【14' 9/28】
*いつものメンバー(緋牡丹宝塚M、漫画O、山好きM、お色気凡妻G、ゴスペルN)でいつもの家で久々の呑み会。
あきもせず、延々6時間以上も食べ、飲み、語った。その後(教育母T)が途中参加。そしてカラオケ組み3名と眠り隊3名に別れて散会。
折りしも、その家のご子息は、友人N君宅(女優Oさん宅)に行ってるらしい。元パパ(歯の出たSさん)も一緒にゲームをしてるって。この子たちは、兄弟みたいなつきあいだもんね。
私たち、子供がご縁で出会って早や12年、次回は、散策の旅で〜〜す。
【14,9/22】
*あいにくの曇り空、土曜日は和太鼓の演奏が感動的。アンコールが3度もかかった。2日目はあいにくの小雨。夕方からは雨脚が強くなり、ざんねんだった。
【14,9/8】
*東京駅・大丸デパートで開催していた。ほんわかした花の絵と心にとまる詩。さりげなく心にしみこむうたが多かった。特に、『別れ』というタイトルの詩画の前では、ハンカチを手にする方がたくさんいた。幽霊になってでもいいから、あなたに会いたい・・・・という話で、愛する人を失ったことがある方は、共感する内容だったと思う。本当に、夢にでもいいから出てきてほしい、少しも怖くないから幽霊で逢いたい、と思う人が、いるもんですよ。うん。
【14,8/9】
*神輿26台の勢ぞろいは見応えがあった。屋台はおなじみのフランクフルト、イカゲソ、あんずあめ、お好み焼き、たこ焼き、やきそば、う〜〜ん、ほんとの美味しかった。
【14,8/31〜9/1】
*恒例の夏祭り。神輿は2機。2日目のみどころはなんと言っても最終の宮入。担ぎ手は都内から60組ほど集まったらしい。その時、わっ!ケンカが始まった。 が、そこは地場を仕切っている○○組十代目の方々が一斉に仲裁に入った。ごま塩頭の優しそうな背の低いおじいさんが、一言二言言ったかと思ったら、あっという間にケンカは終わった。すごい!!そうか、このために背中に稲穂のマークのついた○○組の半天姿のお兄さんが30人も応援団立ちでいたのか。納得。
【14’8/24〜25】
*朝夕は冷気が漂う山合いの温泉地。秋めいた風にコスモスの花がゆれていた。心地よい露天風呂のお湯にゆったりひたり、久しぶりに再会した友人たちも皆元気だった。月見の温泉を満喫した。
2日目、ガラス工房と厳美渓、かっこうだんご、ソフトクリームでたのしんだ。
昨年の打ち合わせ会から1年ぶりの同級会。総勢31名。
来年も開く! のぉ〜〜?(仲良し学年の私たちです)
【14,8/14】
*”エレカフェ”は2回目。そして”だいぶつ”も2回目。実は長瀞のあと、”だいぶつ”で食事をしたのでした。
この2店は同系列点。で、アミューズメントパークのような、テーマ性をもたせた店。”だいぶつ”のコンセプトは隠れ家和食。『花のお江戸の』とサブネーミングがある場所。エレカフェ同様、薄暗い店内はまるで迷路のよう。1度来ただけでは、迷子になりそうな店内です。食事は豆腐料理がおすすめ。特に『豆腐と明太子のグラタン680円』『きゅうり浅漬け梅干和え450円』はちょっと、気に入りました。お店の写真はここをクリックしてネ。
【14’8/10】
*友人3人と一緒に出かけた。電車で1時間半。長瀞の川原にすわり、カヌーの練習風景を横目に、第1回昼食のおにぎりをほおばった。足は川のせせらぎの中。つっめた〜〜〜い!!
