学びの楽しみ方 | |
---|---|
論文『地域活動におけるモチベーション維持と住民意欲の変容』 | |
(04,6月〜11月) | |
今年の6月ぐらいから地域活動についての研究をしてきた。 アンケートを依頼、回収、転記、グラフ化 そしてデータ分析。。。。 それが6ヶ月かけて本日やっと仕上がりました。 ページ数にして75ページ35551文字。 ご協力いただいた50名以上のみなさま、 ご指導いただいたS教授、そして事務のSさん 心から御礼申し上げます。 | |
インターネットの法律知識(牧野和夫) | |
(04,10/9~11) | |
ネット世界の法律は現実の法律に準拠し作られている。
しかも、ここ10年前後の短期間にである。 インターネットは情報の宝庫。 かつてはハードな有形物に資産価値を見出していたが、 今やソフトウエアのほうが付加価値が高い。 情報資産を大切にしている企業ほど成長しているらしい。 水と安全と情報はタダ。。。。と言っていた、かつての神話は崩れ、 今や情報は大切な資産価値のツールなのだ。 一番恐れなければならないのは、 個人情報の重要性を認識していないユーザーが情報を流出させ、 経験不足のプログラマーがミスやバグを起こし、 ハッカーにスキを与えていることである。 アプリケーションソフトのコピー、CDの大量複製など 今や常識的な犯罪なのだ。 個人情報保護法 不正アクセス禁止法 不正競争防止法 プロバイダー責任制限法 知的財産権法 著作権法 ビジネスモデル特許 独占禁止法 特許侵害など。 個人のモラルに頼っていては犯罪は増え続ける。 いやなことだが サイバーパトロールや監視の重要性、個人登録制など 法律による罰則が求められている現代である。 | |
NPOのマネジメント | |
(04,8/21,22,28) | |
飛び石日程で講義があった。 とても面白い授業で、講師の知識が機関銃のように早口に流れ出る。 結局マネジメントする側から言えば、ボランティアメンバーを説得して組織を継続するようモチベーションを維持するということなのだが、マネジメントをする人は本当に大変だと言うことが良くわかった。 今、論文に挑戦していて、それが地域活動のモチベーション維持に関することなので、2日目、講師あてに、今までの成果物と質問などを書いたレジメを提出した。口頭での回答をいただく。そして、後日添削が返送されてきた。考察する上でとても参考になったし、基本的にどの視点に欠けていたかが良くわかった。 いわゆる、地域活動の主体はミッション(使命感)なのだ。しかし、私が対象としている活動には、その視点はあまり見当たらない。それゆえに活動踏襲だけに終わっているのだ。 これが自己資金ならとっくに分解していたのだろう。行政からの援助が裏目に出てしまった活動だったのだ。 そのことを示唆していただいたことに、とても感謝している。 | |
生涯学習と社会参加 | |
(04,8/13~15) | |
スウェーデンのリカレント教育について学んだ。その歴史や現状についてのN教授の体験や論文を元に副教材レジメでの講義。 生涯学習とはすべての学習のことをさし、たとえば幼児の知育教育や小中高での義務教育であり、専門、大学、そして、社会人教育であり、放送大学であり、ありとあらゆる教育を生涯学習という。 いくつになっても学習意欲があり続ける限り、それを習得しようとする限りその土壌整備が必要なのだ。 しかし、大半が日本のリカレント教育の遅れを実感させるものばかりだったが、あらためて学び(知り)続けることに意義を感じた。 | |
カウンセリング演習U | |
(04,7/17~19) | |
3日間缶詰め状態で演習を繰り返した。 カウンセラー、クライエント、オブザーバーの3役を順番にこなしていく。 カウンセラー演習なのでこの役割をこなせなくては習得にならない。 クライエントは自分の本心からの悩みや思いのたけを聞いてもらう。 オブザーバーはそれを静観してカウンセリングのアドバイスをする。 話題が会社や家庭の不満、たわいもない世間話的内容の時はひたすら聴いてクライエントの気付きを待つのだけど、生命に関わる話題の場合、カウンセラーが同調してしまったり言葉を失ったり、感情が高ぶって泣いたりしてしまう。 カウンセリングがいかに冷静で理性を持って当たらなければならない仕事かということが、実感として伝わってくる。 2度目の演習を終えて、この仕事の難しさ、抱えるものの大きさを改めて感じた3日間だった。 | |
ビジネスプランの作成 | |
(04,6/18~20) | |
100名が参加した企画。さすが人気がある。 参加者のうち4名の方はすでにご自分で起業されている。 起業のノウハウの勉強は発案はもとより、収支決算までの予測見積が重要と なる。机上の空論にしないためにも、現実を把握することが肝心だからだ。 今回の講義の最後にはひとり一人が自分が起業主となって、プレゼンテーションする。 発案する段階までは楽しくて面白かったが、予算予測の段階で苦しんでいる。 来週までに一起業主としてプレゼンをしていかないと。。。。 さて、私は何で事業を起こそうかな? | |
高齢者と雇用問題 | |
(04,5/3~5) | |
