舞台ざんまい
芝居の楽しみ方
2004
演劇top
SHIROH 04'12.13
帝国劇場

出演 ;
中川晃教 上川隆也 高橋由美子 杏 子 大塚ちひろ
高田聖子 橋本じゅん 植本 潤 粟根まこと
池田成志 秋山菜津子 江守 徹
物語;
時は、三代将軍徳川家光の治世。幕府は鎖国をご定法としていた。
所は、九州は島原。重税と度重なる飢饉に苦しむ農民は、島原藩キリシタン目付・津屋崎主水(池田成志)らに迫害されながらも、キリシタンを信仰し続けていた。
隠れキリシタンの中心的存在はデウスの言葉を伝える救世主−「天の御子」が現れると説き、さしも甚兵衛の息子である益田四郎時貞(上川隆也)であるかのような噂を流して、民衆を扇動し時代を動かそうとしていた。そして、その頃天草にもSHIROHと名乗る少年がいた。名はシロー(中川晃教)。
天草の入江にある朽ち果てた船を根城にするバテレンと日本人との間に生まれた混血児、彼らはこの入り江で自由に生きていた。シローの歌のおかげで。シローは不思議な力を持っていた。シローが歌うと、私利私欲に走る三宅蔵人(粟根まこと)ら天草の役人達も、歌に操られ、うまくだまくらかされ彼らを捉えることができないのだった。シローは人の心を操ることができた。
 俄かに「天の御子」と担がれるシローと、反乱軍を先導する決意に立ち上がった四郎、二人のSHIROHは互いの手を取り、島原・天草の反乱軍は大きな気炎を上げた。キリシタンにとってはこの上ない未来への導きをみたことだろう。が、果たしてそうであったのだろうか・・・陰謀渦巻く聖戦のゆく先は・・・
すでにこの時二人のSHIROHは、ひとつの悲劇と共に在った。
会場は若い女性客でいっぱい。
6時半開演で8時にあ1幕終了、8時20分2幕開演10時15分終演。
約4時間の長丁場で最後にはスタンディングオベーション、そして、バンドにあわせて再度、中川晃教が歌う。会場中がスタンディングしてクラップする。
アンコール4回登場、いつもの新感線だが、いつも違った感動がある。
中川晃教、大塚ちひろ 秋山菜津子の歌はほんとうにうまかった。
きれいな心の琴線を揺るがすようなクリアな声だった。
でも、江守 徹 には歌わせないで台詞として言わせてほしかった。
リズムが取れてないし、音も。。。。
台詞で充分ジャン。なんて。
上川隆也は頑張っていた。でも台詞のほうが説得力があったかも。
ロックミュージカルだったけど、ふつうの舞台がみたかった。
さすが、橋本じゅんの立ち回り、殺陣はいつものように冴え渡っていたっけ。
高田聖子 池田成志にもっと活躍してほしかったナ。
たぶんこれで今年の演劇は見納め。
充分に堪能した1年でした。
写真はロビーに展示された立体オブジェ。
走れメルス−
少女の唇からはダイナマイト!
2004'12..08
シアターコクーン
作・演出・出演:野田秀樹
出演: 深津絵里 中村勘太郎 小西真奈美
河原雅彦 古田新太 他
物語
少女・芙蓉(深津)が愛用する「鏡台」を中心に、鏡の面の「こちら岸」と「向こう岸」の両側を目まぐるしく往復することで展開。
「こちら岸」には、久留米生まれのしがない下着泥棒の少年スルメ(中村勘太郎)と彼のあこがれの少女・芙蓉(深津絵里)がいて、スルメは下着を盗むことで少女への思いをつなごうとする。
一方、「こちら岸」を反転させた「向こう岸」の世界では、華麗な人気スター、メルス・ノメルク(河原雅彦)がゲスト出演した結婚披露宴から花嫁・零子(小西真奈美)と逃亡し、「七人の刑事」(古田新太ほか)がその後を追う。芙蓉の鏡で二つの世界に隔てられた住人たちは、いつしか反転する互いの姿を求め合い、鏡面を目指して突き進み、そして、その果てには・・・・・。
本日は良い席C列で見ることが出来た。
舞台がとても近く感じて、役者の声が心地よい。
1970年代系のファッションカラーが満載のドハデな洋服や現代素材の発泡スポンジみたいな服地での桐島家ご一行様など、見ているだけで楽しめた。
勘太郎は歌舞伎風の台詞回しで心底張り切っている様子が伝わってくる。
