TOPへ
最近の出来事・保存版(試験の苦しみ・スクーリング)

論文”OSの種類と特徴、今後の発展について”提出

【14' 10/1】
*論文の課題と仕事でもOSについて知らなければならない機会があり、ダブルで興味があった。
インターネットで調べていくうちに普通のPCだけでなく、汎用コンピュータやワークステーションのOSのこと、OSの種類も数多くあることを知った。偶然職場にLinux(リナックス)のサーバーがあり、メンテナンスのかたが来訪時に拝見することができ、食い入るように見つめてしまった。「Linuxはパズルをはめ込むように当てはめていくので、とても面白いですよ」とのお話にますます興味を持った。
また、論文ではTRONというOSも取り上げてみた。けど、やっぱ、よくわからなかった。

スクーリング「マーケティング」

【14.4/27〜4/29】
*販促活動の実践と理論。現代は先が読みにくくなっているが、それでも、大ヒット商品は出ている。ムカシのように同企業追随型では、うまくいかない時代になっている。ソニーのベガ、携帯の写メール、ニッサンの女性にターゲットを絞った多色車体の車。などニーズに合わせたカスタマイズ性、独自性が求められているように感じた。
大好きなプレゼンテーションでは、グループごとに一組織のメンバーとして、企業の活性化の具体策を討議、発表した。
ちなみにプレゼン課題は1日目”docomo競合戦略”2日目”大型店が郊外に移転して、駅前の空洞化をどう活性化していくか”でした。

スクーリング「プレゼンテーション」

【14.2/15〜2/17】
*企画立案するため、またその企画を達成するために興味深く受講した。しかし、日常の自分自身のアッピールも含めて、生きて生活する中での表現そのものが すべて、プレゼンテーションだということを学び自分自身を問い直す良い機会になった。「説得ではなく、納得させる」「不の概要を理解する」「伝える心」など、相手の立場を重視した考え方もあわせて学んだ。とても面白い内容だった。

パソコン特別講習会、そして呑み会

【14’2・2】
*メールのウィルス感染について、とC言語について講師の方に教えていただいた。学生会主催なのでゆっくりと話が聞け、わかりやすかった。もうすこし、C言語について繰り返し覚えていきたい。その後、打ち上げ会とからおけ。久しぶりに発散できて楽しかったです。

コンピューターの試験

【14’1/27】
*コンピュータの基礎知識とCOBOLという言語のテスト。基礎知識についてはかなり力をいれて勉強したんだけど・・・・。でも転送速度、ビット計算などはうまくいったかも。覚える専門用語が多すぎて、ちょっと掌握できないところもあったよ。法学概論は「法の効力について」でした。

試験の苦しみ

【13,12/2】
2回目のマークシートのテスト。過去問から出題されるにしても、ワンクール(だいたい4回)ということがわかってきたので、1年分をとおしておさらいした。能率と現代はそのおかげで15分で終わり、後は眠って30分の退室時間まで待った。表計算とデータベースは見逃していたデータベース中心の問題で今年からの試験で過去問がなかったため頭の中に残っている知識を搾り出して受験した。

【13,10/21】
初級システムアドミニストレーターの国家試験。昨年までの過去問と違い意外と理解できそうな問題だった。転送速度やビット、バイトを計算するの苦手なだけにそれが出なかっただけでも一安心した。結果は11月末日。

【13,11/末】
結果は不合格。インターネットで合格者表示を確認。私の番号はなかった。でもダメモトで受験したので、次回4月に向けてこれからまた、がんばる。

【13,9/2】
今回はマークシートのテスト。過去問から出題されるかもしれないという情報をキャッチ。過去問をコピーしてもらった。その結果バッチリ!超うれしい。あとの2つは、今年からの新しい科目のため過去問なし。とにかくリポートを繰り返し暗記した。1時間の試験ですべて30分で完了。でも残り時間、テキストの持ち出しができず、ボーっと空を見ているだけ。この数分がとってももったいないかんじがし。

【13,7/1】
試験会場は、緊張に包まれていた。審査官が繰り返し、マニュアル通りに注意事項を繰り返している。初心者にとってはこの復唱がなんだか妙に心地よく、確認しているぞ!といった状態に自分を追いこめている。1時限目、2問題なんとか論文調に記入終了、2時限目、5問題をそれなりに回答した。ただし、その場でひらめいた回答を10個連記する設問があり、知恵をしぼって考えた。3時限目、計算問題が入っている。やはり、泥縄ではいけなかった、とここに来て反省する。さて、この3科目単位習得結果に付いては1ヶ月後に回答が出る。ハラハラドキドキ。ま、ケセラセラ!!

コンピューターシステムの基礎スクーリング

【13,8/16~18】
*やはり難しかった。でももっと知りたい!理解できないところが悔しい。兎に角がんばって繰り返し脳に叩き込むしかないのです。2日目のビルゲイツの自伝的映画、結構面白かったです。

法学概論スクーリング

【13,7/20~22】
*60人ほどが、熱心に耳を傾けている。圧倒的に女性が多い。一番後ろの席で3日間ずっと眠りつづけていたオニイサン。「起こしてあげてください」「試験内容を教えてあげてください」と教授のやさしい言葉にもかかわらず、とにかく眠っていた。エライ!1人ずつテキストや小六法を音読させる授業にボーっとしていられない。おかげで、六法全書も購入したし、法律が身近になりました。

C言語スクーリング

【13,7/13~15】
*超難しい!!!!C言語。私がこの勉強を始めるきっかけとなったのが、コンピューター関係の資格を取得するためでした。その根幹ともなるこのC言語が超難しいいのです。でもMさん、Iさんとお話ができて、よかった。これが収穫かもしれない。THANKS!


Top__ enmi's favorite_enmi's affair_グレープフルーツダイエット_ いつものお店_

演劇雑感_ ビデオ雑感_ 掲示板へ_My School_ リンク