出席者は72名。韓国から韓国人の受講者が3名。 教室には何名か顔見知りが並ぶ。 昨年カウンセリング演習を一緒に受けた方もいる。 初日と2日目は雇用者雇用対策に関する施策や制度について。 3日目は雇用促進に関する意義や資格について、講義、グルーワークを繰り返した。 昨今の新聞によると労働者人口に含まれない15歳以下の人口は昨年より20万人も減少している。 今後、少子高齢化により中高年の雇用に頼ることが大きい現実がある。 若年層は定職をもたずフリーターとして就労の機会を自己選択している。 中高齢者はリストラなどによる非自発的離職者が1/3を占めている。 雇用を継続していく為には自己啓発を行い事前にスキルアップしていなければ 雇用の前途もたたれる。自らの商品価値を高めてこその雇用があると言うことを 自戒しておかなければならないと感じた。 グループワークで常に一緒になった趙(CHO)さん。 韓国から受講しに来ていてお若いのにソウルではお店を経営している。 毎月来日しているらしく、その意欲(とお金)には驚かされた。 ところで 昨年まで受講していたKゼミで、今、韓国旅行の話が出ている。 趙さんにも会えるし、参加してみようかな。 同じ勤務先のジェニママも留学することだし。。。。 また、グループワーク仲間のアイルランド旅行記のホームページを作っている SHINさんには是非 後期のKゼミに入るよう薦めた。 情報社会の最前線を行く企業戦士の有意義な生き方に触発される機会がもてるから。 最後に撮ったデジ写真が早速届いた。 撮ってくれたのは個人起業を考えている有望な若き女性のTさん。 異業種の交流が楽しみを増幅させてくれた講義だった。 | |
エコマネジメント | |
(04,5/28~30) | |
30名が講義に参加している。 大気汚染、オゾン層破壊、森林伐採、熱帯雨林の減少、砂漠化。 DDTやPCB による土壌汚染さらには、人体に及ぼす影響。 それに対する各国の環境保護に関する法律。 循環型社会へ向けての取り組み。 企業による自社内での独自の環境適合設計作成。 エコマーケティングの流れ。 ショッキングだったのは、 「化学物質時代の21世紀」というビデオ。 ナレーターが最後に語る。 「豊かな物質の影で後になって気付くことがある。 今、化学物質は環境ホルモンという形で人類を脅かしている」 そしてそのことに気付かせてくれた レイチェエル・カーソンの「沈黙の春」の一節 「近代人は化学薬品を雨あられと生命あるものにあびせかけた」 「おそろしい武器を考え出してはその鉾先を昆虫に向けていたが、 それは、ほかならぬ私たち人間の住む地球そのものに向けられているのだ」 また「奪われし未来」 (シーア・コルボーン、ダイアン・ダマノキス、ジョン・ピーターソン・マイヤーズ共著) では最後にこう結んでいる。 「何種類もの化学物質をスクリーニングしても、私たちの子孫が 内分泌攪乱物質による地球規模の大実験から逃れられないだろう」 身近なところでは、 くさらないミネラルウォーター、ポストハーベストの果物、化粧品の防腐剤。 おもちゃの素材、タイヤ、建築材のホルムアルデヒド。。。。 自分自身の体内に環境ホルモンは浸透しつつあるのだ。 否 すでに人間の血液中には多数の有害化学物質が含まれているそうだ。 目先のエコマネジメントだけでなく、 地球規模での環境汚染状況を認識できたことが今回の成果といえよう。 | |
パソコン研究会『Adobe Premiere 6.5』 | |
(04,3/13) | |
不定期のPC研究会。
本日は『Adobe Premiere 6.5』というソフトを使って動画の編集をした。 いわゆるビデオ映像の編集。 最近のソフトは本当に優れものが多くドラグ&ドローで削除、入れ替え、分割。。。。と何でもできる。 音もそれに合わせて編集することができるらしい。 フェードイン・フェードアウトはもとより、タイトルの入れ方、 トランジション効果(画面入れ替え)を実習した。 タイトルはこの6.5タイプからかなり充実した内容になっているらしい。 いままではアナログのダビング中心だったビデオ映像の世界も デジタル画像を加工することで、プロ並みの画像がいとも簡単にできてしまう。 作業もゲーム感覚の手軽さ。 ぜひ、使ってみたくなるソフトだった。 | |
カウンセリング演習T | |
(04,1/23~25) | |
3日間の実習が終わった。くりかえし、くりかえし、くりかえし。。。ひたすら傾聴、傾聴、傾聴の毎日だった。 カウンセラーの役割は本当にむずかしい。思いのたけを引き出し、受け止め、一緒に共感する。 その技法を学んだ。M先生語録。 ・沈黙には、沈黙、質問には質問。 ・閉ざされた質問、開かれた質問。 ・感情の反射。 ・過去と他人は変えられない。 ・自我がゆれる ・落ち込んでいたら引くのを待つ。などなど。 15人で行った講習はそれぞれの心の奥の本音を掘り起こす毎日だった。 自分のことも解った。そしてみんなのことも解りかけていた。 だから、とても密な連帯感が生まれ、昼食はテーブルをかこんで和気藹々としていた。 今日の終了時には、一抹の寂しさも感じた。 言葉で心を吐露できたことは、ラポール、カタルシス効果が充分に得られすっきりとして、帰途についた。 | |
産業組織心理学 | |
(03,12/12〜12/14) | |
★12/12;授業初日。67人ほどが出席。人はなぜ働くのか?」というテーマで1日目;組織とマネジメントについて学ぶ。 | |
