舞台ざんまい
芝居の楽しみ方
2005
演劇top
05'12.24 



3afa8326.jpg
大竹しのぶ
『恋心 思いは
時間を越えて 
今も昔も』 
in スパイラルホール


adec792a.jpg











女優大竹しのぶが歌のみのライブを毎年開いている。今年はクリスマスの時期を選んだ。昔から歌われている『恋心』の歌がテーマだった。その間のトークでは家族のエピソードや出来事を盛り込む。24,25日はゲストが出演する。今回は明石家さんま。まるで夫婦漫才のようにテンションが上がりっぱなしの舞台は出場時から会場中が笑いの渦に包まれた。結婚時代のエピソードは何度聞いてもオカシイ。結婚前の密会時にスーツケースに入ってさんまのマンションに行ったことは去年も聞いた。そういえば去年もさんまさんがゲストの日に来たんだった。アンコールも入れて全部で11曲。その中で小田和正の♪言葉にできない♪は熱唱だった。平原あやかの♪明日♪はアカペラから歌が始まり心を強く打った。これからも明るく生きていくために・・・とメッセージがこめられた。がそのように言いつつも過去の2人の元夫の話がほとんどのMC、やはり影響力が大きかったのかなぁ。今も・・・ね。
ロビーに飾られたお花は美輪明宏さん、假屋崎省吾さん、中井正広さんからのもの。
体調が悪かったため開演前お土産を付き人Aさんに渡してすみやかに帰ってきたのでした。
05'12.10

b64352f9.jpg
大竹しのぶ
『母・肝っ玉と
その子供たち』
in新国立劇場



f78fd2dc.jpg












1111672b.jpg










友人と3人で行ってきた。席は中央前から5列目。
舞台は石垣が組み上げられた荒涼とした廃墟の一場面が開演前からむき出しになっているグレー一色。そこに一台の幌車に乗った肝っ玉母の家族が登場する。戦場から戦場を回って食料、酒、衣類などの商いをしているのだ。3人の子供たちは長男は徴兵に次男は捕虜に娘は銃殺され3人とも処刑されるのだが、母は長男の死を知らずたくましく生き続けるという話だ。
初めからしのぶさんの大きな怒鳴り声、ささやくような歌声、そして男優さんの響き渡るような声に圧倒された。
後半、オシ(口がきけない)の役の娘が抗議のために太鼓をたたき続ける場面があり泣かせどころ。いかなる台詞をも圧倒する太鼓の音から伝わる心の声が観客には汲み取れて涙を誘った。途中太鼓のバチが半分に折れてしまった。あらかじめ想定内らしく代えのバチが舞台に用意されていてすぐ持ち替えてたたき続けたが、それだけ力強く打ち続けている姿はけなげだった。消極的でうつむきながら生きてきたこの娘が唯一強い意思表示をする場面で、このときばかりは強い眼光が内面を表していてこの子の演技力に興味を持った。
衣装はワダエミで『キンスマ』でのインタビューで中国で作成されていると言っていた。そのときマテリアルが映し出されていたが、それと思われるニット生地のしのぶさんの衣装は派手でなくしかし華やかだった。

終演後、楽屋におじゃました。「今日はキンスマの収録なの」と言いながら一人づつ丁寧に対応してくださった。しのぶさんの暖かな手のぬくもりがいつまでも感触としてのこりました。いつもごめんなさい。そしてありがとうございます。
お土産は亀屋万年堂のナボナにしました。
*写真は新国立劇場前のポスター。楽屋通路の壁に貼られたインタビュー記事。キンスマ中井君からのお花?みかんの木?
05'10.17  十月大歌舞伎 
in 歌舞伎座
5b016739.jpg
伯母をご招待した。一幕 廓三番叟(くるわさんばそう)ニ幕 加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)二幕は女忠臣蔵といわれる物語で、中老尾上(玉三郎)の敵を召使お初(菊之助)が討つ。にくき敵は菊之助の父菊五郎演じるお局の岩藤。これがまた、憎らしいほどイジワルな役を演じる。
衣装のあでやかさ女形のしなやかさにはうっとりした。今回はじめてイヤホンガイドを使った。これ、いい!今まで、日本語通じるモン!と思っていたけれど、歴史的背景や役者の紹介、決め型の説明などなかなk興味深く芝居に入り込めいいナビゲーターだった。
05'10.16 『坂井清音会』
 in 観世能楽堂
b9f4607d.jpg
伯母が習っている仕舞の発表会があった。千駄ヶ谷にある能楽堂は行った事があるが、渋谷の観世能楽堂に来るのは初めて。浪々と響く地謡(じうた)に心が穏やかになるのを感じた。
この伯母に勧められて私の父も仕舞を習っていたことがあった。親ばか子バカかもしれないが父の声は低くてとても通る地謡むきの声だった。舞も堂々としていて、扇をまっすぐ前にささげ、すり足で歩むすがたが思い出される。
今は亡き父の思い出話が笑顔で語れる年齢になった。
05'10.05 『天保12年のシェークスピア』 
in シアターコクーン

