演劇ざんまい
芝居の楽しみ方
2006
演劇top
06'12.20 野田秀樹
『ロープ』
 in シアターコクーン

41d74f33.JPG




見てきました。泣きました。野田さんの作品の中で一番ココロに来ました。見てほんとうによかった。そして、今、この俳優陣でこの芝居が見られたことに感謝しています。
ギルバート・オサリバンの『アローン・アゲイン』がせつなかった。開演待ちの時間から彼の曲がず〜っと流れていてそしてこの曲がはじめと終わりにありました。

作・演出:野田秀樹 
出演:宮沢りえ/藤原竜也/渡辺えり子/宇梶剛士/橋本じゅん/三宅弘城/松村武/中村まこと/明星真由美/明樂哲典/AKIRA/野田秀樹

・無茶とは、無かったことをあったことにすること。
・『あったことを無かったことにする』力とは人間を死体に変えることのできる能力だ!
・戦争でどれだけ血がながれても殺人事件とは言いません。
・実況しているつもりが(世間を)あおっているような気がする。

多くの反戦の言葉と、そしてそれをはじめたのは誰?ユダヤの社ッ長さんじゃなくてだれ?という示唆と、わかってしまう回答と。いつものアンチテーゼがココロを貫きました。

『野田の芝居はうまいなぁ。。愛があるなぁ。。。』と言ったのは中村勘三郎。そう、あれは『人間失格』の時、楽屋で目の前で直接聞いた言葉でした。本当にブラボーでした。
エンディングの4回のアンコールの最後まで涙が止まらなかったのは初めてでした。

見ていて思いだしたのは大西赤人の『アンニュイ』
テレビ画面に映し出されるベトナム戦争は残忍で悲惨。でもそれを見ている僕は暖かなコタツにくるまれて心を痛めている。そして、何もすることはできない。。。。。
そんなショートショートでしたけど。。。。主旨ぜんぜん違うけれど思い出しました。

藤原竜也:力強くでも自然で力みを感じないナチュラルな演技だったと思った。蜷川さんの時はヘンにいきんで台詞をしゃべっているように思っていたもので。。。。台詞がやさしかったこともあったかも。。。。

宮沢りえ;声の出力が低くなってきましたねぇ。だれかがブログに書いていたけれど、深津絵理や松たか子の声のテンションを期待していたので、落ち着いた声色と言う感じですね。でも、あの場面の残酷な台詞の数々にはシビレタ。うまいっ!目を見開いて聞き入ってしまった。

橋本じゅん;大好き。新感線。本日はテレビ撮影が入る日だったけど、演技途中で出入りの舞台大道具のドアの蝶番がハズれ、ドアが1枚の板になってしまった。あまり激しくドアを開けたせいだ。客は大爆笑。すっごいハプニング。でも、途中から大道具さんの手だけが出演して、見事に直してしまった。おそるべし大道具さん。の手。

宇梶 & 渡辺えりこ;えりこさん、ぶ==っ。なんでこんなにミスマッチなの?あの役は明星真由美と交換してほしかった。そのほうが・・・。これって変?
野田秀樹;ただのオッサンの役。ちがうっ!モット台詞を言ってほしかった。もっとシビレル台詞を。この芝居の主論の中核をなすようなグサッとくるような台詞を野田さんに言ってもらいたかったぉ。

本日は前から3列目のXC4で拝見いたしました。
皆様のツバや汗やが散布する様をニアヒアで楽しんだのでした。
06'09.14 藤原竜也
『オレステス』
 in シアターコクーン

5ed9f05a.JPG
















d487938f.JPG




久しぶりの芝居だった。コクーンがこんなに暖かく私を迎えてくれると感じたのははじめて。ご一緒した勤務先のSさんのやわらかく寛容な雰囲気なのか久しぶりの高揚感なのかと〜〜ってもリラックスして芝居が見れた。チケットは彼女の優先予約で前から5列目の舞台至近距離のいい席。藤原くんのきめ細かなつるつるの肌が間近にせまる特上の席だった。

物語はギリシャ悲劇。オレステス(藤原竜也)の苦悩と狂気の芝居。姉エレクトラ(中島)と共謀した母殺しのため国家の裁定を待っている。
よくわからないギリシャ悲劇。たくさんのカタカナ名前が羅列されるが俳優さんはすごい。この名前を全部覚えるのだから。。。要は『不倫した母が愛人と一緒に父を殺し、その父を愛する三女と弟が母を殺す。さらに三女と弟は嘆願したのに応えてくれなかった叔父に逆恨みして叔父の妻と娘も殺してしまう』ということ?