★12/13;2日目、組織内リーダーシップ。心理学が基礎学問だとしたら、行動科学が応用、そして産業心理学は実用。更にその中の販売ラインについて深めていった。おもしろかったのは1日目、2日目に分けて映画「スーパーの女」を見て、顧客満足(CS)と生産面(バックヤード)、経営面についての 問題点、改善点を洗い出したところ。笑いながらのんびり見たかった映画なのに鑑賞中、教室中から必死に台詞や行動を書き取るペンの音が絶え間なく聞こえていた。 | |
★12/14;最終日。コミュニケーションストレス。グループワークでケーススタディの検証をした。 「管理者意識のない係長」の例文を読み、ひとつずつ検証して問題点や言葉の奥に潜むほかのメンバーの心理まで読み取る。 現代の組織のありかた、また、管理体制の崩壊などについて興味深く受講できた。 | |
KAMITANI ゼミ『インターネットを通じて情報社会の変化を知る』 | |
(03,7/5〜04'2/27) | |
★7/5;オリエンテーションと自己紹介。今回のゼミ4期生は24名、TAとして8名参加(1期生から3期生まで)。昨年の3期生から『調剤薬局業務におけるIT活用について』の発表事例の説明があった。今期生は『先生の魅力で参加した』という方が多かったように思う。格言う私もその一人。難しいことをわかりやすく説明してくださることに敬服している。この魅力があるからこそ今だ1期生も聴講に訪れるのだ。?もしくはアフター5か。。。。 | |
★8/2;パワーポイントを使ったプレゼンテーション@自転車製造業における情報処理。A104電話番号案内における需要予測と人員の適正配置B郵便局BPR/ITプロジェクトC地域情報化と地理情報 *最後の地理情報は住民が地域情報を市に提供して、それを地図上に表示するというシステム。災害や震災の時など道が遮断され迂回情報が即対応できる(かもしれない)などの興味深い話だった。 *かなり専門的で詳細な発表。納得するとともに、自分の題材を何に定めてプレゼンすれば良いのか苦悩してしまう。 | |
★9/20;プレゼン@非正規就業者の戦力化A鍵管理システムB医療環境改善システムC移動体通信システム *電車内で電源を切ることの重要性、そして携帯の電磁波は今のところ人体への影響はない。。。でも精密機器(飛行機計器、ペースメーカーなど)への影響は確実にある、そうだ。人体への影響がはっきりとわかるのはいつの日だろう? | |
★11/1;@ITと物流AMicrosoft DilemmaBSFAの活用についてCホームページ考 | |
★11/29;@これからの企業について<包装資材業界の事例>A電力の今を語るB自動倉庫システムC企業における特許情報管理とその課題 | |
★1/17;@郵便局利用の提案A外資系中小企業のシステム運用についてBFedExと直販のPCメーカーの取り組みについてITを軸とした一考察CIP電話システム | |
★2/7 | |
産業カウンセリング | |
(03,9/13〜9/15) | |
★9/14;グループワークは4人で行った。 はじめは2人で、1対1でのカウンセリング形式で自己紹介をする。 4人のグループに増えた時点で今知ったばかりの相手を紹介する。 これが、終わると役割をきめて、カウンセリングをする。 1カウンセラー 2クライエント 3観察者 4観察者 そして、それぞれを観察しながら、カウンセラーの技術を高めていく。 初めて出会った人たちなのに、みんなの口から日ごろの本音がどんどん出てくる。 それによって、それぞれの現状が把握できて、より親近感が増す。 それにしても、カウンセラーは難しい。 『傾聴』はなかなかできない。『ただ聴くのみ』である。 自分の忠告も、アドバイスも、意見も一切言ってはいけない。 聴いて、聞いて、きいて、聞いてあげる。 「何があったのぉ?」「聞かせてぇ」「話してみてぇ」「うん、たいへんだったねぇ」 「つらかったねぇ」「かなしかったねぇ」「こうだったんだねぇ」 これだけで、心はだいぶ和らぐのだ。 | |
★9/15;最終日。M田語録 ・問題を解決しようとせずに解ろうとする。 ・何が問題かではなく、何が目標かを尋ねていく。 ・今できるのは何かに絞って人生を考えさせる。 ・人を育てるのは、ほめて、ほめて自信を持たせるしかない。 ・「ところで」「がんばれ」は厳禁語 ・こちらから話題を提供しない。 ・愚痴を言える人を2人持つようすすめる。 ・哲学を持たずしてカウンセラーにはなれない 今回は、あっという間だったのでとても心地よく受講できた。 他の科目(カウンセリング理論)でもぜひM田先生を受講したいな。 最終テストは 「私のストレス」「社会に求められている産業カウンセリング」 のリポートだった。 | |
心理学 | |
(03'8/30〜31) | ★自宅;ビデオかインターネットを使って事前学習をする。そしてレポートを書く。ほとんどが講義の内容を把握すればわかること。最後の問題がテキスト後ろの参考文献を読んでの感想だった。人間は心理的に常に生理的安定を保とうとする。 そのことをホメオスタシスという。目標に向かって行動をつき動かすものが動機付け=モチベーション。これはやる気や意欲と同義語である。よく「やる気を見せろ」というが、動機づけを直接見ることはできない。その行動にかりたてる状態を解釈する枠組みである。 何らかの障害によって目標行動が妨げられ、欲求が満たされないと心理的に 苦悶する。それをフラストレーションという。 フラストレーションに陥ると人はさまざまな反応を示す。 ・外へ攻撃を向け、原因、責任を批判、転嫁する ・自己に原因、責任を帰し自己批判する ・何も、だれも非難すべきでなく不可避なものであったとみなす |
