ロマンチック九州3日間 ヨメしゅうとめ珍道中
(2009'9.27〜29)
   
enmi's TOP   ●1日目 ●2日目 ●3日目 ●お料理  
9月29日 − 3日目
(長崎→グラバー園→めがね橋→佐世保→展海峰九十九島絶景→平戸ザビエル記念聖堂→福岡空港)
 いよいよ最終日は長崎観光から始まります。朝風呂6:00 朝食6:30、出発7:40の強行軍で〜す。
遠くスコットランドから来日したトーマス・プレーク・グラバーが南山手の丘に住まいを建設したのは1863年。居留地は、海岸に近いほうから、上等地・中等地・下等地の3つに分けられ、ポルトガルやプロシアなど、各国の領事館が建ち並んだ。 明治32年(1899年)に外国人居留地は廃止され、その後も洋館は残り、長崎の街に異国情緒を醸し出していた。そして時は流れ昭和45年(1970年)、次第に少なくなってきた洋館を保存しようと、旧グラバー住宅などがあった南山手の丘を整備。市内に現存していたさまざまな洋館を移築して、グラバー園が誕生した
恋愛成就のハートの石見っけ! 居住区の学校で使われたらしい。 グラバー園からの絶景↓クリック
めがね橋→みごとなめがね型
↓クリック
佐世保港から北へ25km、平戸瀬戸まで連なる大小208の島々を「九十九島(くじゅうくしま)」といい、島の密度は日本一といわれています。島の沿岸部は複雑な入り江が多く、リアス式海岸独特の美しい造形美が楽しめます。1955年には日本本土最西端の海の国立公園に指定され、その美しい眺めとそこに生息する動植物は、佐世保市の大きな財産です。
↓クリック


↓展望台下にはコスモス畑が広っている。
平戸港の西の小高い丘の上にある薄いグリーン色の教会。この協会は天文19年(1550年)に平戸を訪れたフランシスコ・ザビエルを記念して、昭和6年に建てられた聖堂である。この周りには寺院も多くあり寺院と教会が同居する平戸独特の風景を作っている。
通りに並ぶザビエルなどゆかりの人物の像
六角井戸 可愛いポスト 朽ち果てそうだったソテツの木、鉄分が栄養になるらしく、ところどころに釘を打って、生命が復活し、今も成長し続けている。
●enmi's TOP     ●1日目  ●2日目   ●3日目   ●お料理   
..
..

..