舞台は、客席側に傾斜のある歩きにくそうな舞台。開演と同時に天井から滝のような雨が降る。それも何度も何度も雨が降る。傾斜はその水をはけるためだったかも。最前列はビニールシートをかけていた。俳優さんたちはびしょぬれになりながら台詞を吐く。雨音で声が聞こえないこともある。でもあの必死な叫びに気おされて思わず見入ってしまった。

藤原君は目がぎらぎらと光りすこし怖いくらいの表情。それが狂気を表しているのだったらすごい。なんだか寝不足で徹夜した朝の異様な目の輝き・・・のような見開いた眼光は意志の強さを感じた。そういえば今日はマチネ(昼公演)もあったのね。このハードな演劇をソワレ(夜公演)もこなすなんて。観ているこちらもかなりエネルギーを使ったのに、さぞ体力の消耗が激しいことだろう。はだしの足元や膝も包帯がいたいたしかった。健康や怪我だけには留意して千秋楽までがんばってほしい。

終演まぎわ 3階コクーンシート付近からビラがまかれる。紙吹雪じゃなくて紙チラシがワッサワサ落ちてくる。いきなり紙の束がドサッと落ちることもある。何度も何度も客席に振るチラシは拾おうと思わなくても私の席に降り積もる。それが上の写真。各国の国旗と国歌などが印刷してある。これは何のメッセージなんだろうか?未熟な私にはわからなかった・
06'06.10

『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない?』 inシアターコクーン

1b839201.jpg












91417007.jpg

作:エドワード・オルビー 演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ子
出演: 大竹しのぶ 稲垣吾郎 ともさかりえ 段田安則

紹介文の抜粋
『夜2時のインテリ家庭のリビングルームで、泥酔した男女4名によって繰り広げられる猥褻な言葉や、機銃掃射のように浴びせられるののしり言葉が飛び交う会話劇で露悪的でストレートなセリフの応酬が、初演から40年以上の時を経た今もなお、その鮮度を失ってはいない。』

中央に船底型に設置された舞台はマーサの家のリビングルーム。
ちょっとした発端からはじまる怒鳴りあいや体当たりの激しい演技の応酬が繰り広げられる。稲垣吾郎ファンにはちょっとショッキングなシーンもあるけれど思わず見入ってしまった。これが40年前に上演された内容のものとは。。。

終演後、しのぶさんの楽屋にうかがった。いろいろな方からのお花が廊下に所狭しと飾られている。中でも美輪さんの紫陽花の大輪は目を引いた。私の前の知り合いの方は遠く札幌から観にいらしていた。今日は昼夜の2公演の激しい動きの舞台。YANAGIのマシュマロを手渡してがんばってと激励を伝え別れた。