★8/30;I 先生はとっても魅力的な方で、いがぐり頭で『いたずら坊主のガキ大将』というイメージ。 そして、野太いテナー声でどんどん話を進める。 | |
★8/31;<I 先生語録> *『やる気を見せろ』って言うけど、無理!だって見えないんだもん。 *『人間はあらゆる可能性をもっている。子供はあらゆる可能性を持っている』 って嘘。持って生まれた気質があるから、あらゆる可能性じゃなくて、 『子供は、どんな可能性を持っているか誰にもわからない』というのが正しい。 *『あの人性格悪いねぇ』の性格って何? *面接のとき98%が言う自分の性格 「明るくて協調性があります」 それを うつむいて低〜い声で言われたら。。えっ〜って思うよ。 *他の人の行動を変えたい時は、まず自分が行動すると相手も行動しやすい。 youで始まる言葉じゃなく、I で始まる言葉で。 「あなたは○○なのよ」じゃなく「私はあなたの○○はこう思ってる」と言う。 *ジャンケンインタビューで自己紹介、他者理解 *”パブロフの犬”で代表される古典的条件づけの他例 *赤提灯をみると居酒屋に入って生ビールを飲みたくなるのは道具的条件づけ。 *丸暗記のテクニック=電話番号などを覚える記憶(短期記憶)が長期記憶に変わる には、くりかえし20秒以上暗記するとよい。これで、試験の勉強するとよい。 迫力があって、わかりやすい言葉で講義され、充実した講義だった。 | |
i net ゼミ『参加型まちつくり』 | |
(03,7/1〜9/20) | |
★7/1〜7/8;インターネットを通した授業。はじめは掲示板を利用した書き込みで自己紹介。参加者18名。 | |
★7/1〜7/15;第1章ーまちづくりと市民ー課題ー@あなたが住んでいるまちの魅力と課題。A市民参加をすすめるための用件。B”誰もが住みよい町”とはどんなまちか。ディスカッションルームがあり、誰かが、随時、話題を提供してそのことについて意見や質問の書き込みがある。ROMのみでもおもしろい。 | |
★7/15〜7/31;第2章ー地域(まち)を発見するー課題ー@地域点検の実施ーそれぞれのまちを各々の視点で点検し、地図として作成する。写真添付もOK。皆さんのレポートを拝見して写真などを見ると地方都市の写真や公共施設のオブジェ、歩道の危険度などが手に取るようにわかった。 | |
★8/1〜8/15;第3章ー実践から学ぶ参加型まちづくり1ー課題ーまちのバリアーをチェックする。改善提案の作成。あなたの生活する場で、何が誰にとってバリアー(障壁)となっているかを調べる。実際にまちを歩いて危険箇所をチェックした。路上の放置自転車が目立つ。狭い商店街の道もすれすれにバスが通りすぎていく。いろいろな危険に気づかされた。 | |
★8/16〜8/31;第4章ー実践から学ぶ参加型まちつくり2(課題なし) | |
★9/1〜9/20;第5章ー参加型まちつくりの展望ー課題ー『市民がまちづくりに取り組む(参画・協働する)には、何が重要か。』今、参加している地域活動をする上での視点で最後のレポートを作成した。 | |
産業組織心理学 | (03'5/3) | 職場におけるコミュニケーション、能力開発、仕事へのモチベーションなどについて |
カウンセリング理論 | (03'4/21) | 多様化するカウンセリングの理論全般について広く浅く学ぶ |
人材開発 | (03'4/7) | 企業内教育、人的資源開発について |
産業カウンセリング | (03'3/29) | 産業カウンセリングは”自立の援助”が本来の仕事である。積極的傾聴をし、予防が大切である。 |
キャリアカウンセリング | (03'3/26) | 仕事を通しておこる様々な問題解決と実践研究について |
職場のメンタルヘルス | (03'3/24) | ストレスを負荷して経済効率を追求する組織の現状とカウンセリングについて |
健康と生きがい | (03'3/24) | ★健康生きがいづくりアドバイザーの基礎知識 |
パソコン演習・データベース | |
(03'2/14〜16) | ★2/14;参加者は、54人、会場満席 初日はACCESSソフトを使って細かな操作方法(フォームフィルタ、レコードの並べ替え)テーブル作成、フォーム作成、クエリを学ぶ。 |
★2/15 2日目は、新規テーブルの作成、リレーションシップ、レポート作成フォーム設計を修得。 | |
★2/16
3日目午前は、課題作成で、データ入力からすべて一通り操作し一つのレポートにまとめ上げた。午後は、正規化やSQLやE-R図などについて学び、試験後終了。試験では、正規化をする問題が出た。
斜め前の男性はかなりできる方で,
事前に操作経験があるらしく、いとも簡単に作業をクリアしていく。3日目のレポート作成などは、グループ化という教えられていないコマンドを探さなくてはならなかったのに、あっという間に、最終形にたどり着いて提出。うらやまし!!
