|
出来事/思い
私の近況報告、最近の出来事をご紹介しています。
いろんな事に興味津々の日々をおくっています。日々是好日。
最終更新日8.August.2003
なまけもの
8.August.2003
そんなときもあるさ。
ちょっと休憩。
すこし、自分の足元、見つめていたくなった。
私のバービー人形
14.July.2003
1967年ごろ、父親から買ってもらったバービー人形。
妹にも貸さず、洋服を作って大切に着せ替えて遊んでいた。
おもちゃのピアスをはめ(もうすでに、耳に穴が開いていたっけ)
あんまり可愛くないへんな人形。。。と思いつつも
誰も持っていないから、なんだか気に入っていた。
10年ほど前、子供の親の集まりでバービー話がでた。
みんな、バービーを持っていて持参で集まった。
一人は最新のプレミアム付きのお高いバービー。
もう一人もクリスマスバージョンの衣装を着ていた。
うちの子はウン十年も来たままの衣装だった。
そのときの情報で池袋トイザラスに衣装があることが判明した。
今日池袋に行く機会があり、また、購入した。
最新ドレスをご覧ください。
*このバービーは多分、初期のタイプらしい。
髪型や顔の形が似ている。
でも、いつのものか定かではない。どなたかご存知の方おしえてください。
阿佐ヶ谷スパーダース in 亀有リリオホール
19.june.2003
最近知り合った方から、面白い劇団があると聞いて観に行ってきた。
客席は、若い女性がほとんど。前の席の男性2名は演劇をしているらしく、「演出はネェ。。。。」なんて会話をしている。若手の注目の劇団だから、皆さん興味があるらしい。
長塚さんが演出している。長塚圭史さんはお父さんが長塚京三さん。
長塚さんは大竹しのぶさんの『奇跡の人』で鈴木杏ちゃんのお兄さんの役をした方。
面白さを期待していた。
時代劇。最後は愛を感じさせる場面もあった。
物語は面白かったが、なんか、もう少し感激したかった。
アンコールの拍手が無いのも、ちょっと淋しかった。
コクーン歌舞伎『夏祭浪花鑑』 in シアターコクーン
17.june.2003
*
福島の友人がわざわざ見にきて、「歌舞伎がこんなに面白いのなら、早く見ればよかった」との感想を聞き、当日券で観に行った。
始まる前から、ロビーや階段、客席などではすでにパホーマンスが始まっている。
ロビーに行くと町衆たちが舞台姿で20人以上ウロウロしている。
『あめや』さんに寄っていくと、飴箱から不二○のペロペロキャンディーをだして、渡してくれたのは中村福若さん。
客席にもどると、女形姿の中村福弥さんがうちわを仰ぎながら「おいでやす。おあつおすなぁ」と声をかける。「きれい!」と言うと「「おおきにぃ」と向こうにいってしまった。
座席は まんなか通路から前が板張りになっていて座布団がしいてあった。お客さんはあぐら、正座、体育座りなど思い思いの座り方で観劇している。
開幕しても、開場のあかりは薄明かり。
ゆかたや半天姿の町衆が客席からガヤガヤでてきて見ているほうは楽しい。
ひいきの役者さんがでるたび、客席のツウの方から屋号の掛け声が飛ぶ。
(ウワッ、オモシロ〜〜イ!!)
舞台ではあの映画『ピンポン』の中村獅童さんがやさ男を演じている。お相手は中村七之助の女形。七之助さん、きれ〜い。楚々とした日本画に描かれているような日本的美人。ホント、うっとり。
『中村屋』『成駒屋』『大和屋』などの掛け声が場内からかかる。
途中『見得』をきる姿は、歴史を感じてしまう。テレビでしか見たことが無かったあの表情の匠さ。素晴らしい。
それにしても中村勘九郎さんはすごい。いろんなことにチャレンジしている。
この前は松尾スズキと組んで『ニンゲン御破算』
今回は串田和美さんの演出。
そして8月の『鼠小僧』は野田秀樹さん演出
この、エネルギーがステキな人を作り上げているんだろうなぁ。と感心してしまった。
実は、『ニンゲン。。。』のときに楽屋でお会いすることができたのだけれど、あの『愛』について松尾さんと野田さんの描く形が違うって事を数分間でとうとうと語ってくれた姿が忘れられないでいる。
そして、今回の歌舞伎。
私は、なんという、すごい方と会話をしたのだろう、と更に更に感激してしまった。
さて、舞台は、
泥だらけになりながら、本水を使っての大熱演(泥しぶきが飛ぶんだよー。客席まで)
舞台背後が全開になり、外のリアルタイムの風景(機材搬入ドアが開き)が演劇とマッチする。
とにかく、面白い!!