深津の声は本当に高い!聞き取りやすい。そして可愛い。
古田新太はそのまま、劇画にでてくるような顔で演じている。動きもすばやい。
野田さんの走り回る様も軽快。奥様役も桐島洋子役も笑える。
すばやい早着替えにスピード感あるテンポが楽しめた。
自分が見ている自分、他人が見る自分、他人が見ているだろう(と思っている)自分、そして 本当の自分。。。。
この問いかけがメルス・ノメルクに展開する。
果たして実像なのか、虚像なのか。
また、逆さ言葉の言葉遊びが芙蓉の『青春歌集』の中にもあって、うまく読み替えをしている。
「しんぶんし」「いない」など。
パンフレットには「待っても来ない」ことがテーマとある。
「走れメロス」は人を信じて待つ話。
「走れメルス」は待っても来ない話である。
この奥深い問いかけが心に届くのはいつだろうか。
観劇後3時間を経過しているが、まだピンときていない。
じんわりと伝わってくる野田作品はもう一度噛み締めてから見てみたい。本日の楽屋見舞いは銀座ウエストのリーフパイ。
段田安則さんがいらしてました。
丹下左膳 2004'12.04
新橋演舞場

出演
中村 獅童 辺見えみり 梶原 善 山口馬木也 酒井 美紀
六平 直政 あめくみちこ 長谷川朝晴 麿 赤兒 上杉 祥三
物語
八代将軍吉宗の側近愚楽老人の計略で、日光東照宮造営を担当させられた柳生家では、莫大な資金をどのように捻出するか苦悩していた。そこへ、柳生家の家宝「こけ猿の壺」には先祖が蓄えた百万両の隠し場所がしるされているという知らせ。しかし柳生家に壺はない。つい先頃柳生源三郎が、婿入りの引き出物にと江戸に持っていってしまったのだ。早速柳生の使者が源三郎の後を追った。
往年の映画が舞台緞帳(どんちょう)一面のスクリーンに映し出されスタート。
大河内伝次郎、萬屋金之助がカッコイイ台詞で決める映画をなつかしく見ていると。。。。
そのスクリーンを打ち破って飛び出すのが獅童の左膳。
片目姿で立ち回りはさすが、左手一本での太刀さばきはなかなかの迫力だったが、まだ初日2日目。なんとなく他の役者さんとのからみがぎこちなかった。
獅童らしい、上ずった声色も少なく、あの軽妙さがもう少し見たかった。
狂言回し的役割の将軍吉宗の側近、愚楽老人役はなかなコケティッシュな動きでその台詞にも会場の笑いをさそっていた。
将軍吉宗の『熱い!』の一言にも。
そして、辺見えみりが『おかちめんこ』の顔をした時、会場の子供が笑った。その声がおかしくて辺見が台詞を言えなくなった。
獅童がフォロにはいったが、こんなアクシデントも舞台だから楽しめる。
それにしても17時開演20時半終演は、なんと早い時間帯の舞台なの?
と勤務休暇をいただいての観劇なのでした。
その後友人と美味しいおそばや居酒屋『叶屋』美味しいケーキカフェ『ガルリカフェ』でおしゃべりをして帰途につきました。
大竹しのぶ
喪服の似合うエレクトラ
2004'11.23
新国立劇場
作 :ユージン・オニール  翻訳 :沼澤洽治  演出 :栗山民也
出演:  大竹しのぶ 堺 雅人 吉田鋼太郎 津嘉山正種 三田和代
西尾まり 中村啓士 丸林昭夫
物語:南北戦争直後のアメリカ。従軍した父エズラと弟オリンの帰りを心待ちにするラヴィニアは、母クリスティンが船長アダムと恋仲であることを感じ取り、父への裏切りに苛立ちを隠せない。告げ口を恐れたクリスティンは、アダムを焚きつけて夫を殺害する計画を企ててゆく。やがてエズラが帰還。口論の末に持病の心臓発作が起こり、クリスティンの用意した毒薬によって死んでしまう・・・・・・。
超大作だった。
3幕あり、、1幕目はずっしりと重たかった。
2幕目には堺 雅人雅登場、そして3幕目ではあっという間に時がすぎ。
1時開演、4時40分閉演 長かった。
でも すごかった。
台詞が長く、シンプルな舞台設定、
台詞で人をひきつけることは本当に大変だということを感じた。
最後に新国立劇場の引き(奥行き)を表すように、舞台装置が後ろにどんどん遠ざかっていく。
本当におつかれさまでした。