f95fa576.jpg













4e817e21.jpg












6d99163a.jpg
勤務先の藤原達也ファンの方の優先予約でチケットが取れたので連れて行ってもらった。
さすがS席。A−3……ということは最前列でした。
汗もツバも桜紙吹雪もゴミもみんな一緒にかぶるカブリツキ。
せっかく持っていったオペラグラスも近すぎて役に立たず…こんなことってあるんだね。
役者の肌もかつらの浮き具合もしわも化粧も柔肌も衣装の美しさもぜぇ〜〜んぶ生で拝見いたしました。
で、とっても面白かったのです。
♪シェークスピアがいなかぁったらぁ♪という宇崎竜童のテーマ曲が耳について離れないです。
私の肩にも舞い降りた桜吹雪拾ってきました。
藤原達也がやけにハイテンションで歌なんかも歌ったりして、踊ったりしてはしゃいだりして相当はじけてました。
篠原涼子の早着替えがめまぐるしかったです。
最後のアンコールのときに木場勝己が「ここには38のシェークスピアの作品がちりばめられています」と言っていたけれど、『ハムレット』あり『ロミジュリ』あり『リチャードV世』あり『リア王』ありでとってもおもしろかった。
4時間の長丁場を感じさせないほどのハイテンションで駆け巡ったのでした。
さすが井上ひさし!!さすが蜷川幸雄!!キャッホー!!
いつもの太ったオッパイ丸出しの女優さんは出てくるし、目の前の通路を役者さんが通るし、蜷川流エグさもここまでくれば見慣れてしまっている自分がいたりして、なんだか安心して、というか、心構えが出来ている状態で見ることができて単純に楽しめたのでした。
そして、毬谷友子や白石加代子、夏木マリや高橋恵子と毒のつよい女優さんがなんといっても圧巻でした。夏木マリのオハグロ 怖かった。
アンコールは3回、時はすでの22時40分だったのでした。
帰り際、この前『吉原御免状』でお会いしたayaさんに また、バッタリ
よほどご縁があるようです。
ayaさんは本日『吉原の千秋楽』のあとの『天保…』だったらしく吉原の千秋楽で投げ配られた特別せんべいを持っておられました。ので、写真を撮らせていただきました。
ayaさんに今度お会いするのは『贋作 罪と罰』のoff会かな?

05’09.25 三味線 発表会
国際フォーラム
友人のおかあさまが三味線の『藤本流 直秀会 25周年記念公演』に出演するため聴きに行った。場所は東京国際フォーラム。友人はこの日のためにチケットを十数枚準備。親戚、知人、友人達を誘ってくれた。
三味線は初めてだったが、約80名の参加者が勢ぞろいしたところは圧巻だった。お弟子さんたちが5名くらいに分かれて日ごろの練習の成果を発表。私にしては新鮮な感じがする経験だった。
そういえば18人の中に友人の一人である某有名女優sinobuさんとお母様が来ていた。sinobuさんは携帯電話のCMでおなじみ。司会者が進行中、「この会場の中にOSさんがいらしてま〜〜す」といって照明が明るくなったが、調度退席していたときだった。あとで「よかった、でもいたほうがよかったのかナァ?」と言っていた。
その後、遅い昼食をとり談笑して別れた。
「miyukiさんのバ〜バ、本日はおつかれさまでしたぁ」
05'09.08 『吉原御免状』
 in 青山劇場
 初日

勤務先の方の先行予約で取ったチケットを分けていただいた。前から8列目ゲット。すごいいい席。汗の飛び散る様もバッチシ。堤さんの顔の輝きも真近い。

出演は堤 真一 松雪泰子 古田新太 京野ことみ 梶原 善 橋本じゅん 高田聖子 粟根まこと 藤村俊二。

堤真一のカッコイイ二刀流の太刀さばきにうっとり。筋肉質の太ももチラリにも感激。
松雪さんの細身の色気、流し目のすごみにドッキリ。
ことみちゃんの豊かな胸にびっくり。
梶原さんのギャグにギャハハ。
ジュンさんのいつになく渋めにちょっと不満。
聖子さんのセクシーギャグなしにもガッカリ、でも背中の刺青かっこよかった。
まことさんのいつものメガネ、無かったしぃ。
藤村さん長台詞、頑張れ。

そして古田いやらしさ世界一!モッチモチの白肌見たかったぁ
ってかんじでした。

初日とあって、芸能人を探していたら、なんと後ろの席に知り合いが(芸能人は見かけなかったけど)。野田オフ会の(野田秀樹オフ会)で知り合ったayaさんがいらしてました。休憩時間中、野田話、罪罰niftyオフ会のお話など雑談できて楽しかった。