データ入力の方はスムースだったが、使ったことのないクエリを設計するのが難しかった。悩んだ末にやっと目標の形になり、提出。
お隣の女性は私よりも悪戦苦闘のようだった。 いづれにしてもこの科目は、入力が達者なこと、WORD,EXCELとも使いこなしていること、が必須条件のように感じた。 私は、とてもおもしろい授業だと感じた。 SQLについても、今までどんなに本を読んでもわからなかったのに、先生からの説明でやっと理解できた。 | |
パソコン演習・インターネット | |
(02'8/12〜14) | ★8/12;40人受講、ホームページ作成のためのHTML言語について。また、インターネットの通信規約などについて学ぶ。実技のため、PCを思う存分扱え、また、エクスプローラが自由に使える。最終目的が自分のHP作成と判ったので時間が見つけて、無料素材のダウンロードを始める。 |
★8/13,リンクする時の相対指定と絶対指定について。夏休みの時期とあって、小学校5年生の双子のお子さんを連れてきているママがいた。やはり、女は強し。男にはこんなこと発想もできないだろうな。女性は背負うものが多いってこと。子供達はとても静かに待っていてくれた、エラカッタよ。 | |
★8/14;最終日。朝からHPの作成に入る。DLも30種類ほどあつまり、自分のHPでも使わせてもらいたい素材がたくさん集まった。午前中一気に作成。午後3時30分から40分間のPCを使った最終試験があり、あとはHP提出で終了。先生のPCに提出した各人のHPにアクセスできるので4時20分から5時まで、皆さんのHPを散策した。かなり慣れている方もいて、リンクをやたらたくさん張っているかた、自分のイラストを乗っけているかたなど、経験者だと思われる方も何人かいらした。 私にとってはなじみのある言語だったので、とても楽しく受講できて、派手なHPに仕上げて提出した。面白くて、嬉しい授業だった。 | |
経営と情報技術 | |
(02,7/26〜7/28) | |
★7/26;授業初日。17人が出席、そのうち7人が女性。追加履修ということもあり、受講者は少ない。内容が、初めからコンピューターのシステムやプログラムの話で始まる。と、第1回目の休憩(10:30)には1名脱落。その後、教室に戻ってこなかった。そして、昼食後、最前列の女性1名脱落。2人とも戻ってはこなかった。 | |
★7/27;2日め。出席者13名になる。昨日に比べると、内容が、わかりやすかったかも・・・・。昨日より学びやすい内容。 | |
★7/28;最終日。経営戦略という項目で、SONY,丸井,fedEx ,などを取り上げる。最終日なので試験あり。3時20分から4時30分まで。50個の穴埋めテストだが、思ったより難しかった。友人Yさんは「思ったより簡単だった」さっすが〜〜! | |
マーケティング | |
(02’4/27〜4/29) | |
★4/27;授業初日。50人ほどが出席。売り方の戦略を学ぶ。H.K講師語録より、「最新の技術の結集でも、あまりに新しすぎて売れない商品もある。事例としては、テレビ付きパソコン。やっぱりテレビはテレビとしてベガのような平坦な大画面が購買意欲をそそっていく。」また、「科学とは事例が反復できなければ科学とは言えない。そして学説につながる。」など。あとのグループディスカッションで、携帯の「フォーマ」も新しすぎて需要がのびていないよね。との貴重なご意見もあった。 | |
★4/28;2日め。昨日のグループ・プレゼンテーションの発表から始まる。競合戦略という課題でドコモ、ニッサン、AU,マクドナルド、ロイヤルホスト、などの社員という想定で討議、発表した。消費者市場分析では「与件(よけん)を前提として考えなければならない」。また、日本人の平均的生活パターンをマーケットリサーチすれば、静岡県が日本の平均値として出てくる。本日のビデオは「駅前商店街の活性化」1993年のNHKのプロジェクトXを見た。大型店が郊外に移転して空洞化した駅前をいかに活性化させるか?事例として掛川市と伊勢崎市があげられたが、受講者の中に掛川市の(たぶん市役所の方?)方がいて、現状を話してくださった。過去と想定と現実の3現授業で興味深かった。 | |
★4/29;最終日。パチンコやや、神田の古本屋、徒町、アメ横、秋葉原、など競合相手が共存しているほうが売れる!戦略ドメイン、IT革命、コア・コンピュタンスなどを学び、最終試験で終了した。ポートフォリオがでたよん。 | |
生産管理概論・論文 | (02,4/4) | あなたがある工場の生産管理担当者であったとき、主力製品の利益回復のための解決策を論述せよ、という課題。テキストを熟読し、なおかつ書店で解り易く書かれた生産学の本を2冊購入。企業の目的、利益減少の原因分析などについての論文を提出した。 |
プレゼンテーション | |
(02,2/15〜2/17) | |
★2/15;授業初日。60人ほどが出席。プレゼンテーションとは『心』、自己発見、自己実現、そして自分探し、自分がうまく表現できるようにKey Word Story を作っていくこと。 | |
★2/16;2日目、M.T先生の三段論法が面白い。”十人一色→十人十色→一人十色”と考える多様性。”百聞は一見にしかず→百見は一考にしかず→百考は一行にしかず”などなど。また不安→安心、不満→満足、不便→簡便、など不の概念について。これを取り除くため向上性を求めてプレゼンする。 | |