すると、上流から川くだりの船が、1艘、2艘・・・・。どんどん急流を下っていく。船上より、ながめられているのか、ながめているのか・・・。こっちの方が冷たくて気持ちがいいのに。
その後、自然史博物館へ。この秩父という地域はかつて(約2千万年前)海中だったらしい。古代さめや海獣パレオパラドキシアの骨が多数発見され、展示されていた。小学生の科学教室も開催されていて、100円の入館料にしては、なかなか、あなどれない場所だった。
その後、岩畳にて第2回昼食。ここの川面はとても静か、波がピタリ止んでいる。しかし、聞くところによると、川の深さ5m以上というところらしい。
さて、この岩畳からお目当ての船に乗り、船くだりを楽しむ。途中の急流や大岩を迂回しながらの船頭さんのテクニックは必見。20分ほどで終点到着。すぐに待機しているバスに乗り、元来た出発点まで連れて行ってくれた。
長瀞駅前の喫茶店で、長瀞の水で作ったかき氷『抹茶あずき練乳がけ』をいただく。超ウマイ!!
ここ、長瀞からは、宝登山(ほどさん)神社までケーブルカーがあるらしい。さっそく、登山に切り替えて、坂道参道を登る。ケーブルカーで10分、標高497メートルの宝登山に到着。
この山には、なんと、動物園もあるんだよ。宝登山神社奥宮をお参りし、さわやかな森林の冷気を味わい、徒歩3分の山頂へ。下界がなんと絶景かな!
下山後、帰路につく。
レッドアロー号の指定席が取れ、ゆったりと旅気分を味わう。
渋谷着7:00そのあと、まだ、お楽しみは続くのであった。
【14' 8/6】
*新宿紀伊国屋サザンシアター。
友人の「おもしろかったよ」「しのぶちゃんはやっぱ1人すごかった」と言う話をきいて、当日券で見ることにした。
こまつ座に電話したら、新聞論評が出始めているので込むかもしれない、といわれ、12時半チケット販売の2時間半前(つまり10時ごろ)に並ぶ。
整理番号15番ゲット。補助席は自分で決められる。私は最前列を迷わず選んだ。1列6番
林芙美子の半生の生き様をしのぶちゃんが演じている。
戦争の悲惨さや、失うものの大きさなどが後半語られ、心がゆれる場面があった。
たくさんの早口の台詞、いつものあの迫力、彼女の瞳から大粒の涙が流れると、会場中にすすり泣く声が・・・・。本当にすごい、としか形容できない女優さんです。
他には、味のある芙美子の母の役をしていた梅沢昌代さん。島崎駒子役の神野三鈴さん。バリトンのステキな声の木場勝巳さんなど、よくテレビで見る顔ぶれが出演していた。
友人評としては、全体に「古い演劇」という酷評だったけど、私は逆にそれが新鮮だった。
野田さんのスピードのある動きの速い芝居を見ていたせいか、この動きの少ない、語る部分が強調された芝居,(またはしのぶさんの語りが強調される芝居)はちょっと聞き入ってしまった、芝居の中にすんなり入っていけた、と言うのが感想です。
これって、トシのせいもあると思ったけど。
そして、なんと言っても最前列は魅力的な席だった。役者さんの生の声がすぐそこに聞こえている。皆さんが髪の中にマイクを仕込んでいる様子もしっかりと見ることができた。
つばの飛ぶのも、否 汗の飛ぶのも真近に光っていた。
終演後、楽屋にうかがった。
本日は、吉川コウジ君、それから、名前はわからないけど、舞台では中堅どころの女優さん多数。いずれも実力派で、ホントニすっご〜〜い!と思っている女優さんが来てました。
マネージャーの方や、しのぶちゃんに「言ってくれれば席取ったのにィ」とありがたいお言葉を言っていただいたけど、当日の当日じゃ申し訳なさ過ぎて、さすがに図々しい私も頼めなかったんだわさぁ。
でも、本当にほんとうに、ホントウにす ご い 女優さんです。
涙が出すぎて、ほっぺがガビガビでした。
【14,8/1】