今日始まったばかりの吉原。。。。初日とあってスタンディングオベーションと3回のアンコールでした。も1回くらい出てきてもよかったけどね。。

古田の悪役いやらしさ、これからもお楽しみにぃ。
05'08.18 『法界坊』
 in 歌舞伎座
8月納涼歌舞伎を見に行ってきた。
串田和美演出 『隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)法界坊(ほうかいぼう)』。コクーン歌舞伎や平成中村座で一緒に演出をしている串田和美が歌舞伎座の舞台も手がけた。(以下ネタバレ)

舞台が空くと舞台両側に桟敷席があってこの芝居をみている観客の人形が座っている。1階桟敷2階桟敷と片側50体はあるだろうか。布のマネキンが和服姿でそれぞれポーズをとっている。圧巻。本物の役者はその中央で演じる。出てくるときも、花道や客席からで1階のお値段の高い席の客には大うけ。
また、勘太郎が最近世界陸上ヘルシンキに出ている末續慎吾のまねをしたりバレエを踊る振り付けがあったり。。。笑わせてくれる場面も多数散りばめられている。ただ、ちょっとこのパターンの笑い、飽きたな。
しかし、さすが夏のお化け物とあって勘三郎のお化けは怖かった~~。宙吊りになりながら目を閉じて青白〜い顔、時折、目をむいた勘三郎が宙吊りが客席近くまで降りてくる。

今回の歌舞伎のタイトルは勘三郎の役名。この歌舞伎は相手を殺してしまう物語だからストーリー的に共感はむずかしい。その殺された怨念がお化けとなって出てくる話。でも、技はすごい。最後の勘三郎の女形は指先までしぐさが女形になりきっていてきれいだった。
05'08.10 Blast
ブラスト 
in オーチャドホール


会場は吹奏楽部の中高生達がいっぱい。そりゃぁあそうだろう。あのハイテクニックなブラスバンドは素人でも素晴らしさが良くわかる。管楽器を吹いている青少年達は何度も足を運んでいることだろう。
舞台は中央にポツンとドラムが置かれている。日本人ただひとりの参加者”石川直さん”が出てきてドラムソロを始める。
曲目はラベルのボレロ。♪タン、タタタ、タンタン♪あのリズムが刻まれた時から会場はその魅力に引き込まれる。大きなフラグを使ったパフォーマンスやバトントワリングなどダンス?も見事。前半8曲、後半8曲を全身で表現してくれた。
前半終了後、なぜか席を立って走っていく女性が何人もいる。トイレタイム?と思いきや休憩時間にロビーでドラムパフォーマンスがあるからだった。5人のドラマーが木の椅子やポリゴミ箱をドラムに見立てて演奏する。気付いていったときには山のような人。偶然入場通路付近にいた私はその写真を撮ることができた。
また、終演後も同じ女性が走って出て行った。2階ロビーで握手会があったからだ。こちらも写真をパチリ。
ブラスバンドでこれだけのパフォーマンスができるなんて素晴らしい。とても見ごたえあるイベントだった。バトントワリングを見ていて世界大会まで行った次男の友人を思い出した。彼は今大学生で活動を止めているがプロになれる超スリム体型。さっそくその母親にも教えてあげよう。でも、もう見ているような気もするけれど。。。
05'07.22 CATS 
in キャッツシアター


ロングラン公演の噂に押されて行って見た。
会場は専用に作られた円形シアターで舞台装飾は客席のうしろの壁にまでおよんでいる。天上からぶら下がるおびただしい電飾。中央に設置された舞台は最初小高い山が設置されている。前列5列は舞台と伴に回転する席で座ったまま席が動いて上演が始まる。先ほどの小高い山は舞台の背景となった。私の席はジェリクル・ギャラリーといって天覧席のチケットだった。すべて右上から全体を見下ろす形となった。何度も見ている知人からネタバレで宙刷りや客席に猫が出没する情報を得ていたので、回りを気にしながら観劇して楽しかった。
何人ものキャッツは客席の随所から突然現われる。客席通路を縦横無尽に猫歩きしながらミュージカルは進んでいく。スリムなシャムネコの女優さんは全身をあらわにするコスチュームがぴったり超スレンダーボディー。手足が長〜〜く直視に耐えられる体型!そういえばデブの猫は一人もいない。そしてあの有名な『メモリー』が何度か歌われるのだが、メインの女優の歌はさすが聞き応えがあり素晴らしかった。
帰り道、信号待ちをしていたら前列の客が会話していた。「私、9月は回る席の1列目が取れたの。その後10月、11月、12月と見るのよ」す、す、す、すごいリピーター。そういえば外の受付には『○□幼稚園様受付』という机も出ていた。そして場内には幼稚園児や小学生の姿もかなり見られた。そうか、こんな幼い頃からキャッツのトリコになってしまえば20年のロングランもうなずける。
友人が「キャッツじゃなくてドッグスがあれば面白いよね。最後の台詞の『犬には猫の気持ちがわかるまい』って人間にたいする比喩批判だよね」と感想を結んでくれた。
05'07.08 蜷川幸雄
『十二夜』 
in 歌舞伎座