★12/17;最終日。トップマネージメントのプレゼン力。マクドナルドとユニクロの企業戦略について、グループごとに分析をした。やはり、物の価値から、サービスの価値へ転嫁する考え方が大切。物を買うということは、利便性、便益性、ベネフィットを買うということ。今回は大変興味深く面白い授業だった | |
統計学・論文 | (02,1/11) | 相関係数、共分散、残差、決定係数についてと、回帰分析について具体的事例をあげて論じた。テキストを繰り返し20回以上も読み、なおかつ回帰分析についての図書資料を5冊ほど図書館で借りて論文を仕上げた。それでもなんとな〜〜く判った程度で、やはり、理解するには、難しい内容だった。超難産の論文でした。 |
C言語 | |
(01,12/14〜12/16) | |
★12/14;授業初日、前回評価をいただいているのだが、もう一度授業を受けたくて、学校に頼み込んで2度目の受講をやっと許可していただいた。前回の時よりもゆとりがあり、なんとか理解しながら進むことができる。でも、やはり、プログラミングの専門学校に行っている方が何人かいてチョロィチョロィ状態。うらやましい。 | |
★12/15;2日目、前回は女性が3人に減ってしまうほど脱落者がいたのだけれど、今回は1人も脱落していないみたい。課題をする時、教室で指が止まってしまう人があまりに多いので、別室で解説をしてくださった。 | |
★12/16;最終日。Y.I教授は、おばさんにやさしい。かんで含めるように説明を繰り返してくださった。お隣で3日間ご一緒したNさんは、切れの良い明晰な頭脳で終盤の課題のひらめきを提示していく。それを伺いながら、これって、知識の蓄積に加えて、直感的な要素も含んでいるんだと感心。刺激をいただきました。ありがとうございます。 | |
パソコン演習・EXCEL表計算 | |
(01,10/12〜10/14 | |
★10/12;40人受講、上級編に比べ、初心者も混じった授業だけにスローペースで説明も細部に渡って行き届いている。ショートカットキーやファンクションキーの使い方など、丁寧に指導してくださる。特にカレンダーの作り方でドローするだけで出てくる曜日や、指定すると出てくる日付など、いろんな知識をいただいて、得した気分の一日でした。 | |
★10/13;IF関数の時の話。「2001年宇宙の旅」と言う映画の中のコンピューター”ハル”の話。YesかNoかの判断しかできないため、決断を迫られた時NOという答えを出して計算機(コンピューター)が停止してしまう。IF関数はまさにそれ。真か偽か。パソコンはあくまで道具の一つ。鉛筆や電話機と同じ。使う人間があってこそ活かされるのです。まさに名言!! | |
★10/14;最終日。画面で見ている「文字」や「数字」に惑わされてはいけない。その裏に隠された「数値」を読み取ることが肝心。そしてパソコンがいくら早く打てるようになってもそれはそれだけ。操作できるだけの指示待ちではいけない。自分からパソコンを使いこなす「知恵」が一番大切。この講義は真髄を言い得ていて超面白かった。 | |
パソコン演習・WORD上級 | |
(01,9/14〜9/16 | |
★9/14;25人受講、はじめにタッチタイピングのテストが行われた。10分間で2000文字打てれば最高!との事。でも700文字くらいしか打てなかった。今は指先を見ないで打つことをブラインドタッチとは言わず、タッチタイピングと言う。差別用語になるらしい。日本商工会議所の2級の問題を中心に授業が始まる。 | |
★9/15;ビジネス文書作成をする。日ごろ仕事で似たようなものを作っているだけにとても興味深い内容だった。英文の手紙の書式も知った。また、図形描画の使い方も学んだ。 | |
★9/16;最終日。タッチタイピングの連日のテスト。かなりの指先の駆使。でもビジネス文書作成は、とても参考になり、楽しかった。最後にキーボード検定をうけた。やはり、指先の動きは、一朝一夕には、いかないらしい。みなさんの指先が神様の手に見えた3日間でした。 | |
現代と能率 | |
(01,8/24〜8/26) | |
★8/24;60人受講、内1割が男性。専門学校の生徒が単位取得のため受講していてウルサイ。学びたくて来ている社会人と対照的。テーラーとの出会いが上野陽一を方向付けた。らしい。 | |
★8/25;授業がもどかしい進み方、講師に対してこんなにも批判的になるのは私だけかと思っていたら口々のわかりにくい授業との声。おしゃべりだらけの女子グループに対しても無視しているので相変わらずうるさく、周りの者は授業に集中できない。また、「授業は眠っていても皮膚から吸収する」のだ。とのたまう詭弁。 | |
★8/26;最終日。KJ(川喜田次郎)法の実践。カード記述によりグループで結論をまとめていく。会社を休んでまで来ているせっかくのスクーリング。このH.K講師は終始「こんなテキストなんか覚えなくても・・・」と否定的でテキスト内容にはほとんど触れない。独自のテキストがあるのだけれど、要旨主旨が能率とどのように結びついてくるのか、集中して聞けば聞くほど尻切れトンボの脈略の伝わりにくい講義にがっかり!最後に教師に対するアンケートが配布された。評価は最悪と記入した。しかし、最後のテスト中その用紙を丹念に熟読している。これって本人が読んでから事務局に渡すの?改ざんされたかも・・・。地方から来ている人もいるのに、まじめに受講した者にとっては憤懣やるかたない授業でした。講師を評価しても事務当局に正確に伝わる制度があればいいと思った最初で最後の講師でした。あたりはずれってホントニあるのね。 | |
