ロマンチック九州3日間 ヨメしゅうとめ珍道中
(2009'9.27~29)
enmi's TOP   ●1日目 ●2日目 ●3日目 ●お料理  
9月28日 - 2日目
(阿蘇→阿蘇草千里→高千穂→柳川舟下り→長崎泊)
阿蘇の朝焼けに始まり、長崎の夜景に終わった2日目。走行距離はなんと381キロでした。
朝6時 朝風呂に時間です。東の空を染める朝焼け、美しい。右手にはそびえたつ阿蘇五岳、山の姿はお釈迦様が眠る姿と言われるそうでちょうどお顔と胸の辺りに雲がたなびいています。↓クリック
阿蘇草千里 のパノラマをつなげてみました。

阿蘇中岳からあがる噴煙は有毒ガスを含んでいるため、風向きによっては見学中止もあるらしい。




阿蘇草千里ヶ浜は鳥帽子岳中腹に広がる草原で、阿蘇の代表的な景観。






草千里ヶ浜には2つの池があり渇水の時は水はなく、、梅雨時や雨が降った後などにはしばらく水が溜まり池となる。草原をぐるりと回る引き馬に乗ったり、草原に寝そべったり、のんびりすごせる。ただ、この周辺は牛や馬の放牧が行われている場所です。フンが多数点在している。要 御注意!









乗馬体験1300円(1人5分)→  
阿蘇五岳を越えて、高千穂峡へ17mの高さからしぶきをちらす「真名井の滝」は、日本の滝100選の一つ。


宮崎県で唯一立ち寄った高千穂峡。高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した溶岩流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却された侵食谷。また神々が降臨された地(天孫降臨の地)の有力候補の一つである高千穂は、神話と伝説の里。太陽神の天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の素戔嗚尊(スサノオノミコト)に激怒し、洞窟に隠れたことで世界が真っ暗になってしまったという有名な話も、ここ高千穂が舞台だといわれている。柱状節理のそそりたつ断崖、岩をかむ激流、千古の謎を秘めた深淵など神秘的だ。





石橋、コンクリート橋、鉄橋と3素材の橋が交差する高千穂峡入り口       



右手上を歩く観光客の大きさと比較すると峡谷の深さを知ることができる。


柳川舟くだり。堀割が張りめぐらされた水の都・柳川。木造のドンコ舟に乗って堀割をめぐる川を下る。柳川の歴史は中世の蒲池氏の築城にはじまり、田中吉政が天守閣を築いた柳川城下町として栄えた。城下全域を走る堀割のほとんどと、なまこ壁や赤レンガの建物・並倉、国指定名勝の庭園・松濤(旧漢字)園と明治期の洋館をあわせ持つ御花などが、堀割沿いに残され、川面から眺められる。また、松月乗船場は文人館や文学碑などがあり薫り高い文化の雰囲気が流れている。↓クリック
   
長崎矢太楼南館 到着。高台にあるホテルは夜景を見る絶景ポイント。到着後露天風呂に入り、夜景を堪能。オプションの夕食(長崎地魚御膳)もおいしかった。翌朝、同じポイントからみる長崎市内。
enmi's TOP     ●1日目  ●2日目   ●3日目   ●お料理   
..
..

..