本日楽屋にうかがったが、いつも通り、にこやかにお話してくださった。
ありがとうございました。
APRIL 2004'10.25
六本木 STB139 (スィートベイジル)
20:00
テーブルの照明が落ち、ロウソクの灯りだけになった。
4人は黒でまとめた服装で出てきた。
ショーン星野・・・黒の革ジャンに細身の皮のパンツ
山本潤子・黒のニットのカーディガン、黒の革の切れ端スカート
花木佐千子・・黒のスーツ(中にはYシャツを着ていない)
松谷麗王・・・白いYシャツの衿をのぞかせて、黒計ベッチンスーツ
初めに全員で
★ハイファイセットの曲『Ages of Rock and Roll』
★ララバイ オブ バートランド
★ワン ノート サンバ
山本さん
★いとしのエリー
★Farewell Party
星野さん
★ギブミーアハート
このときみんなでボックスステップを踏んで踊り、途中の♪パッパラッパッパ♪パッパラッパッパ♪をお決まりの両手を左右に振るポーズ、そして最後はサタディナイトフィーバーの決めポーズで終わったのでした。
★デイキャンデェイフォーミー
★The Summer Knows
花木さん
★イフ
★キリングミーソフトリー
いつもの高音さえ渡るステキなうた。
・★ラッツォの晩餐(今村良作詞作曲)
すごい!!物語になっていてそれを花木さんが歌い上げる。
思わずまばたきも忘れて聞き惚れてしまった。
それにしても歌い語り?がすごかった。
★卒業写真
松谷麗王
★マイケルフランクスのレイディワンストーノー
うれしい。かつて、バード企画のホームページに『マイケルフランクスのサンパーク』をリクエストしたことがあったっけ。マイケルフランクスの歌ってLEO先生の声にぴったり合ってる。
★スティービーワンダーのオーバージョィド
レゲェ風のアレンジで難しそうなノリ?だった。
山本さん
フィーリング
ほんとうに名曲です。何度聞いても美しい。
聞けば聞くほど潤子さんの声のとりこになってます。
全員で
★いつかこの道を
ギターの井川恭一さんの作詞作曲。山本さんが某国営放送の「『みんなのうた』に売り込もうか」なんて言ってた。両腕を高く上げながら、いち、に、いち、にと歩くステップをいれながら、歌いながら。。。
★すなおになりたい
♪恋はいつも Rhythm & Blues 揺れる心 Upside Down♪
軽快でなつかしい曲。。。。ところが歌詞の訂正です。
(昨年のSTBデビューの時"STBで向かい側に座った方”が
歌詞の間違いを教えてくださいました。
ありがとうございます。)
★デュークエリントンメドレー
♪シュバデュバッデュバデュバー♪♪サバドゥビサバダバ♪サバドゥダバダバ♪とか、ものすごい速さの口の動かし方にまずびっくり。そして、ハーモニーの美しさ、ソロの個性的な歌い方にまた、びっくり。
★イン ユア スマイリー
《アンコール》
★酒と薔薇の日々
市川染五郎
髑髏城の七人(通称;アオドクロ)
2004'10.20
日生劇場
出演;市川染五郎 鈴木杏 池内博之 高田聖子ラサール石井 佐藤アツヒロ
物語は『関東の大平野に忽然とそびえる漆黒の城 − “ 髑髏城”。
黒甲冑の武装集団 “ 関東髑髏党 ” の首魁は、自らを “ 天魔王 ” と名乗る仮面の魔人だった。
天下統一を狙う秀吉の最後にして最大の敵となった天魔王。』
この天魔王が前回は古田新太だった。
今回は市川染五郎。
染五郎はきれいで花があってうっとり見とれるけれど何か物足りない。
あの古田の毒々しい魅力に取り付かれたら本当にフツウがフツウでなくなる。
舞台の上の古田の殺陣のカッコよさは本当に筆舌に絶してしまうのだ。
今回高田聖子がお色気爆発(っていつものことだけど)でいつもの聖子ちゃんに戻ったかんじで観ているこちらもスッキリした。
あ”〜〜、古田がでていたら。。。
6:30から終演22:10。
4回のアンコール、スタンディングオベーションで終了は22時20分ごろでした。
そういえば、今日は収録用のカメラが入ってました。
アンコールでノリノリだった鈴木杏ちゃんはそのせいかしら?