どうして、もっと早く来なかったんだろう、と悔やまれる。
そして、最後はオールスタンディング。え〜〜っ!!歌舞伎でオールスタンディングゥ??大拍手が鳴り止まないまま終演したのでした。
次回は8月の鼠小僧、楽しみにしてます。
福島第二原子力発電所 見学会
14〜15.june.2003
おととし、東京電力のモニターをしていたことがある。
今回はOB,OG会という募集だった。
格安なので友人を誘って5人グループで出かけた。
あいにく、原発は今問題になっている。だが友人たちは『だから、よくわかってよかったよ」と言ってくれた。
蒲田、8時出発。常磐自動車道を北上し、冨岡町のセンターで地元のかたのご指導によりソバ打ち体験をした。
そば粉90%というツウにはたまらないソバ。手作りなので、茹でたてをいただき、美味しかった。
その後、エネルギー館を見学。原子力について学習した。
『電力消費が著しい現在、その供給は非常に難しい状況にある。まして、最近のいろいろな事故隠しによって信頼は失墜した。しかし原発を利用しない電力供給は非常にむずかしい事も事実。電力をまかなうことの大変さを学習した。』
そして本日の宿泊場所『リフレ冨岡』へ。
塩分を含んだ温泉がぬるっとしていて、肌によさそうだった。
食べきれないほどの夕食後、友人達とカラオケ。思う存分楽しんだ。
翌日は福島第二原子力発電所が未稼働中ということで外側から見学。
その後同じ敷地内のハーブ園でくつろぐ。いろいろなハーブはこちらをクリックしてごらんください。名前が判らなかったけれど香りがよかったよ。
その後、広野にある『Jビレッジ』で昼食。小名浜の市場でのショッピングをして帰途についた。
『二重スパイ』 渋谷東映
11.june.2003
韓国のハン・ソッキュが主演している。『シュリ』以来ファンになった。他には『カル』も面白かった。今回来日して宣伝もしたけれど、どーも最後が納得いかない終り方だった。良くあるエンディングじゃん。でも、案外現実はこうなのかも。。。。ちょと物足りなかったっす。
April in 六本木スウィートベイジル139
10.june.2003
当日は、開場30分くらい前から、STB地下の駐車場に整理番号順に並んで待つ。
私は155番。店内にはいると、1階はほぼ満席。最後列に7席確保。一緒に行った他のメンバーは2階席に確保。I ご夫妻は窓際に確保。目黒スペラーズからは15人が行った。
6時から2時間、食事をしていたテーブルに小さなキャンドルが置かれた。
照明が消え、ざわめきが『春のランチ』のイントロで静かになり、4人が登場した。
山本さんは黒のビーズが入ったドレス。花木さんは白のビーズが入ったドレス。しっとりしていて、素適。
男性はシャツスタイルでショーンさんが白系、麗王先生が黒系。
2曲歌って、各自が自己紹介。それぞれ兄弟にたとえると。。。というお題で紹介。
潤子さん・・・長女、ショーンさん・・・長男、花木さん・・・次女、麗王先生・・・末っ子。
サックスとしてバックバンドに参加していた有賀恒夫さんは、このCDのプロデュースをしている。
有賀さんが作曲した『蜃気楼日記』と『情熱と哀愁』
2曲とも岡田冨美子さんの詞。すごく心にしみる内容で、聞き惚れてしまう。
『蜃気楼日記』は大人の心情を歌ったもので、私は初めて聴いて一目?で大好きになった曲。
『情熱と哀愁』は、ラジオで何度か放送され、繰り返し聴いている。♪人間は弱いから、思い出に苦しむのよ♪というフレーズが耳から離れない。
松任谷由実さん、正隆さんご夫妻から贈られたお花がSTBの玄関に飾られていた。そのユーミン作詞、作曲の『Finaly』は静かに、深く心にしみた。不覚にも涙が流れて止まらなかった。
