ふるさと岩手の摺沢(すりさわ)

宮城南三陸町

gospel LIVE

2011’11.26〜27
index
              
南三陸町 ライブ 民宿 インデックス
岩手摺沢(すりさわ)に帰省してきた。
2011年3月11日に起きた東日本大震災(大津波)後の、南三陸町に慰問ライブに行く機会があったからだ。

岩手の母や妹家族もみんな暖かく迎えてくれた。父のお墓参りもした。

そして、甥の車で南三陸町まで2時間の道のり、本吉、大谷、歌津と車が進むうちに、海岸沿いの風景が目に入る。
なにもない。
あるのは家の土台のブロックだけ。そんな状況が津波から8ヶ月たった今も現実。
カメラのシャッターをきるのを躊躇していたが、伝えることも復興の一途と写真を残した。

ドラゴンレール大船渡線 運転席後ろから。 単線のため、駅で上下線の交換があったりする。
摺沢駅 下車 数年前リニューアルした摺沢駅舎のなかには、町のイベント施設がはいっている。
にぎやかだった商店街も、今はシャッター通りに。町の中心地も広い国道に移行した。 閑散とした道だが、その周りで静かに平穏な暮らしが息づいていた。だが地震の影響も少なくない。
生まれ育った家。手芸品や洋品を扱う店で、2階は機械編みの教室を妹が開いていた。
今はシャッターをおろし、開店休業状態。時折、糸や手芸品を買いにくるなじみのお客さんもいるらしい。
近くの五ごうた橋から見る磐井川。

行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず。だね。
地震の影響で床面が隆起した店内。
地下室があるため、その空洞が地震の揺れを増幅したらしい。
今はひっそりとたたずむマネキン3体。
華やかなりし頃はいつも輝いて店内を彩っていたっけ。マネキンの着替えって結構大変なんだよね。