今回 松竹チケットホンに電話をしたら空いていた席が3階A席 4,200円 と3階B席 2,520円 。A席は花道の上のギャラリーで舞台左袖が見えない。B席は後方だが正面。ということで3階B席からの観劇だった。

すべてオドロキの舞台だった。(ネタバレです)
まず3人の少年がグレゴリオ聖歌のクリスマス曲を歌い始めた。チェンバロのような音のオルガンの伴奏でほぼアカペラの美しいボーイソプラノ。
舞台は全面に鏡の壁が現われる。しかも舞台一面がおおわれる1枚鏡面。
観客の姿がすべて映りだされる。そして花道までが写る。
花道から現われた姿がよく映っていた。そして、舞台の随所随所で鏡面が使われ歌舞伎役者の後ろ姿がはっきりわかり、役者も気を抜けないだろうなと思った。また、斬新な舞台で日ごろの歌舞伎とは一味違った現代的な様相。また台詞もほどよいオヤジギャグが散りばめられ笑いを誘う。

物語は、シェイクスピアが書いたロマンティック・コメディー。
双子の兄妹は嵐のために遭難。お互い別々に助かり、妹は男・獅子丸として奉公する。獅子丸が使える左大臣は織笛姫(おりぶえひめ)に恋をする。ところが、獅子丸を女と知らぬ織笛姫は獅子丸に一目惚れ。しかし、獅子丸は左大臣に密かな恋心を抱いている。
九死に一生を得て、左大臣の屋敷へと向かう兄・主膳之助は織笛姫と出会う。主膳之助を獅子丸と思い込む織笛姫が、その思いの丈を打ち明けるところ、左大臣や獅子丸が現れる。

3部があっという間に終わってしまったほど面白い舞台だった。そして尾上菊之助の華麗さ、美しさ。また尾上松緑の狂言回しもすばらしかった。松緑の衣装は赤ラメのブーツギラギラの両手両指の指輪など派手極まりない衣装だった。お父様の尾上菊五郎はいやらしい役を好演していて笑いが耐えない舞台だった。
05'06.26 『桜姫(さくらひめ)』
 シアターコクーン 
千穐楽


渋谷名物 シアターコクーン歌舞伎を今年も見に来た。
6月初旬からの公演は本日が千秋楽。
何人か見に来た友人から「立ち見でも行って!」とおすすめがあったほど。
もちろん千秋楽を買っていたのでワクワクしながら見に行った。
17時開演、3時間半の長丁場で20時半終了予定。
がしかし、千秋楽だったので、桜吹雪が舞い散る中(しかもハラハラではなくてジャンジャン吹き出す中何度もスタンディングオベーションに迎えられ、途中からは全席オールスタンディングの大喝采だった。一階の平常席の周りを役者が行列で歩いてくれた。串田和美さんも舞台に立たれた。弥十郎さん、福助さんが挨拶もされた。最後の最後は橋之助さんがやぐらの上に立ってジャンプまでしてくれた。
まったく、千秋楽の役者と観客のノリ方は半端じゃない。

そそとした桜姫ならぬ情念の塊の桜姫を演じた福助は野田版歌舞伎には欠かせない女形。その時のおふざけは微塵も見せず、奥ゆかしいお姫様を最後まで貫き通した。また、橋之助の早替わりも見事、一人二役で嫌な役を見事に演じわけた。
大向こうからはさかんに「成駒屋(なりこまや)」「中村屋(なかむらや)」の声がかかっていた。
ちなみに成駒屋は福助、橋之助、扇雀。中村屋は勘太郎、七之助。大和屋(やまとや)は弥十郎。
去年は掛け声があまりかからなかった気がしたが、さすが千秋楽だから?5,6人が絶妙のタイミングで掛け声をかける。これは台詞を熟知していなければかけられない技らしい。1人女性の掛け声もかかっていた。
今年も素晴らしい華やかな舞台を堪能したのでした
05'06.24 トロカデロ・デ・
モンテカルロバレエ団
in 国際フォーラム