表計算とデータベース | (01,8/17) | 家で実践しながら勧めていく。データ―ベースについては、SQLやクエリーをもう少しがんばろう! |
コンピューターシステムの基礎 | |
(01,8/16〜8/18) | |
★8/16;コンピューターについての概要から入り、入出力装置、記憶装置について。約50人ぐらいが受講している。圧倒的に若い人が多い。チラホラと中高齢のかたも。C言語はクラスで3人がすでに受講していたが、C言語も難しかったが、これもなかなか手ごわいぞ。 | |
★8/17;今日は、O.Sの話。午後から、ビルゲイツのサクセスストーリー風のB級映画”ジョブズとゲイツ、シリコンバレーの蒼い炎”を鑑賞。O.Sの成り立ちなどの片鱗を垣間見た。 | |
★8/18;最終日。2進法や16進法、データベースの話。この授業(テキスト)がすべて理解できたら上級情報処理技術者国家試験テクニカルエンジニア試験のデータベーススペシャリストも受験できる、とM.T教授は言っていたが道のりは遥か遠い。国家試験初歩の基本情報技術者を合格しても現代は就職に結びつかない、それならば、各社で行っている専門のOSが扱える資格を取得したほうが仕事につながる、という話もあり、なるほど。とにかくはじめの一歩として、10月のシスアドに向けて、邁進中です。 | |
法学概論 | |
(01,7/20〜7/22) | |
★7/20;授業初日、「さて、殺人事件が起きました。」「殺してやるう」といった場合・・・など物騒な話で始まった授業、刑法199条は一番重い判決、また小六法の内容など興味深い話題が続出。M.O教授は短時間で法学の概論を伝えるため、わかりやすく講義してくださった。 | |
★7/21;2日目、自己破産や免責について学んだあと、映画「夜逃げ屋本舗1」を見た。なるほど漫然と見ていた時と比べると法律用語が妙に耳に入りやすい。大竹しのぶが法律で議論しているのに対し、中村雅俊は人情、道徳で筋道を立てていく。まさに、法と道徳 の対決。最後に感想文を書き終了。 | |
★7/22;最終日。離婚と相続について。嫡出子、非嫡出子、直系尊属、直系卑属など知っているようで詳しく知らなかった、因果関係について図式化して学んだ。「○○が死んだら、相続はこのように流れる」とか代襲相続についてや、相続しても相続税が納められなかった場合の延滞税が14.6%と大きいことなど。最後に小論文を提出して終わった。 | |
COBOL | (01,7/28) | C言語よりわかりやすかった。けど難しい。プログラミングについては、もう1度確認しなくちゃ! |
C言語 | |
(01,7/13〜7/16) | |
★7/13;授業初日、左右前後、すべての人が超切れ者に見えてくる。でも、なんとかついてくしかない。でもあまりの無理な宇宙語の羅列に明日は休もうかなあ?と考え始めている自分がいる。さいごに 教授に「私には、理解できないので、次回もう一度受けたいので今回落としてください」と頼みホットして帰宅。 | |
★7/14;2日目、胃腸の調子が悪い。ホント、行きたくない。理解できないと言うことが、これほどまでにつらいことなのか・・・と実感する。行ってみたら、昨日あんなに理解していた女性2人が来ていない。諸事情があったにせよ、おんなじかもしれない、と思うと 来ている私達は努力家なんだ、と妙に自分をほめてしまう。Mさんのはげましもあって、なんとかついていく。女性は、15人中3人となる。 | |
★7/15;最終日。Y.I教授は、おばさんにやさしい。インクリメント、デクリメント、ループ、for,if,int,while,do,printf,scanfなど一番年上受講生の私のたわいもない、基本的な稚拙な質問に丁寧に答えてくださる。初日、今回は、落としてください!なんて、言ってしまったことを後悔している。だって、また受講してもきっとわからないから。その点お昼をご一緒したIさんはすごい!ベーシックをマスターした後のこの受講、プログラマーを仕事にしていただけにさすが、上には上があるんだね、自分の動機の簡便さに反省しきりです。でもMさん、Iさんにはいろんな事を教えてもらって本当にたのしかったです。試験の結果は?祈るばかりです。 | |
体育理論 | |
(01,6/16〜6/23) | |
★6/16;授業初日、テキストは右に置いといてH.S教授の作成したプリントで勧める。体育の起源から地球生物の発生、DNAの塩基、細胞分裂など。関連秘話を次々と披露。この教授はメモの中から試験問題が出るらしくメモるのに必死。 | |
★6/17;2日目。脳について。右脳は女性思考で、直感的にモノを考える.情緒的。左脳は、男性思考で、言語理解、数学的、分析的思考.左利きの人には、左脳を使う傾向が強い。なるほど。だから知人Fさん、常に物事を掘り下げる質問が多いのね。また、頭の中の古皮質が主体だと情動的。なぜ怒ってるのか?なぜ満足していないか?を答えられない本能の部分。新皮質が主体だとなぜうれしいのか、なぜ悲しいのかが説明できる情操的な学習をする部分。そう言えば、すぐに訳もなく怒る人って身近にいるいる!あの人は、古皮質部分で思考していたんだ。納得。 | |
