演劇ざんまい
芝居の楽しみ方
2007
演劇top
07'01.12 『スウィーニートッド』
 in 日生劇場

169caf43.JPG


ロンドンで大好評だったミュージカル作品を宮本亜門が手がけた。別名『フリート街の悪魔の理髪師』。
演出:宮本亜門
出演:市村正親/大竹しのぶ/キムラ緑子/ソニン/城田優/立川三貴/斉藤暁/武田真治ほか
なんとも不気味な♪変な曲♪ではじまり変な後味で終わる。すっごく難しい音階で半音が上がったり、下がったり。。。プロじゃなければ歌えない。一瞬すっごく下手に聞こえてしまうような。。。。本当におそろしい旋律の歌。
特筆すべきはソニン(あのタレントの…)がすっごく歌がうまかったこと!しかもオペラチックな歌い方で高音が美しく響き渡っていたこと。ソニンの歌うまい!声きれい!声が通っている。素晴らしい。
ストーリーは残酷で気味悪くおもしろい。殺人がらみの舞台が多いと感じる昨今ですが、この物語は最後まで見入ってしまったのでした。

ちょっとピントがずれるかもしれないけど、このミュージカルを見て、我が身に置き換えて強く感じてしまったことがある。

歌というのは本人が良いと思って歌っていても、聞いていて心地よいかどうかと言うことが(人に聞かせる場合)とても大事だと言うこと。
ゴスペルを練習していて自分の声に限界を感じ始めていた私。
いくら努力してもこの程度の声、いくら練習してもピッチが下がってしまうこの音。
一音(ドならド)の中でのピッチ。どうしても低い位置のドの音をとってしまう。そのほうが歌いやすいドだから。。。でも求められるのは正確なドの音。真正面のど真ん中かそれより高いピッチのドの音。
自分がどんなに練習努力して”まっとうなピッチ”に修正しても、先生や他の人が聞いたときにそれが美しく響くかどうかということとは別。
そしてそれが実はとっても重要なことなんだ…と。

そんな時に観た芝居。
嗚呼、やっぱりそうだよね。
聞かせるからには自分の声を自覚しないといけないんだよね。

歌うことが楽しくて、心地よくて、大好きで、そう思うことはとても大切。
そして、たかがシロウトの私だけれど、最近、歌っていてほんとうにいいのか、とさえ思ってしまっているのです。ちょっとジレンマ状態で聞いた歌だからそう感じたのかなぁ。歌うことを躊躇している今日この頃です。
気付かなきゃよかったけれど、気付いてしまったからなぁ。。。。。