突然「今日バレエ見に行かない?」と電話があった。
え〜〜っ!!うれしい!!
即答で行くことを決定。家族に「今日の夕食は各自」とメールを送った。
昨日テレビでなとりひろとの特集を見たばかりだった。日本人でただ一人のメンバー。ひざの半月板損傷の手術、リハビリを乗り越えて今年も舞台に立っている。その様子が痛々しかっただけに見たいと思っていた。しかし、すぐにチケットが手に入るわけも無く。。。。。と思っていたらこの電話。「以心伝心だね」と言われた。
メンバーは勤務先の先輩諸嬢。落ち着いたY嬢、サイコウの掛け合いコンビT嬢とS嬢。ごはんを食べてから行くことになったけれど、夕食の最中から笑い通しでそれだけで腹筋が鍛えられるほどの会話。どうしてこうも即座に絶妙に合いの手がいれられるんだろ?トレヴィアン!!日比谷公園を抜けて会場の東京国際フォーラムに向かう徒歩の途中でも3歩歩けば大笑いの連続で見る前なのにハァァ〜〜くたびれた。
席は前から11列目の最高超豪華席。顔がはっきり見える。皆さんは今年で4年連続の恒例観劇だそうだ。トロカデロ初観劇の私としては最初どこで笑っていいのかがわからず皆さんの笑いに合わせてニコニコするしかなかった。が2部3部と進むに従って笑いのツボがわかってきて、本当に笑いこけた。というか、緻密に計算されたズッコケバレエの技に驚いた。バサバサするほどのつけまつげにドピンクのチーク、真っ赤な口紅、どぎつい化粧、トウシューズで爪先立ちィ??とオカマチックバレエを想像していたが、それをはるかに超えた技術にまばたきを忘れた。回転の素晴らしさジャンプの高さ、そしてかの有名なゲルト・トルドの『瀕死の白鳥』はもう芸術。ホントに瀕死なほど痩せている筋肉質体型のどこからあの繊細な羽ばたきが演じられるのだろうか?まさに絶品。これを見ただけでも価値があった。
お誘いくださった皆様に感謝するとともに、今宵の楽しかったひと時を一人思い出し笑いしながら夜道の帰途についたのでした。
05'05.28 『コウト インザ ネット』 in シアター風姿花伝

友人のお嬢さんMちゃんが出演。
物語は重婚し二つの家をかけもつタクシー運転手とその友人が繰り広げるコメディー。
原作はレイ・クーニー演出は遠藤隆之介。
小劇場で久しぶりの観劇だったが、出来て3年目の劇場はこざっぱりしていた。座席もきれい。”長いベンチにギューギュー”とか”地べたに体育座り”のイメージは払拭された。
今回は途中頬を平手で張られるシーンがあり、終演後「痛い?」と聞くと「あごの骨がはずれそう」なのだそうだ。
会場が笑いの渦の今回の出来は「今までで一番いいでき」だったそうで気負いのないセミプロの芝居を堪能できた。

Mちゃんは高校から演劇の道に進んで数年。
昨年は自主映画「充電」松本明子作品で主役出演、第6回JFC学生映画祭 卒業制作部門グランプリを獲得した。
映画はネット配信されていた。(今は終了しているが)
そのナチュラルな演技にゆったりとしたやわらかさを感じた。
05’05.11 大竹しのぶ
 『メディア』
 inシアターコクーン

話は子殺しの話、なんて悲惨ななんてエゴイスティックな母!
夫の愛を得る為、夫に復讐する為に一番苦しめる方法をとる。
その母をしのぶさんが演じる。

前から5列目、とっても舞台に真近い席。
(ネタバレ連呼です。舞台がまだの方、ネタバレ避けたい方はご容赦を)
舞台には満面に水が張られ蓮の花が浮かんでいる。
(これはシアターコクーンのホームページの練習風景にある)
2列目までの観客にはビニールが配られる。
演技中、水しぶきが相当上がっていてお客さんは不意をつかれてぬれている。
そして、中央が高台になっているので、中央2列目まで多分舞台の水面は見えない(と思う)。。。
私の5列目は中央高台に役者さんが立ったときの目線の位置でとってもいい席だった。うれし。

まるで井戸の中で演技をしているような舞台。
天上の最上まで両脇、奥が壁面になっていて
天からスポットライトが降り注いでいる。
最後の方で飛天龍の馬車が登場するがこれがまた見事に出来ていた。

役者はみんな、膝まで水にぬれながら芝居をする。
子役が蓮の葉にのって浮かんででてくる。

それにしてもしのぶサンのあの瞳の力はすごい。声もすごい。
水しぶきを高く上げて身体を張って演技している。
衣装はひとつ。全身ずぶぬれになっている。
コロス役の女達15人もずぶぬれで戦っている感じの芝居だった。

終演後歩きながら観客の感想を聞いた。
A「わかった?」B「わかんなかった」
C「これはこういう演出なんだ。もっと物語展開を見せたほうがよかった」
D「なんだか終わり方が理解できない」
E「(しのぶさんに)感激した」
F「あの馬の顔、よくできてるねぇ」

終演後、楽屋に伺った。
ベリーショートの髪は金色に輝いていた。
お水かと思っていた舞台満面の水はおゆだったらしい。
笑顔の子役さんたち「かわい〜〜い」と言ったら
「ちょっぴりヤンチャさん」らしい。
そして写真を撮って「今度はお茶しようね」と言って別れました。