ショーンさんが作曲した『透き通った朝』『月を抱いて』の製作エピソードが披露された。
『月・・・』は藻音さん(花木さん?)が書いた不倫の歌なんだってサッ。
そのあと、新メンバーのソロ。
ジャズ系のショーンさんはJohn Pizzarelliの『Give me your heart』
この曲ではではショーンさんと潤子さんは振りつきノリノリ。花木さんと麗王先生は腕組みして「あ〜ぁ、しょうがないなぁ」って顔で見ている。というパフォーマンス。潤子さんの見事な振り付けにとっても楽しい気持ちになれた。
シャンソン系の花木さんは『Killing Me Softly』自作の素適な詞をつけて歌った。
ゴスペルソウル系の麗王先生はおなじみStevie Wonderの『Heanven help us all』
麗王先生はいつもの高音域が響き渡っていて気持ちいい声を出していた。
途中、腕を高くあげる”アクション”が入って、後ろ席の生徒さんから歓声が沸いていた。
潤子さんの曲2曲。『下町Loveルネッサンス』では、ショーンさんのピアニカ?の間奏が。アコーディオンのような切ない音色が郷愁をそそる。そして『.November Rain』。
『ワンノートサンバ』を日本語訳された鈴木ひろみさん?が私たちの近くの席にいて紹介されていた(拍手)。すると
ショーン「女性2人が訳はおかしいって言うんですよ」
山本・花木「え〜っ。日本語で歌うのぉ?って言ったんですよぉ」
ショーン「なんだか、訳に不満なんですよぉ」
山本・花木「違う、違う。そんなこと言ってない。。」(爆)
麗王「まあ、まあ」
潤子さんは鈴木さんに向かって「すみません」のポーズを送ってました。
それから、私もだ〜い好きなボサノバ『ワンノートサンバ』を歌ってくれた。
そして、最後の『ムーンライトセレナーデ』は「私たちのテーマ曲?」と紹介されたように思う。
柔らかなハーモニーが心地よくマッチして、夢心地の世界に浸ってしまった。
鳴り止まない拍手にアンコール登場。
あの『卒業写真』をアレンジし、四声でリズムも変えて歌った。
ほんとうに充分に堪能した17曲だった。
1.春のランチ 2.BRS(Befor Rain Stop) 3.いとしのエリー 4.蜃気楼日記 5.Finlly 6.透き通った朝 7.月を抱いて 8.Give me a heart 9.Killing me softly 10.Heanven help us all 11.下町loveルネッサンス 12.November rain 13.One note Samba 14.情熱と哀愁 15.輪舞曲(ロンド) 16.moonlight serenade <アンコール>17.卒業写真
終演後、目黒スペラーズで先生にお祝いを渡しにいった。先生がこちらにやってきた時、「キャーワー!」っと歓声があがり、先生が「シー」と口に指をあてて、困ったような(うれしいような)顔をされた。スペラーズからの風月堂のリーフパイと有志からの焼酎『不阿羅王』を差し入れ。ヤマハの方からワイン?シャンパン?の差し入れがあった。写真を撮って解散した。
その後、あるご縁で☆にお会いすることができた。
麗王先生がご自分のグループのメンバーの希和ちゃんと、めぐみちゃんを紹介した後、ご挨拶。いろいろと優しい言葉をかけていただいて心から恐縮している。Aprilの4ショットに加えていただいたのにカメラトラブルで。。。。。(グスン)。銀の葡萄のシュークリームたのしんでいただけてよかった。
ネタバレ考
2.June.2003
*ネットをしていて、いくつかの掲示板を渡りあるいている。
すると、演劇、コンサート情報のなかでネタバレと言う言葉がでてくる。
新参者の私にとって、どこまでが、ネタバレでどこからがネタバレなのか?