06'05.28 白夜の女騎士
(ワルキューレ) 
in シアターコクーン

cd2790a8.jpg


作 : 野田秀樹 演出 : 蜷川幸雄
出演 : 松本潤 鈴木杏 勝村政信 六平直政 杉本哲太 高橋洋 山口紗弥加 濱田マリ 持田真樹  
やっと観てきました。チケットに苦労しました。
今回の当日券はまず並んで→購入順の抽選→抽選に当たっても予備数の場合最後のほうだと完売でキャンセル待ちも買えない。。
1回目 並び位置40番目 引いた番号が168で落選(当日は233名)
2回目 並び位置は190番目 引いたのが104番で当選 ただし キャンセル待ちが98番目くらいまでだったので落選(当日は250名ぐらい)
3回目 並び位置は170番目 引いた番号が30番で当選(当日は350名ぐらい)
コクーンシートをゲットして座って見てきました。
それにしても、すごいA席発見。コクーンシートの更に上方3階部分に左右3席だけ特設立ち見みたいな椅子席がある。あれならコクーンシートのほうが舞台に近くでまだましかも。。。同じ金額でもすごい差!!
会場は始まる前から、扮装した役者さんがウロウロ。鈴木杏ちゃんもマリさんもウロウロしてました。そして、蜷川さんも。
松潤の空中浮遊はそれはそれはキモチよさそうだったけど、状況説明が両脇のスクリーンに文字書きで写しだされてなんだか丁寧すぎ。
この女騎士のメンバー(山口、持田、濱田)ってなんだか野田の『走れメロス』の小西みたいな雰囲気。
六平さんの顔面レプリカのゴムお面をかぶった女の子2人がそっくりすぎてコワイ。
勝沼さん!うまい!うん。これは勝沼さんメインってかんじ。勝沼のための芝居だなっ!で納得。
休憩中の松潤ファンの会話
「早口すぎて台詞わかんないね」「うん」「パンフレットに書いてるかな?」「2000円、買わなきゃね」さすがにジャニーズ系のお嬢様方が たぁぅくさん いらしていたのでした。
でも彼女達に「CQCQ this is サスケ!」って無線言葉が通じたのかしらん?
これは20年前野田さんが上演したものの再演。あの当時はこのスピード感や無鉄砲な舞台設定がはじけていたんだろうナァ。。。とその当時を彷彿とさせる台詞の数々だった。『義理という名の契り(ちギリ)を結び。。。』『非行少年から飛行少年と。。。』などなど。
やっぱ、野田さん(出演、演出)で見たかったぁ。
06'05.15 マリア・パヘス
『フラメンコ』
 in オーチャードホール

8e93a52d.jpg


すごいエネルギー。グワングワンと客席を威圧するパワー。そしていつも怒っていて苦しそうなこわい顔。そんな力強い女性マリア・パヘス。全身が筋肉だけで出来ているようなボディが妖艶にくねる。フラメンコのギターやパーカッションの生音に合わせて踊る腕は、まるで2匹のへびのようになまめかしい。
このフラメンコを見て、スレンダーな女性はうらやましいが何かもう一つあじけない気がするということが良くわかった。ほどよい筋肉がグラマラスな肢体を形作る。身にまとった薄地のロングドレスを通して力強く鍛えられた筋肉の動きがわかる。あの空間のすべてを圧巻して90分のフラメンコは終わった。すごかった。ブラボー!

このフラメンコは前から5列目のカブリツキ席。
棚ボタで友人からいただいた極上の席。
すっごくうれしい。ありがとうございました。
06'04.05 藤原 竜也
『ライフ・イン・ザ・シアター』 
in THEATRE1010

8720f056.jpg


デイヴィッド・マメット作「ライフ・イン・ザ・シアター」 二人の男優…1人は老境にさしかかりつつあり、1人は俳優になったばかりの若手…が、 劇場の中のさまざまな場所…楽屋や舞台袖…で交わす会話や、舞台の上での様子などがオムニバス風につづられる。「役者中の役者」市村と藤原が、普段は決して観客にさらすことのない素顔をこの作品ではきっと見せる。
ロバート: 市村正親 ジョン : 藤原竜也

勤務先の方がチケットを取ってくれたので行ってきた。シアター千十(1010)は出来立ての新しいシアター。ほぼ半円形のバルコニーなどがあり客席は1000席くらい?初台のオペラシティを小さくしたようなかんじのホールだった。
シンプルな舞台はあまり変化なく進む。2人以外出演者はいない。何度も何度もパターン化された毎日が描かれる。日常の中の2人の力関係が微妙に変化していく。実力派の市村の演技はひじょうに奥深い。藤原は若さで輝いていたが、やはり初演から約8年、演技にそれなりの贅肉がついてきたように感じられた。
しかし。
やはり。
藤原君のスレンダーなムダのない裸背中はすてきでした。
06'03.24 『東海道四谷怪談・南番』
 in シアターコクーン