笑えてスッキリして帰途につきました。
野田秀樹
赤鬼・
日本バージョン
2004'10.06
シアターコクーン
出演=  小西真奈美(あの女)大倉孝ニ(水銀)野田秀樹(とんび)
ヨハネス・フラッシュバーガー(赤鬼)
エリア席、前から3列目。
向かい側には古田新太がすわっている。
小西真奈美が思っていた以上に極太な印象。
声も通るし、なかなかおもしろい。
大倉はこの役ぴったり。なんか、すっごく迫力あってうまい。
某国営放送の切腹の役とは違いエネルギーがほとばしり出ている。
赤鬼のハネスの英語も赤鬼語じゃなく、英語とわかるような場面もある。
野田さんの身軽な身のこなしにうっとりしながら、
ギャグや”秀松ベビーが戻った時の客席とのやりとり”など、
笑ってしまった。
4人の出演なので振り返った瞬間に村人になっていたりする1人数役。
村人おばさん役に変身したときの話。
どうもアスレチッククラブ内の風景らしく、
それぞれがストレッチやマシーンを使う役を演じている。そのなかで
野田さんの電動振動機でおなかを震わす演技のうまさ、
バスタオルを思わず落としてしまう婦人の恥じらいなんて、
ほんとうに笑ってしまう。
また赤鬼を裁くシーンでは仲裁人のいやらし〜〜い言い方
とんびの時には子供のような寄り目での言い方、
また、ナレーターの声色など色々と使い分けている。
本当に野田さんてすばらしい。
終演後、懇意にしている方のご紹介で楽屋にワインをお持ちした。
偶然居合わせた『アカニオメーリングリスト』の仲間もご一緒した。
記念写真を撮っていただく段になり、
野田さんがご指名したのが古田新太さん。
あの古田新太さんにシャッター押していただいたんです!。
そして、野田×古田のツーショットも撮らせていただいた。
このときのお二人は最高の笑顔をしてました。
私たちとの記念写真とは雲泥の差。ほんとスッバラシイ笑顔です。
今夜はきっと『走れメルス』前飲み会ですね。
遭遇したことはしあわせのきわみです。
野田秀樹
赤鬼・
タイバージョン
2004'9.15
シアターコクーン
開演を待っていたら偶然ML(野田さんのメーリングリスト)を主催する方にお会いした。
本日は何人か観劇しているらしい。
終演後ML仲間4人とお茶会をした。
主催する方からロンドンまで赤鬼を見に行ったときの貴重な話が聞けてうれしかった。
そして、ML仲間を騒がせている初日の関係者のパーティーに飛び入り参加した『ML仲間』の記念写真をよだれをたらしながら眺めたのでした。
さて、タイバージョン。
野田さんの赤鬼は刺繍いっぱいの全身タイツ。そして恐ろしげな髪とメイク。片目には義眼も入っている。
対するタイ人は真っ白なコスチュームでさわやかなハーモニーを感じる。
まるで歌を歌っているようなタイ語の台詞。
本日もイヤフォンガイドのお世話になったけれど、日本語がしんしん心にしみてきて、やっぱり泣きました。
野田さんの日本語訳、本当にきれい。
そしてすごく心に響く脚本です。
英語やタイ語なのに、かえって野田さんの言葉が心にストレートに入ってきます。
これが観たくて、この言葉が聞きたくて、野田さんを見に来ていることが改めてわかりました。
さて、来月はいよいよ日本語版です。
お楽しみに。
野田秀樹
赤鬼・
ロンドン
バージョン
2004.9.1
シアターコクーン
作・演出 野田秀樹
出演 野田秀樹(赤鬼)タムジン・グリフィン(あの女)マルチェロ・マーニィ(とんび)サイモン・グレガー(水銀)、サマンサ・マクドナルド、ジェイソン・ソープ、トニー・ベル、ヨハネス・フラッシュバーガー(以上、村人)
野田秀樹の前代未聞?のシリーズが始まった。
同じ演目『赤鬼』を
ロンドン、タイ、日本と3バージョン演じる。
8月末から10月末まで。
ストーリーは
「ある村に流れ着いた赤鬼が異端視されながらも交流を持ち、しかし最後には。。。。。」
野田さん独特のエンディング。
やはり泣けます。
英語版は野田秀樹が赤鬼の役。
他の俳優さんはイギリス人やオーストラリア人らしい。すべて?英語。
イヤホンガイドが無料だったので、借りた。
舞台が中央にあり周りを取り囲むように観覧する船底中央型の舞台。
思いのほかすいていて空席が目立つ。
ロンドン、タイは売れていないらしい。
日本版はもちろん即完売。
興味のある方はコクーンシート(4000円)も空いていたから是非どうぞ。
大竹しのぶ
ママがわたしに言ったこと
2004.9.25
青山円形劇場
作:シャーロット・キートリー
翻訳:常田景子
演出:鈴木勝秀
出演:木内みどり 渡辺えり子 大竹しのぶ 富田靖子
待ちに待った芝居。勤務先の6人といって来た。
女が自分のやりたいこと、野望を満たすためには、時として失うものが大きい ということ。
それを不幸と感じるか、しあわせに変えていくのかはその女性の人生。