今日の差し入れ;たねやのおまんじゅうと銀の葡萄のジュレでした。
05’05.09 『中村勘三郎
襲名披露5月公演
in 歌舞伎座



・義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
・鷺娘(さぎむすめ)
・野田版 研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)を見てきた。

義経役の海老蔵 静御前役の菊之助はほ〜〜んとに美形。
話のメイン狐になる菊五郎のすばやい動きや狐の手つき、動作などに感激。

鷺娘の玉三郎は、5回の早着替えが見事。初め真っ白の衣装で雪の精のようにでてきて、赤、むらさき、ピンク、赤、白とあっという間に早変わりしていた。
踊りで涙がでたのは初めて。柔らかな動き、激しい動きにうっとりすると伴にはかなさに胸をつくものがあった。

研辰では前回の内容をDVDで見ていたので、場をふまえてみることができた。いまどきのアンガールズの動きやあるある探検隊の動きを入れて笑った。勘三郎の汗がオペラグラスから伝わってきた。出演者も勘太郎、染五郎、芝童、七之助(は途中金髪ででてきたけど)といまどきの若者が豪華に出演。
それにしても福助の『あっぱれじゃ』の粟津奥方萩の江と姉妹およしの役は見事。だ〜〜いスキな女形さんでした。(『鼠小僧』の時も面白かったけど。)

高価な芝居でしたが充分に楽しめたのでした。
後ろの席が渡辺いっけいさん、それから3席前には戸田奈津子さんがいらしてました。ロビーでは六平直政さんもみつけました。

チケットをご紹介いただいたmiyukiちゃん 本当にありがとうございました。

『中村勘三郎襲名披露5月公演』 その後

突然、「今日の一等席 チケット2枚あるんだけど」とメールがはいった。
でも、昨日行ったばかり。。。
そしてメールをくれた彼女は おととい行ったばかり。。。。

結果、彼女がまた行ったのでした。1日跳びのレンチャンなのだ。
でも、芝童さんが結婚を発表(というか、今朝は竹内ゆうこさんが妊娠3ヶ月と発表)したばかりだったので芝居の中の町若衆の役で「結婚したヤツもいることだしヨッ」と自分でアドリブを入れたらしい。
そういえば野田秀樹のメーリングリストの中に書いてあった。『研辰。。。』の遊女”金魚”は芝童のために書かれた役だったらしい。でも初演の時ピンポンのオーディションに受かってしまって出演できなかったんだって。それで、中村芝のぶさんのものとなったんだって。すっごい面白い遊女の役で芝童の金魚見たかったぁ。

玉三郎の鷺娘は
「席が前と違い、見る方向の照明具合によってぜんぜん違う輝きがあって、とっても良かった」
と言っていた。
演出のN田さんは今、韓国に行っているらしい。

ところで、わたしは本日大竹しのぶ『メディア』に行く。
昨日、ご一緒する方からキャンセルがはいり、
こちらも手当てメールで奔走してしまった。
キャンセルって伝染するんだね。
とにかく本日は楽しんできま〜す。

05'0417
市川染五郎
『阿修羅城の瞳』
in 渋谷シネパレス


劇団・新感線の舞台は2003年、観にいった。
相手役は天海祐希だった。とてもなまめかしく美しかったことを覚えている。
今回は宮沢りえ。宮沢りえってホント上手になったね。安心してみていられる。
芝居一座の役で大倉孝二もでていた。

映画ではどんな流れになっているのだろうと思っていたら、ストーリーがわかりやすかった。途中、宙釣りのグリーンディスティニー風の動きがあったり、エッシャーのだまし絵みたいなCGがあったりしたけど、ま、許せる。
朝1番に行ったから観客数は50人くらい?かな?前の席の頭がじゃますることもなく、肘掛も両肘かけられるゆったりさだった。
05'0414
中村勘三郎 
襲名4月公演
in 歌舞伎座

早退して用事が終わったので歌舞伎座に来た。
満席完売でチケットは当日券しかない。
立ち見覚悟で幕見席を買った。

1部は最後列に立って『毛抜(けぬき)』を見た。
あの市川海老蔵もでていた。襲名2人だぁ。
2部は口上。
先月出ていなかった七之助もひそやかに口上していた。
片岡仁左衛門、団十郎、富十郎、左団次、玉三郎と
うれしいメンバーの口上にオペラグラスをピッタシ顔面にくっつけて
ず〜〜っと見ていた。聞いていた。
3部は『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)』
2部、3部と幕見の最前列に座れたのでラッキーだった。
外国人の団体が1部で帰ったから席が空いたのだ。

3部は美女おいらん玉三郎に醜男勘三郎が振られ、恨みで殺してしまう話。
なんとも醜男ぶりの心情変化の表情が見事だった。
すごい。いよっ 18代目!!
05'04.08 髑髏城の七人
ゲキシネ

