォー、ウォーター」しか台詞が無い難しい役。大きな瞳で、表情豊かに、キムラさんやしのぶさんにからみつくのが、なんとも人なつっこく可愛らしかった。彼女 14歳なんだって。今度は台詞のある舞台が見てみたいなぁ。 お母さん役のキムラ緑子さんはNHK朝ドラの”まんてん”の食堂のおかみさんとは違って、上品な奥様役。キムラさんのホームページで舞台稽古の様子など拝見していたので、なんだか親しみを感じた。 松金よね子さんは、おば様の役。ひょうきんな表情が忘れようにも忘れられない。でも、安心して見ていられて、いい味をだしていた。 ヘレンのお兄さん役長塚圭史さんは、長身によく通る声。前の池田成志さんのイメージが尾を引いているけど、お父さん(長塚京三さん)を彷彿とさせて、「アニ―は正しい。あなたは間違っている」とキャプテン・ケラーに言うシーンは、なかなかカッコよかった。 一瞬、松尾スズキ風と感じた雰囲気があり、さすが、コミカルな自転車キンクリートの鈴木裕美さんならではの演出だったのかな?。。。 また、犬の演技?も上手で、おとなしく舞台の上で「されるがまま」状態。一人(一匹で)退場するのも慣れたものでした。 *** 終演後、今回ご一緒した前の勤務中学の国語の先生お二人と楽屋へ伺った。 今回のお土産は、「銀の葡萄のシュークリーム」 マチネが終って、ちょっとお腹もすく頃、通路では、大鍋に豚汁?がぐつぐつ煮えていた。そこに、ちょうどキムラ緑子さんがいらっしゃったので、「ホームページ拝見してます。次の更新を楽しみにしているんですよ」と伝えちゃいました。 また、しのぶさんのお部屋の前には、金スマの中居君からのお花が。いつものように雑談をして、お互いの近況を報告、写真をご一緒したのでした。とさ。 4/5まで東京、4/7〜4/13は近鉄劇場です。 |
|||||
NEW'S | 03',1/5* 来年 3 月 『贋作・桜の森の下で』が、歌舞伎俳優達によって演じられるらしい 03',1/5* 鼠 小 僧 野田さんの脚本による歌舞伎『鼠小僧』が上演されるらしい。 昨年の『研辰(とぎたつ)』以来、中村勘九郎さんとのコンビが注目されている。 03',1/5* 4, 5月 公演の 『 オイ ル 』 『パンドラの鐘』のつながりのようなストーリーらしい。 松たかこ、藤原竜也が兄弟の役をする。 野田さんの核を使った争いに対する強い批判が込められている、と聞いている。 03'1/5* 『RED DEMON』ロンドンでの赤鬼、野田さんが鬼の役を演じる。今までは外国人が鬼の役を演じていた。ロンドンにおいて野田さんは外国人。また、イギリスなどでは”鬼”という概念に的確に当てはまる言葉はないらしい。 これを異端者、あるいは異質な存在とするならば、背の低い日本人が”鬼”であっても良いはず…。との見解?? いずれにしても、10万〜20万円のツアーが組まれているが、高くていけないよ〜〜。 |