たとえ失うものが自分の子供の気持ち であっても。生きていく為に選択せざる得ないという芝居。
夫の暴力、結婚のために人生の生きがいだった教職を捨てる妻、不倫の果ての流産、仕事に没頭する母、子供を妹として育ててしまう女、すべてを天真爛漫に受け止める少女。。。。
女はすべてを払拭するかのように働き、生きる。
年齢を重ねた者には、思い当たる節、共感するところもあった。
だが、若い人にはどれだけ共感できただろうか。
ご一緒したのはうら若き新婚女性、男性もいた。
女性の『耐えがたきを耐え。。。』の心情がどこまで伝わったのだろうか。
だが、現在の女性はきっと”しのぶさんタイプ”だろうな。
我慢などせず、改善の方向を模索する。
よりよく生きたいという願望はいつの世も、男も、女も持っている望みだから。
そう、平等なのです。人生は。
終演後、花束と銀のぶどうのシュークリームを持ってしのぶさんを訪ねた。
他のお客さんがいたが、時間をとって対応してくれた。
6人の瞳をみつめての握手もしてくれた。本当にうれしい。いつもありがとうございます。
出かける前にNHKのテレビで大竹しのぶを見た。
『地球大好き 貴婦人が愛した森』と題して森の大木オークの取材をしていた。
イギリス『チャタレー婦人の恋人』の舞台となった森だ。
小説を朗読しながら、大木に触れながら、かつての物語のありし日を感じていく。
閉鎖的な慣習の中で過ごすことをやめ、アブノーマルな世界に引き込まれていくチャタレー婦人。
その状況が今日の演劇と重なった。
女性への心理的重圧の歴史は今も昔も変わらない。
否、女性だけではないのかもしれない。
結婚というあきらめの中で男も、女も何かを失って、そしてそれに変えがたい何かを得ていく。
今、得るものが大きくとも小さくとも、失ったなにかは心の片隅に永久に残る。
失った何かは時折、顔を覗かせるけれど、誰もそのことを口にはださず秘めて生きていく。
わがままにそのことを求めなければ、人間は案外簡単にシアワセを手にいれることができるのかもしれない

中村勘九郎
八月納涼歌舞伎『東海道四谷怪談』
2004'8.10
歌舞伎座
中村勘九郎
人間の業を赤裸々に描いた、怪談物の最高傑作。抒情的な独吟の中でお岩の怨嗟ぶりを見せる「髪梳き」や、「戸板返し」「提灯抜け」の仕掛けなど、見せ場に事欠かず、三役をつとめる勘九郎に直助の三津五郎以下、定評ある配役でお送りします。』と解説にあるとおり、ほんと、勘九郎さんがすごかった。
3幕目が終わったかと思った9時50分、なんとそこからまた始まって戸板返しやちょうちん抜けが披露された。
七之助の女形は美しかった。
幕見席で観たので、回りは外国人が多く英語、中国語、韓国語、タイ語?なんかが飛び交ってた。
そして、始まったら掛け声を掛けるおじ(い)さんが幕見付近にたくさんいて、外国人はその声にキョロキョロしてた。
皆さん、見得を切るシーンで必ず「なりこまや」「なかむらや」「やまがたや」。。。と声をかけていた。さすが、常連さんってかんじ。
勘九朗のお岩さん、なかなかすごかったぁ。
そういえば、途中でアクシデントがった。前の席の子が「初日サービスゥ?」なんて 茶化してたけど、木戸の大道具が回転の途中でバリバリっとはがれてしまった。そして勘九郎さんが宙ずりのまま、回ってきた。一気に黒子さんが駆けつけて舞台は暗転し、幕が一旦下りた。すぐ、幕はあがり、何事もなかったように話は進んでいった。
これって、今日のこの舞台でしか見れない場面だよね。そこに居た!と言うことが舞台の醍醐味。心からウフフの出来事でした。
おつかれさまでした。
発見!ラサール石井さんが初日にきてました。
劇団新感線と
長塚圭史
真昼のビッチ
2004'07.21
シアターアプル
高橋由美子
劇団新感線と長塚圭史のコラボレーションなので期待してみた。
(;一_一)
どーぅして長塚って女性の性を売り物にする女を描きたがるんだろう?
前の『みつばち』のときも鈴木砂羽が女を売ることにこだわってたし、今回も高橋由美子が女を売って生きる役。女性蔑視というか、長塚の女性観がそうなのだろう、と思ってしまう。
ド暗いストーリーでなんだかガッカリして帰ってきた。
せっかく高田聖子や渡辺いっけい、橋本じゅんが出ているって言うのに、あんなにまじめな芝居で。。。。おまけに高田のあのいやみな女のせりふ。。。
救われたのは高田の後向きの立ち姿。とーーってもスリムで腰の位置も高くて素敵だったけど。
そして、かつて国生さゆりと昼メロを演じた馬渕英里何の狂った役。よほど研究したようでかなり自我をかなぐり捨てたなかなか見ごたえのある演技だった。
今回よかったのは馬渕英里何でした。
長塚の芝居、新感線には合わない。
と、私はいつになくアンコールも1回しか拍手せず、意思表示して席を蹴
って帰ってきたのでした。

ふう。これじゃ、明日への活力にならないじゃん!!