日生劇場

出演;市川染五郎 鈴木 杏 池内博之 ラサール石井 
佐藤アツヒロ 高田聖子 三宅弘城 粟根まこと

劇場版は昨年の10月、日生劇場で観た。
その時はオペラグラス席だったので
細部のディテールが楽しめるかな?と思って
ゲキ&シネを見にいった。6割の席が埋まっている。

ロック音楽も照明も殺陣も音響効果も
迫力ある舞台通りの再現だった。
時間が18:30〜22:05の長丁場。途中20分の休憩がある。

休憩中のトイレでの若い女性の会話
「舞台とおり、笑ったり拍手したりしようよ」
「拍手はしないほうがいいよ」
と、なんだか消極的な見方をしている。

終演後の舞台挨拶シーンでは唯一『粟根まこと』
のところで拍手が起きた。そっか、劇団新感線ファンだ。

私的にはイマイチで、一回観ているということもあり、
途中ウトウトしたのでした。
2005'03.13

『ヤマトタケル』 
in 新橋演舞場

9fe5b58b.jpg

作:梅原猛 脚本演出:市川猿之助
出演:市川右近、市川段治郎、市川門之助、市川猿弥、市川笑也

スーパー歌舞伎を見てきた。
聞きしに勝る超豪華衣装に舞台装置。
内容もずっしりと見ごたえのある深い内容。
16時半から始まり、終演21時は長丁場。
途中2回休憩がある3幕の舞台だった。

2幕目の山火事のシーンでは赤幕が下りないハプニングがあった。
しかし赤一色の布の演出は圧倒される。
また海のシーン。こちらも青の布を駆使した演出。
この2色の布が舞台一面をおおう演出は本当に素晴らしかった。

みどころの宙づり。
最後にあの大きな羽根の衣装をつけて空中をゆったり舞う様は
本当に美しかった。

全体に衣装の豪華さがなんといっても際立つ。
布のオブジェを立体的に貼り付けた衣装、
王冠やよろいなど
オペラグラスで見ても余りある細部の細工は
手の込んだ素晴らしいものだった。

また、手下役の役者たちのきる素早いトンボ(バクテン)は見事。
早いスピードに会場中オドロキの声が上がったほど。
しかも何人も、次々に。。。。

本当に素晴らしい舞台だった。


昨日は女性だけの芝居、そして今日は男性だけの芝居。
この連チャン ちょっとハードだった。
思わず比較してしまうのだが、
今回はヤマトタケルのスケールの大きさが圧倒的に素晴らしかった。
2005'03.12

『ホテルステラマリス』
in東京宝塚劇場

 

e6008b89.dat












e246e78f.jpg












3ab684ba.jpg











主な出演者   (宙組)和央ようか・花總まり・水夏希・大和悠河
宙(そら)組公演
友人に誘われた。
行くはずだった人にフラレタと言ってチケットが回ってきた。
11列目の結構いい席。宝塚は2度目の舞台。

宙組 「ホテル ステラマリス」「レヴュー伝説」
-モン・パリ誕生77周年を記念して-
和央ようか 花總まり が主役。
友人の知人のお嬢さんが、出演者の『凪七瑠海』さんだった。

宝石箱をひっくり返したような光りのうず。
きらびやかさの絶頂衣装にびっくり、うっとりするんだろうなぁ。
昔のワタシなら。

昔見たときは、世の中にこんな男性がいたら、
一目で恋するのに。。。と心ときめいたことを思い出す。

もちろん女性が演じているけれど、
やさしくて美形で、立ち居振る舞いもスマートで足が長くてカッコイイ。
こんな男性に見つめられたら。。。と胸躍らせたものだった。

長い年月を経てやっとわかった。
存在するはずはないということが。。。

さて、終演後、外に出たらすごい出待ちの行列。
しかも出演者ごとにおソロのユニフォームを着ている。
黄色のマフラーの一団、ピンクのマフラー
グレーのコート、黒のコート、モスグリーンのコート。。。。

すごい、しかもきちんと整列して女優が出てくるのを待っている。
寒風吹きすさぶ中、誰一人「サムイ」などとは決して言わない。

>そして、女優さんが出てくると、一斉に座る。
みんな手に手に、お手紙カード攻勢。
女優が受け取れる距離内に手紙が差し出せるよう、列は3列と決まっている。
決して騒がず、そっとお手紙を差し伸べるだけ。
渡し終わって女優が にこやかに手を振ると
一斉にファンも手を振る。無言で。。。。

近くに帝国ホテルもあり、きっと騒音にならぬよう
厳しい出待ちルールがあるのだろう。
出待ちを仕切る怖い感じの『仕切り』女性がいて、
通行の邪魔をしないよう目を光らせている。
すごかったぁ。舞台よりこっちのほうが・・・
すごかったぁ。

その後、有楽町の焼き鳥やでいっぱい。
腕の三角巾が、油断しているとズレてきて
そろそろ、うっとうしくなってきた今日この頃でした。  
2005.3.06
大竹しのぶ
 『蛇よ』