a9990eee.jpg


おなじみコクーン歌舞伎。中村勘三郎がオドロキとコワ〜イの演出で歌舞伎を演じる。今回は『南番』=8年前の構成と同じと『北番』=展開が全く違うものとがある。
第1幕目はお岩の父伊藤喜兵衛 お岩と お岩の妹の亭主佐藤与茂七が殺される場面。そして第2幕目は怖〜〜いお岩の大立ち回り。空中有り、水中有り、水しぶきだらけの会場。
1階の平場席は床に座るタイプ。前列から3列目までは レインコートとブルーのビニールシート(裏面 起毛付きらしい)が配られる。
舞台の前側にはお堀が掘られていて水が満たされている。大立ち回りの時、役者はとんぼ返りを切りながらこの水中にドボ〜〜ンと水しぶきを上げて飛び込む。
それが何人も、何人も。次から次から。。。。。そして仕舞いには橋之助や勘三郎もわざと客席に水しぶきをかけながら飛び込む。ビショビショの舞台で更に大量の紙吹雪が降る。ハラハラ、チラチラではなく、ドサッ ドサッっと降る。すごい量で舞台が一瞬見えなくなるほどの紙吹雪!!その中で橋之助や勘三郎が舞い、立ち回る。
すごい!
お岩さんの怖さもすざましく、客席の女性客からキ、ャャーと鳥肌がたつような悲鳴が飛ぶ。ホントニ怖い。また、真っ暗な客席に髪を長〜〜くたらしたお化けがいきなりにゅーっと出てくるので近くの座席の客は、またまたギャーギャー大騒ぎ。
ほんと、これぞ 四谷怪談 なのだ。
是非、北番も、それから 26日までのパルコ歌舞伎も 見てみた〜〜イ。
更に新情報があった。
ニューヨークで昨年行われた『平成中村座』が好評だったため、今年の7月にも小屋をかけるそうだ。さて、お金を貯めてニューヨーク。。。。。は無理かな・・
06'02.22 シネマ歌舞伎
演舞場

3b5eea30.JPG




『野田版 研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)』を見て来た。昨年5月に勘三郎襲名記念公演を収録したもの。舞台で芝居もいいけれど、それを映画で見るのもわかりやすくていい。今回は今日だけのたったの2回公開。その両方ともで勘三郎の舞台挨拶があった。「舞台上で演じている自分達の姿が良くわかった。台詞のトチリが恥ずかしい、演じている”からくり人形”(片岡亀蔵)を始めて見た」との挨拶だった。町方の若い衆を演じた役者さんが会場に見にきていたらしく「おっ、来てるねっ」とニコニコ顔で声をかけていた。それにしても勘三郎の肌が美しい。

ちょうど中村獅童が婚約した時、そして染五郎の子供が生まれた時期でその話題が盛り込まれていた。また染五郎と勘太郎の”あるある探検隊””アンガールズ”や七之助の金髪髷(まげ)姿(真夜中の弥次さん喜多さん )で現われたりと、時代を反映しているなぁと懐かしくなった。

芝居のほうが数倍も良いのだけれど、細かな台詞回しや端役の顔の表情がズームアップされてこちらも見ていて面白かった。
シネマ歌舞伎
『野田版 贋作・桜の森の下』を歌舞伎役者で公演すると言って久しいが、いつになるのだろう。早く実現するよう心待ちにしている。
January
22,
2006
野田秀樹 
複製ワインボトル