ヘドウィグ アンド アングリーインチ 2003/6/23
新宿厚生年金会館
三上博史 『ヘドウィグ アンド アングリーインチ』 in 新宿厚生年金会館
つまりは、性転換手術のミスで1インチのきずが残ってしまって怒っているヘドウィグさんの人生の物語。

三上にぴったりの役。歌もすっごくうまいしィ。
足も細くて筋肉質できれいだったしィ。

会場中、三上のファンであふれかえっている。
なぜだかロビーには、ものすごく奇抜なヘアースタイルをしているロリータ+パンクファッションの方がたくさんいらっしゃる。すごい。と感心していると、やっぱり。三上の登場ファッションを模倣していらっしゃったのだ。だっ。だっ。

客席後方から登場した三上にファンは総立ち、黄色の歓声。1曲めが始まるとすでにスタンディング。スゴッ。つまり、これは三上のロックライブにひとり芝居がアレンジされた感じの芝居 だった。

しかもオカマの役。オネエ言葉。会場は新宿3丁目。ぴったり。。。。なんてね。

お下品で卑猥な言葉や動きの羅列、連打。
「ちょっと、やりすぎぃぃ??でも芝居だからしょうがないのぉ」
「ねぇ?この話、ききたぃ?」
「人生は自分でひき寄せるものなのぉ」。。。。。
唐沢利寿明
浪人街
2004/06/08(火)
青山劇場
出演;唐沢寿明 松たか子 中村獅童 鈴木一真 伊原剛志と超豪華。
脚本:マキノノゾミ 主題曲:坂本龍一
舞台は疲弊しきった江戸の下町。ただその日を生きるのみの侍、浪人が溢れていた。
そんな浪人の一人、荒牧源内(唐沢寿明)は、巾着切りのお新(松たか
子)に金を貢がせては、
のらりくらりと酒びたりの毎日を送っていた。
一方、浪人の母衣権兵衛(伊原剛志)は密かにお新に片思い。告白できずに、彼女が働く居酒屋に日々通っている。
権兵衛の親友、赤牛弥五右衛門(中村獅童)は酒が大好きな乱暴浪人。
そんな一筋縄ではいかない男たちで、居酒屋は毎日繁盛していた。
その頃、夜鷹が次々に殺される事件が発生していた。
悲しみにくれたお新は源内に仇を討って欲しいと頼むが、面倒なことに
かかわりを持ちたくない源内は
まったく聞く耳を貸さなかった。源内との腐れ縁を断ち切って、自らを
奮い立たせ、
仇を討とうとしたお新は、あえなく囚われの身に。
源内は子恋の森へ向かうのか。権兵衛のゆくえは?そして、お新の運命は・・・・・
こちらも当日券狙いで並んでゲットする覚悟。
終盤に入れば入るほど取りにくくなるチケット。
取れたらラッキーで拝見するつもりです。
昨日は休演日だったということで、英気を養った唐沢は乗りに乗ってい
た。
派手な水しぶきを上げるシーンでは、獅童も伊原も迫力満点の立ち回りだった。
実を言うと主役の唐沢はあまり好きではない。どちらかというと伊原剛
志?中村獅童?