いつも不安なまま、言葉を書いていた。(無難な内容でネ)
ところが、最近ある掲示板で”ネタバレ論争”があり、興味深く拝読した。
憧れのその人を思うがあまり、感動を素直に伝えすぎて、コンサートの詳細を書き込んでしまった。
すると「それはチト、ネタバレでないの?」というカキコが多数あった。
そしてまた、「遠くにいて、会場にいけないから詳細情報はうれしい」という反論が。
また、他の掲示板によると、ネタバレ情報を書くときはその文章に至るまでに約30行くらいの改行をして、あえて読み手の判断にゆだねるという所もある。
それから、選曲なども著作権に属するから、公表は控えて欲しい、という歌手もいる。
つまり、ネタバレ、っていうものは、
推理小説を読んでいて、途中で、犯人を言われるような感じなのだ。
犯人を知りたくない人も(というか、ほとんど)いるわけだ。
それを、無神経に、「犯人は ○○だ」と言われたらと〜〜っても気分が悪い。
だから、礼儀をもって、言葉を尽くさなければならない、わけだ。
私は阿呆にも、この感動を多くの人に伝えたいっていつも思っていたけれど、これはいかんのです。これで、ひとつおりこうさんになった。
そう、知りたくない人もいるんだよね。
ただし、私のように、初めから”舞台情報”と銘打っている場合は別。
詳しく感想を書き込むためのツールにしてあるんだから、読みたくない人は飛ばしてくれれば、それでよい。
今回、言葉のむずかしさ、とネット上のマナーについて、考えさせられました。
生のピュアな第一印象で、その人の歌や、芝居を味わいたい人って、たくさんいるんだ。
というか、そう言う純粋な姿勢で舞台を観に、聴きに行く人は、ほんとうにたくさんいたのだ。
エレファント・バニッシュ in パブリックシアター
23.May.2003
*エレファント・バニッシュ(象の消滅)
本日はプレビュー公演だった。
安い料金だから、開演時間が1時間遅れた。それでも席は満席で、しかも10人以上の立ち見がでていた。
私は3階の最後列。D26という席だった。もちろんオペラグラス持参。格安の席だった。
初めにサイモン・マクバーニーが前列の席の前に立ち説明を始めた。
「舞台装置を一斉に動かしての公演は、本当にこれがはじめて。だから何が起こるかわからない。途中でストップしたり、再開したりしても、それを見ていってください。でも、舞台を作るのは役者だけではなく、お客さんも一緒に作るので、本日は貴重な経験をすることになると思う。」
というようなことを話した。
舞台が始まった。
吹越満の語りから始まる。そして、突然動き出す背景、小道具、映像、音楽。。。。この、映像の使い方がたくみで、目を奪われてしまう。
お話は、吹越が販売する電機家具のインテリアとしての調和、統一感、人生の調和、バランス。。。。。そこに、象の話が加わる。
高泉淳子の独白をブレアウォッチ タッチのビデオで放映。
心の声を立石涼子が語る。うまいっ!
境雅人は宙釣り状態でキダム風のアクロバットをしながらの台詞。これまた、すごい。
吹越満はたんたんと物語を進める。手元アップの映像がでてきたり、緻密に計算されている演技だと思う。
初め全員がリクルートスーツ姿。そして最後もグレー系のスーツ姿で終る。
ライト、照明の使い方、音楽の使い方、そして映像、画像の使い方など、初めてみる舞台間隔に、度肝を抜かれて、見入ってしまった。あっという間の2時間だった。息をもつかさずたたみかけるような。。という舞台だった。
終了後5回カーテンコールをしてくれて、最後はサイモンが客席後部から舞台に駆け上がり、役者さんと一緒に舞台上から、スタッフに向かって拍手を送っていた。
面白かった。
とっても面白かった。
不思議な舞台だった。
出口で吉田日出子さんに出会った。どのようにご覧になったのだろうか?
英語のはじめの言葉、
11.May.2003
*英会話を習っていた。
4年ほど前のこと。
20人ほどのクラスでの初めての会話は2つだけ。
「I am here」
「you are there」
この言葉ふたつで、2時間。何度も、隣の人と会話をした。
な〜〜んだ簡単じゃない。って思ってたけど、これが、すごいんだね。
奥が深い!!