3138c9f5.jpg









fbbe4b5c.jpg

現在渋谷シアターコクーンで上演されている『贋作・罪と罰』は理想や信念のためには殺人をも肯定する英(はなぶさ)の生き方を描いたモノ。ドストエフスキーの『罪と罰』のラスコーリニコフを時代を江戸時代の設定にして英(松たか子)が演じている。
野田はそんな無常な非常な世界を描いても最後に必ず心にしみこむ言葉を観客に浸透させる。劇場を出た後、その言葉がよみがえってきてまた物語の世界に深く入り込む。私は自分を投影することが出来るなにかをその演劇の中に探す。なぜか私の心の琴線に触れる台詞が必ずあってまばたきもせずに台詞の一語一語を刻み込むように観てしまう。
かつて中村勘三郎さんの楽屋を訪ねる機会があった。松尾スズキの『ニンゲン御破産』の時だ。そのとき「野田には愛があるでしょ」と深〜〜いお言葉をうけたまわったのを思い出す。だからなぜか野田芝居を観るときは私自身を見つめ直す啓示のような言葉を期待しながら探しながら毎回観てしまうのです。
そんな野田ファンのコミュニティがある。ネットを通じて知り合った人々だ。その主催者が企画して仲間のうちの賛同者が芝居の楽日にお祝いをする。
そして今回は昨年12月に半世紀の誕生日を迎えた贈り物を企画してくれた。プレゼントは賛同者のメッセージの寄せ書き冊子と野田さんの好きな赤ワイン。
でも、そのボトルがすごい。ボトルは刻印カスタマイズされている。裏面に今まで上演された演目がすべて掘り込んであるのだ。
冊子だってすごかった。世の中に1冊しかない本だと思うのだが、今までの上演のチケット半券、チラシ、ポスター、新聞批評、雑誌批評の膨大なスクラップの数々を美しくレイアウトして写真に撮りそれが配置されたページに私たちのメッセージが印字されているのである。どちらもお渡しした後、写真付きメールで賛同者に紹介された。
本人には高価なワインをお贈りしたそうだが賛同者はその複製レプリカを希望することができた。そして私は記念に注文した。野田さんとは違い安価なワインだそうだがボトルの刻印は同じだ。贋作・レプリカワインボトルである。
それがやっと手元に届いた。あまりに嬉しくその一部を紹介してしまった。
06'01.11  野田秀樹
『贋作・罪と罰』
inシアターコクーン

dd4b1fcb.jpg




脚本・演出・出演:野田秀樹 出演: 松たか子 古田新太 段田安則 宇梶剛士 美波 マギー 他。

中央にひし形に設置された舞台、真向かいにも客席がある。今回の座席は正面通路の1列目で全体が見渡せる良い席。

ドストエフスキーの小節を江戸時代の日本に投影している。江戸開成所の女塾生・三条 英(さんじょう はなぶさ=松たか子)は金貸しの老婆と妹を殺害、英の親友・才谷 梅太郎(さいたにうめたろうは実は坂本龍馬=古田新太)は罪の意識に苛まれ苦しむ英の異変に気づきその身を案ずるが、才谷もまた同時代のより大きな歴史的事件の渦中にいたのだ。ちなみに詳しい人によれば龍馬の先祖が長岡郡才谷村に移住。その後、高知城下にて「才谷屋」という屋号で酒屋を営んでいた。そんな家系に生まれたことからなのか、海援隊改編ころに才谷梅太郎と名のっていたという事があるようだ。
出演は、「オイル」あの最後の台詞「天国があるというのなら、何故あの世に作るの?この世にないの? どうして今ではなくてafterなの?その答えを教えてくれたら信じてもいいよ」が今も心に切なく響く松たか子。野田作品6作目の古田新太、番外公演「赤鬼」出演から約10年ぶりの野田作品となる段田安則、10代少女の間でカリスマ的存在として人気を集めている美波(妹役)。

初め、客席が四方にあるため、後ろを向いて台詞を言うと声が聞こえにくいところがあったが聞くうちに声のトーンや早さに慣れていった。今回は妹役の美波がヒット。声通りも良く表情からも必死さやがんばっている様子が伝わった。演技はもう少し。

最後に英と才谷が対峙する場面、「彼方というのは彼の方と書くのね。今日もはるか彼方に向かって。。。。」という言葉がありなんとも野田さんらしい台詞だなぁと思った。また毎日違うと言うテレビを見る場面のアドリブ、今日はデューク更家のウォーキングの真似だった。「市村正親が結婚。。。。?」という日もあったようだ。野田本人の結婚には触れていないようだ。

理想の為には殺人をも正当化する英の生き方を暖かく見守り大きく甘受しながら生き方を示唆する才谷。この微妙な関係を古田新太はネットインタビューで「友人以上恋人未満」と答えている。なんだか気持ちがあったかくなるエンディングだった。

本日は終演後、友人とケーキセットをいただいて帰ってきた。