今回は、松たか子の声を聞き、獅童の過剰なオーバーアクションを見る
ために行った。
さすが獅童の演技がピカイチだった。あの目力(めじから)が鋭かった。
ちょっとふにゃふにゃした台詞を言ったかと思うと、キッとにらみをきかせる。
さすが、歌舞伎役者だ。
はかま姿もちょっとくずした着こなしが、体になじんでいて着慣れてい
る感じだった。
マキノ風のアドリブありで、獅童と一真の掛け合いはなんとも笑える。
2幕目の大殺陣回りはすごい迫力。
血しぶきが飛び散り、池の水が飛び散り、炎の演出まであった。
劇団新感線の殺陣よりも、ちょっと上品で正統的な感じ。
終演後のアンコールは3回。
唐沢が「また来週〜〜」と手を振って笑いをさそう。
獅童が凝っているというスパイダーマンのまねをして、手から蜘蛛の糸
を撒き散らす。
松たかこは「渋谷でスリにあわないようにね」と自分の役柄とダブらせる。
私的には、もうすこし。。。だったけど、最後の殺陣で元は取ったかも。
古田新太
髑髏城の七人
(アカドクロ)
2004/05/01(土)
新国立劇場
出演;古田新太
当日券での観覧。。。。。のはずだった。
前日の指定の時刻に電話で予約した番号は40番。
その数字を握り締めて開演45分前の4時15分に列に並んだ。
すると、「あのぉ」と声をかけてくださるさわやかな女性が。
「友人が来れなくなったのでチケットあるのですが。S席ですが。。」
もちろん、即ゲットです。
当日券はたしかZ席で4階。
で、こちらは1階15列57番。超よい席なのです。
なんだか棚ボタ式のラッキーに「あ〜〜今日来てよかった」としみじみしたのです。
さて、ストーリーは
天下統一を狙う秀吉の最後の敵 魔天王
その魔天王の城、髑髏城。
その地で起こる奇しき縁にあやつられた時代の裂け目に現れた七人の戦い。
おなじみ主演の古田新太 橋本じゅんに加え、
水野美紀、佐藤仁美、坂井真紀の美人ゲストそろい。
今回は通称『アカドクロ』
秋には市川染五郎主演で『アオドクロ』として登場する。
さてどっちがどうなのかしらん?
同じ舞台で先日まで公演していた
野田秀樹の『透明人間の蒸気』のトークショーの時、
「髑髏城の舞台はかなり前にでます」とおっしゃっていたけれど、
確かに前の階段部分がすっぽり舞台になっていたし、ちょっと傾斜がつ
いていたみたい。
でも舞台奥に段差があって、すこし、狭く感じました。
真っ黒な舞台床だったし。
それにしても、月はきれいだった。
で、もちろん古田の太刀さばきはみごとにかっこよく、
あの流し目も健在だった。
むっちりした体型は幾分やせ気味だったし、なにか物足りない。
私の「いつ笑わしてくれるの?いつアドリブがでるの?」という期待が
大きすぎたせいだろうか?
はちゃめちゃなタバタが控えめでさびしかった。
古田さん、舞台途中、『その他』の女の子に文句を言うシーン。
着物の肩あたりをつかんで、台詞では聞こえないようになにやらつぶや
いている。
オペラグラスはその口元の動きを見逃さなかった。
そして、その女の子はクックックと笑いをこらえながら、なにやらうなずいていた。
これって、何?
舞台では坂井真紀が台詞を言っていると言うのに。。。。。
なんかヒミツっぽくて面白い。
アンコールは4回。
スタンディングオベーションはチラホラ状態でした。
チケットを譲ってくれた隣の女性はなんと
漫画家さんでした。
で、95年から新感線のごひいきだそうで、
本日のこの席はファン席だったそうです。
(私はなんとシアワセ者でしょう)
次回の古田は『鈍獣』を見る予定。
またお会いできることを祈りつつ会場をあとにした。
*この日は特別に『渋谷行き』の特別バスが劇場の前に止まっていた。
200円で渋谷に直行してくれた。すっごく助かった。
野田秀樹
透明人間の蒸気(ゆげ)
2004/03/27
新国立劇場
出演;野田秀樹宮沢りえ、阿部サダヲ
やっと、観ることができた。
この日は○フティの野田ファンのオフ会だったらしく、
ファンが30人くらい集まっていて、観劇のあとどこへともなく消えて
いった。
その中のお一人A○○さんからチケットを譲ってもらった。
いつも、こちらのMLサイトの幹事をしてくれるte○○さんもいた。
物語
第二次世界大戦開戦の日、軍医は天皇の勅命により
「二十一世紀で消滅してしまうもの」を収録中、
結婚詐欺師の透アキラ(阿部サダヲ)と会う。
アキラは「残すべき二十世紀の肉体」ということで追いかけられる。
鳥取砂丘まで逃げてきたところでサリババ先生(野田秀樹)に面倒を見
てもらう三重苦のヘレン・ケラ(宮沢りえ)と出会う。
やがて、爆発事故がもとで、アキラは透明人間になってしまう。
しかし、ケラだけは彼の姿が見える。
途中、宮沢りえの台詞『みんなには見えないあなたが、目の見えない私に見える』透明人間と目の見えない少女との恋を軸にしながら、