ある日バス停で、ふと、見上げると看板に「you are here」 って書いてある。
そうか、このバス停にいるんだよ、私は!。
仕事で、外国人に「日本の慣習を守るように」という文書を作ったとき、
「you are here in japan」と先生が教えてくださった。
だから、日本のルールを守って。ってことか。
この学習方法はGDM英語研究という方法だったけど、時間が合わなくなってやめちゃった。
でも、このおかげで外国人に会っても現在も過去も間違えずに会話することが苦痛じゃなくなった。ゆっくりだけど、確実に覚えることが出来る最高の方法だった。
また、「I am here」から初めてみようかな。もう一度、自分の位置を確認するためにも。
韓国語で『夢にも思わなかった』
9.May.2003
*韓国語を習っていた。
近所に韓国人の社宅があり、転勤で入れ替わるたび先生も変わった。
そして4人の韓国人の先生と出逢った。
「夢にも思わなかった」は2番目の先生から教えていただいた。
世間話が大好きなおしゃべりの先生だった。
彼女が日本語で「夢にも思わなかった」を覚えたのはテレビから。
この言葉を日本人との会話で使うと、とても驚かれたという。
彼女は興味ある日本語を次々と消化していく、すごい勢いを持っていた。
そして、「韓国で使ったら、韓国人は驚くよ」と私たちも教えてもらった。
「クメド センガッカジ モッテスムニダ」
その前にどんな言葉を置くのかがレッスンだった。
今ならば、『貴方に出逢え韓国語がわかったなんて』がくるだろうか。
彼女は、興味が服を着ている感じの人だった。
世界を旅するのが好きで、「パリでは市内を徒歩で横断した」り、
「エジプトでは道端に座り込んで食べているナンのようなものをその方からいただいて味見をした」そうだ。
その彼女がまた、東京に舞い戻った。住まいは離れているもののとても元気そうだった。
「貴女にまた会えるなんて夢にも思わなかったよ」
古田新太 出演『ぼくの魔法使い』
4.May.2003
*日本テレビ金曜日21:00〜の『ぼくの魔法使い』
お気に入りの古田新太さんが出演している。
「古田さんがいいのぉ?変わってるぅ!」って友達はみんな言うけど、それは、舞台を見てないヤツが言う言葉。
あの太刀さばきのキレのよさ、そして、流し目のいろっぽさ。
さぶいギャグの連発。。。。。
さて、
ストーリーは
町田道男(伊藤英明)が窮地に立たされると、妻留美子(篠原涼子)はすごい記憶力を発揮して事件を解決していく。が、記憶をたぐると田町浩二(古田新太)の顔に変わってしまう。という話。
田町は田町式記憶塾の塾長。そして、恋人が西恵(小田茜)
4日は古田が、小田茜とパンツ1枚の姿態で困った表情をするホテルのシーン。
劇団新感線の『豊年満作トレンド・・・』のとき、お面ひとつで前を隠して真っ白なもち肌を披露。
あの舞台での一糸まとわぬ姿の衝撃を彷彿とさせた。
この他に阿部サダヲや大倉孝ニ、西村雅彦、ベッキーがでている。
ちなみにベッキーちゃんのご家族とは、その昔バーベキューを囲んだしりあいなのです。
番宣では『演じる側も衝撃を感じるというほどに斬新なドラマ『ぼくの魔法使い』。脚本を担 当するのは、脚本界の風雲児・宮藤官九郎。奇抜でスピード感あふれるストーリーの 中には、笑いも涙もぎっしり詰まっている。最後はきっと胸がキュンとすること間違 いなし!』だそうだ。
よかったら、ぜひ見て笑って。
☆ぼくの魔法使い☆
野田秀樹『オイル』 in シアターコクーン
12 .April.2003
*いよいよ始まった、待ちに待った「オイル」です。
客席は立ち見がでてた。でも、1時間半前ぐらいから並んでまっていれば取れるらしい。(掲示板より)
私たちの席はF列。調度真ん中の席。
松たかこの声は本当によく通り、動きも素早くなんとも愛くるしく演じていた。
藤原竜也は声がすでに割れていてなんだかつらそうだった。花粉症?何度も目や鼻に手を持っていって、でも台詞のある所は本気で大声で喋るのか、ノドを力いっぱい使っている感じ。
相変わらずの野田節は健在。
劇団新幹線の橋本じゅんさんがいい味をだしていた。笑いをとるアドリブも2箇所とも橋本さんの台詞だった。
小林聡美、片桐はいりさんも、貫禄充分。山口紗弥加さんが意外とさえた役を演じていた。
物語は、日本の島根、出雲の国に油田が沸く、そして、それをアメリカが狙う。
という話と原爆被災した日本人の15万人の恨みを、2機の片道だけのオイルを積んだプロペラ飛行機に載った特攻隊員がニューヨークに向け飛び立って炎上する・・・という、