青山スパイラルホール

ac3b7692.jpg










1004c2f7.jpg
作・演出:松尾スズキ  舞台監督:瀧原寿子
プロデューサー:北村明子(シス・カンパニー)、
長坂まき子(大人計画)
出演
大竹しのぶ  松尾スズキ
超、超、超面白かった。
松尾スズキ。すごい。あの台詞、あの発想、ギャグの羅列。
大竹しのぶとの息もぴったり。

前に見た松尾の芝居は、なんだか
お下品で、えぐくて、アブノーマルで、冷たくて、ちょっとどぎつくて。。
と思っていた。
でも、今回 最後に大竹が手紙を読むところではグッときてしまった。

野田さんの芝居の終わりに感じる
胸がきゅ〜んとするような熱くこみ上げるものがあるような
そんな感じすらした。

やわらかくて丸くて面白くて…ほんとうに松尾スズキはすごい。
松尾も年をとったのかな?私はサイコウに楽しめた。
同年代のなつかしい曲もふんだんに使われていた。

パンフレットの記事からオムニバスになっているタイトルを紹介すると
「はじめてのSM」「突起物の女」「これからの人」「刺したね」「出しっぱなしの女」タイトルを見ているだけで笑いがこみ上げてくる。
ほんと、すっごく面白くおかしかったよぉ!

当日マチネの会場は若い女性客でいっぱい。立ち見も出ている。
通路1列目の席が空いていて友人と「いい席だから、きっと芸能人がくるよぉ」とヒソヒソ話していたら、やってきたのは高齢(というか80歳くらいの)老婦人4人。なんかこの会場には違和感があったけど、かえって会場のど真ん中に老婦人4人という構図はなかなか面白ろかった。

それから「突起物の女」の途中、松尾が台詞が終わらないのに袖に引っ込もうとして、「あっ、間違えた」と、戻ってきた。
会場中、大爆笑のハプニングだった。

終演後、友人としのぶさんの楽屋にいった。
近況など話したあと、今日買ったばかりの骨折三角巾にサインしてもらった。
ほんとに記念になった。

今日のオミヤ=銀座七福神のおせんべい  
2005'02.09
劇団四季
『ライオンキング』
四季劇場
なんで、今更。
なのですが、ひょんなキッカケから観てきました。
確かに舞台装置やあのいでたちはすごい。
舞台で演じるアクターは
まさに動物になっていて、まさに鳥になっていた。
でも、
商業演劇だなぁ。って、ちょっと醒めて見ていた。
ロビーには演劇少女少年らしきお子様連れの親子や
劇団関係の若手?らしき人々が多かったような気がした。
。。。。単純に楽しめた。かな
2005.1.21
シネマ歌舞伎
『鼠小僧』

東劇
おととしの舞台は野田秀樹の作・演出で話題になった。
スクリーンでは?と思ったが充分楽しめた。
舞台は一瞬一瞬があっという間に過ぎてしまうが、
表情や舞台装置の細部や台詞がはっきりと伝わって
再確認できた映画だった。
中村勘九郎が2月勘三郎襲名を迎える。
歌舞伎会の中でもいろいろなことにチャレンジしていて
シネマ歌舞伎も始めての試み。
思ったより臨場感が伝わり納得できる映画だった。

会場の『東劇』はソファがゆったりしていて居心地がよい。
しかも全席指定だったため、落ち着いて見ることが出来た。
  
2005.1.20 野田秀樹演出
オペラ
『マクベス』
新国立劇場
【全4幕】<イタリア語上演/字幕付>
演出 : 野田秀樹  美術 : 堀尾幸男  衣装 : ワダエミ
マクベス : カルロス・アルヴァレス
マクベス夫人 : ゲオルギーナ・ルカーチ *
開演前のオーケストラピットでは音あわせ中、舞台は幕を開けたまま黄色の花畑が華やか。

『野田演出は、運命を予言する魔女たちを戦場の死者ととらえ、繁栄に潜む死者の影に怯えながら権力への執着から逃れられないマクベスに焦点をあて、解放という大義のもとに権力を行使する現代の情勢にも通じる説得力をもって…』
とあるようにガイコツの不思議に踊るシーンや花だらけの舞台、衣装の感触や巨大ガスバーナーからの炎など、どれをとっても目を見張る演出にあっという間の3時間だった。

舞台も巨大な王冠をかぶった人顔のようなつくりの円形の建物、それが自由自在に左右に開いたり閉じたりして空間を作り上げる。
また、セリの部分が一気に沈んだかと思えば、またセリあがる。

不思議な舞台美術にも目を見開いていた時間だった。

初めてのオペラがこの芝居でよかったのだろうか?
こんなに楽しいオペラなら、また来てみたいと思った。

それから、イタリア語だったが左右に縦型の字幕が現われて、台詞がスッとはいってきて楽しめた。