★6/23;最終日。健康に生きるためには、肥満にならない、精神的ストレスをためない、喫煙は毒、などのシビアなお話。今日は超眠かった!前回経済学でご一緒し、今回ずっとお隣だったT.Kさんには、グレープフルーツダイエットの話しで盛り上がりました。3日間ありがとね。 | |
創造性の開発・論文 | (01,6/16) | 創造的思考における拡散思考と、収束思考について。図書館で川喜田二郎などの本を借りたりインターネットで調べたり、ひさびさに頭の体操をした。拡散思考とは、たとえば「海女が海で手当たり次第に蛤を拾い集めること」ひらめいたり、インスピレーションだったり、第六巻だったり着想をどんどん出していくこと。収束思考とは「船上で蛤を見定めて小さな貝は海に戻す」その着想を取捨選択して思考を整理すること。このように書き上げました。R> |
法学概論 | (01,6/5) | リポート問題で遺産相続の金額計算があり、非嫡出子が準正子でも、あとで嫡出子になる、だから○○円もらえるという所を間違えてしまった。労働法や財産法など興味ある内容だった。 |
経営学総論 | |
(01,6/1〜6/3) | |
★6/1;授業初日、40人の定員に対して180名の参加。急遽2クラスに分けたらしい。H.N教授は企業のオブザーバーもしている実践に基づいた具体的な実例。ドンキホーテやユニクロの経営戦術など興味深かった。でも余談や経験談が多く7章中1章しか進まなかった。余談のほうがおもしろかったけどね。 | |
★6/2;2日目。あまりの進行の遅さに あせったのか急ピッチの授業。授業は結構20歳代位の人が多いように思った。5人くらいの若者、昨日後ろの席で黒板の文字が見えにくいと文句を言っていたが、今日は前列を占めて受講している。まじっめえ!! | |
★6/3;最終日。今日は、グループで戦略会議を実践。80 人を10グループに分けて、互いにS社に対する事業の新展開を考える。さすがに企業戦士が含まれているらしいBグループは立派なプレゼンテーションを提示している。我々Hは、新製品開発に力を注ぎ、B全版の用紙にに7種類の新メニューをイラスト化して視覚に訴える発表をした。Iグループはキャッチコピーやネーミング、インパクトの強い話し方が面白く、皆に大ウケ。HもIも理論展開や説明の論拠に欠ける点が多々あり、正式にはマニュアル通りではないが、記憶に残る訴え、インパクトは最大級だった。投票の結果1位はもちろんBそして庶民から人気を得そうなIは2位、そして我々は なんと3位。アンビリーバブル!ボーナス点として各自が5点をゲットしたのであった。 | |
体育理論 | (01,5/27) | 長距離走の場合苦しい息切れが始まる.我慢して続けると時間の経過とともに徐々に楽になっていき、同じスピードで走り続けられるようになる。このやわらぎの状態をセカンドウインドという。また苦しさの出現点をデットポイントという。 |
経営学総論 | (01,5/26) | シナジーとは相乗効果のこと。世の中2+2=5にも6にも7にもなることってホントにあるよね。興味深い総論にスクーリングが楽しみ。 |
簿記原理 | |
(01,5/3〜5/5) | |
★5/3;授業初日、緊張感がクラスを包んでいる。80人の定員に対して、127名の参加。T.H教授は、会計士もしている実践に基づいたわかりやすい語り口で、あっという間に1日目の授業終。この場には珍しい茶パツのトキオみたいな2青年、大声で授業妨害、先生に叱られるとずーっとほぼ1日中寝ていた。 | |
★5/4;2日目。クラスメートを見ると本当に今どきのギャルから品よく落ち着いた老齢の夫人まで多種多用。中には、妊婦さんまで。向学心の意欲は年齢を問わないと実感。茶パツの2青年は今日も来て寝ている。 | |
★5/5;最終日。今日は、試験があるため、授業を聞く耳にも熱が入る。2時間の試験。1時間で終了した人は、退席可能。前、後ろ、隣・・・と帰ってしまう中最後まで時間がかかってしまった。結果は、いかに?茶パツの2青年、試験の最後まで退席(できずに)いた。きっと彼らは参加することに意義があったのかもしれない。 社労士を目指している大越さんと3日間ご一緒できてよかったです。 | |
創造性の開発 | (01,5/10) | 読み進むうちに新たな知識に目覚めている自分にわくわくしている。 |
コミュニケーション技法 | (01,4/15) | 相手の心理をいち早く読み取り、それに対処する方法、分析について。内容は興味深い部分が多々あって、活用できたらいいな。と思っている。 |
インターネットの技術 | (01,3/30) | ほとんどが実践している知識だったが、あらためてきちんと吸収することができた。 |
自立学習の基礎 | (01,3/20) | 読むことに対する意識について。常に疑問を持ちながら読むことが学習の基礎と本書は解いている。読み方ひとつ取ってもその意識の持ち方で、単にすっと受け入れる人もあれば、その定義まっこうから疑って読み進む人もいる。常に根底から疑問を持つ。そのことが大切だと。問いの質について学べた。 |