なんだか思い当たりような話。
最後に姉(松たかこ)と弟(藤原竜也)が電話で話している途中で原爆が落ちフッと電話が切れる、そして、大音響・・・。
松たかこの最後のせりふ「神様返事をして・・」と言ったら会場のどこからともなく「はい」の返事が。
これって、あらかじめの演出?それとも亡霊?と思っていたら幕が閉じた。
終演後、楽屋にお邪魔した。野田さんはシェークスピアの翻訳で有名な松岡和子さん、ともう一方男性と話していた。
「僕はパンドラの時は原爆って言葉を一言も入れなかった。でも今回はしょっぱなから使っている」
「この稽古の半分くらいで本当に戦争が始まって、役者の気持ちや雰囲気ががらりと変わった」
「僕は当分アメリカにはいかれないな」と話していた。
その後私が「最後の「はい」はどなたがおっしゃったんですか?」と聞くと、
「あれはなんと言ったの?ハイ?、イイエ?」と言うので、「ハイ でした」というと、
「よほど信仰の厚い方が客席にいて、この話に感じて「ハイ」といったのかもしれない・・」というようなことを話された。
また、今年、演劇科を卒業したお嬢さんを連れて行ったら、「どうしたら野田さんの劇に出られるんですか?」というような内容を質問し、
「う〜〜む、あんまり募集しないけど、時々ワークショップをするから、その時の人から選ぶこともあるよ」と教えてくださっていた。彼女はとってもうれしそうだった。
なにか、深か〜〜く傷ついた心を持ってしまったように、重くど〜んとした余韻が残っている。
これは、もう一度じっくり見たくなる内容の作品だった。
芸能人は紅茶のリモーネのコマーシャルにでる女の子が来ていた。
なお、今回の楽屋見舞いはアンリシャルパンティエのクッキーでした。
アフェア'2003−1にリンクしてます。
・ホームページ【15,5/2】
・旧友との飲み会、そして睡魔【15,4/30】
・ゴスペル飲み会、そして、朝帰り【15,4/29】
・夜ふかしおしゃべり会【15,4/26】
・知ってる?油そば!!【15.4/23】
・に じ【15,4/19】
・高尾山散策【15,4/13】
・桜 さくら サクラ【15,春】
・大竹しのぶ『奇跡の人』 in シアターコクーン【15,3/29】
・卒業 【15,3/20】
・地域ボランティア 【15,3/19】
・ゴスペル【15,3/18】
・たからもの【15,3/17】
・吉野梅郷から”もえぎの湯”まで【15,3/15】
・東京ホルモン・パート2【15,3/15】
・別れの季節【15,3/6】
・ニンゲン御破算 in シアターコクーン【15,2/6】
・データベーススクーリング 【15,2/23】
・BOYZ UMEN in 武道館 とビストロ【15,214~16】
・送別会【15,1/29】
・新年会4/ゴスペル【15,1/28】
・新年会3【15,1/25】
・松谷麗王 in 高円寺jirokichi【15,1/22】
・見学会【15,1/19】
・うれしい!チケットゲット【15,1/22】
・『奇跡の人』と『永遠の仔』【15,1/10~17】
・国際版画美術館【15,1/17】
・飲み会【15,1/13】
・新年会2【15,1/8】
・新年会【15,1/4】
・野田秀樹『オイル』【15,1/4】
・初詣【15,1/2】
・初詣【15,1/1】
・うちのおせち【14,12/31】
アフェア'2002−2にリンクしてます。
平成14年10月〜12月
アフェア'2002−1にリンクしてます。
平成14年1月〜9月
アフェア'2001リンクしてます。
平成13年2月〜12月
大竹しのぶ観劇記にリンクしてます。
・奇跡の人【15,3/29】
・太鼓たたいて笛ふいて【14' 8/6】
・欲望という名の電車【14' 5/11】
・売り言葉(14.2/5)
・BUBU(13.11/30)
・マクベス(13.4/12)
・ほか、
野田秀樹の観劇記にリンクしてます。
古田新太の観劇記にリンクしてます。
その他の観劇記にリンクしてます。
*藤原達也、新橋演舞場、串田和美、蜷川幸雄、”劇団新感線”、明石家さんま、松尾スズキ、The convoy
習得中
詳細は§My School§のページをご覧ください。
Top _
enmi's affair♪_ enmi's favorite♪_ゴスペル日記_ 演劇雑感_ ビデオ雑感
グレープフルーツダイエット_ いつものお店_My School_ 掲示板へ_mail