戦後置き忘れてきた天皇制の問題や”言葉に対して疑問を持たなくなっ
た日本人への警鐘を鳴らすストーリー。(国立劇場パンフレットより)
13年前の作品が現代に投げかけるメッセージは大きい。

宮沢りえは初の野田作品。
思いのほか声の通りがよく動きも大きかった。
なんといっても、細い。
折れそうな体と大きく見開いた瞳が一生懸命さを感じさせた。
それにつけても高橋由美子。
劇団新幹線の『野獣朗見参』のとき中々いいかも。。。と思っていた。
やはり、迫力があって面白い。
あの小さな体のどこからあの声がでるのだろう。
阿部サダヲはなんだか小さくまとまっていたかんじ。
もう少し安部サダらしいところが見たかった。
六平さんは、本当にはじけていた。
中盤、刑事の役から、ポルターガイストになると、はじけ方が一層増す
こんなに面白いひとだったんだ。
そして、サイババの野田さん。
大奥とサザエさんのようなヘンなかつらをつけての登場。
ひっさし振りにこんな長い時間のご出演。。
しかも、狂言回し、というか、ストーリーテーラーというか、
なかなかポイントを抑えた役どころで、
やっぱ野田さんの作品は野田さんのものと感じてしまった。
演台に飛び乗る跳躍振りもお見事に決まり、早口も流れるごとくだった
時代とともに今まで肯定してきたことが否定される。
野田はそれを「明治維新と第2次世界大戦後」と言っている。
その理不尽さ、時代の流れを痛烈に語りながらも物悲しく終焉する。
また、じっくりと噛み締めて堪能したい芝居である。
最後にロミオとジュリエットたちが死んでしまうところでは、
あの、待ちに待っていた野田の最高雄叫びの泣き台詞が入り、
本当に涙がこぼれてしまった。
奥行きのある新国立劇場ならではの砂丘で
皆さん思う存分走りまわっていた。すごい体力!!
アンコール5回。
最後のアンコール走りでは六平さんは、奥まで走らず脇に消えた
透明人間の蒸気オフ会=
『ゆげの会』
2004/04/11(日) 野田秀樹『透明人間の蒸気』オフ会=『ゆげの会』
本日はマチネ終演後、野田さんを含めた4名の方(日比野克彦など)の
トークショーがあり、会場は野田ファンで埋まりました。
私は、 近所でのフリーマーケット終了後の参加だったため、
最後の10分に間に合い、何とか少しだけ話を聞くことができました。
どうも、次の新作はロンドンで初公演をする。。。。などの話が出てい
ました。
その後 SAWARAさんが運営する野田さんの掲示板や
ML(メーリングリスト)のメンバーが14人集まってオフ会となりま
した。
いつもまとめ役をしてくれるterraさんやござるさんの近くの席で、
これまでの野田さんに対する思いや数々の情報などをうかがって
ため息ばかりの状態でした。
野田自慢対決(野田さんに関する物品をどれだけ持っているか)は、
本当に驚きの連続で、唯一私が持っていたものは
『贋作 桜の満開の木の下』の桜吹雪(桜の形の薄紙)だけでした。
4時間たっぷりおしゃべりをして帰途につきました。
初台の新国立劇場から新宿まで歩いた私に同行してくれた I さんは
なんと、仕事関係でも今の私に非常に近い存在だと言うことを知り
ここでも世間の狭さを実感、またまたの驚きに笑いが止まらない道中で
した。
あさっての千秋楽にはこの中のほとんどの方が観劇するそうです。
すごい!!みなさんもう○度目の観劇です。
ってこのくらいの情熱がないと野田ファンは名乗れないと言うことを認
識したのでした。
松たか子
おはつ
2004/01/10
新橋演舞場
作;マキノノゾミ 
演出;鈴木裕美
出演;松たか子 佐々木蔵之介 小市慢太郎 渡辺いっけい 北村有起哉 佐藤江梨子
3階1列目の中央席。当日券だった。
幕末、おはつ(松たか子)という女郎の話。
曽根崎心中のような恋がしたい。。。それがおはつの願い。
3幕3時間45分の長丁場。で、長すぎる。
松たか子のすごさが出ていない。
松たか子 と 佐々木蔵之介。
美しい2人がメイン、はわかる。でも それだけ。
『大切な親友に、大好きな遊女を取られてしまう人のいい役』の
小市慢太郎の役が一番光っていた。
笑いながらも悲しい、否定しながらも受け入れる、憎みながらも許す。
このなんともいえない葛藤が表情の中から読み取れる。
舞台装置はすごい。
実際の水を天井から床に落としている箇所が4箇所。
回ってもそのまま活きてくる柱木立の回り舞台。
木立の光と影の微妙なバランス。
ちなみに美術は松井るみ 照明は中川隆一。
また、花道側の2階席、3階席にテレビが設置されていた。
花道を役者が通るとパッとテレビがつく。
舞台にあがるとスゥーッと消える。
渡辺いっけい、北村有起哉は好きな役者だが
違う舞台のほうが私は好き。