*トム クルーズの「バニラスカイ」。なんだか、私のフィーリングには合ってましたねェ。あのバーチャルな世界といい、謎解きといい、トムクルーズの容姿の醜さといい、最後の放心状態、そして、エンディングテーマ曲のボサノヴァ調の音楽といい。私は最新ビデオの中での一押しです。映画音楽で感激したのは3本目、「シュリ」と「ガダカ」と「バニラスカイ」でした。一緒に「冷静と情熱の間」も借りたけど、竹之内が好きな友人は「何回見ても飽きない」っていってました。私は1回で充分、それにしてもこれって仁成さんの作品?ということは、ケリーチャンじゃなくて、中山美穂があの役だったの?そう思って見てたら、ケリーチャンが中山美穂に見えてきましたっけ。
【14,7/24】
*久しぶりの顔ぶれでの呑み会。、渋谷エレファントカフェはビル5階、その下がブービーカフェ。同系列らしい。一歩店内に足を踏み入れると、若い女性が多い。薄暗い店内にひときわ目立つ天井までとどきそうな黄金の大仏像。内装は、アジアンテイスト。お料理はベトナム風。私の苦手な,パクチー、香菜(コリアンダーの葉)がふんだんに出てくる。生春巻き、やナシゴレンがおいしかった。
ここに来て、かつて、用賀に会あった、”登竜門”を思い出した。
建物は正面から見ると、黄色の平行四辺形。四角いビルの一角をこぶしでぐっと押して斜めにつぶしたような形。中に入るためには、入り口探しから始まる。入り口のようで、オブジェのような古めかしい昔風入り口らしきもの、が実は巨大なドアになっていて、中に進むと、宇宙ステーションのようなキーボード。そこに入力しないと更なるドアが開かない。重たそうな鉄のドアが開くと。鉄の螺旋階段。そこを降りるとさらにドアがあり、そのドアを開くと、空中渡り廊下。眼下には、地下2階分をくりぬいた空間が。映画『ブレードランナー』に出てくるような混然としたざわめき。空中廊下を渡り、その奥の壁面にそった長い階段を下りて地下2階に行く。その壁面には一面にオブジェ化した、パチンコ台が埋め込まれている。1台1台違っていて、箱庭風盆栽があったり、ジオラマがあったり、常にパチンコの玉がジャラジャラと流れ続ける台があったりと、見ているだけで楽しい。
お料理は飲茶だったように記憶している。今は、まだあるのかなあ?
【14,7/26〜28】
*経営学の概論的な内容かと思って受講した。結果的には、パソコンの歴史、プログラミング、集積回路、意思決定システムなど、PCの詳細が語られた。講師は長い間、銀行のシステム開発に携わっていた方だったので、かなり専門的な知識が具体的に伺えた。私自身としては、とても参考になったし面白かったけれど、初日の朝17人いたメンバーが最終日には、13人に減っていた。受講したPCのプロのYさんいわく、「(PCの)素人さんにはむずかしかったかも」とのことだった。
【14,7/25】
*雨宿りのつもりで入館した美術館。版画の常設コーナーには、シェークスピアの原本に挿入されていたと思われる挿絵が公開されていた。リア王、お気に召すまま、ロミオとジュリエット、マクベス、ハムレット、オセロなどなど。かなりの細密版画に驚くとともに、陰影の美しさに感動して見いってしまった。また無料の市民展示コーナーには、室山優太さんのエネルギッシュな大作が。牛乳パックで作った再生和紙(1m×1m)に原色に近い色合いの大胆な構図の感性溢れる絵が並ぶ。60点近くあったのではないだろうか!エネルギーが画面からあふれ出ていて、こちらまで、その"気”をいただいたような気持ちになる。
折りしも雨振りで、夕立のような突然の激しい雨に、雨宿りがてら喫茶室”けやき”で休息。静かな緑に囲まれて、まるで箱根の美術館にでもいるような気持ちになった。
【14,6/24】
*この中学校は駅から15分の所にある400名の生徒数。早速、体育館の月曜朝礼で壇上挨拶。そして、本年度の卒業職員写真、撮影。えっ・・・という速さで物事が進んでいる。待機場所はPC準備室。食事は職員室。お隣の席が、ネイティブ スピーカーの英語のMr.J。毎日、英会話も覚えよう!それでは”今週のセンテンス”
Can’t be a Helped ”(カナビヘ)しょうがないよ!
でした。
【14,6/21】
*登録してあるB派遣会社から、夕方電話があった。都内の中学校での常勤の仕事。勤務は月曜日からそして、今は金曜日の午後4時30分。晴天の霹靂 的 決定で自分自身も驚いている。どのような仕事が待ち受けているのだろうか?
【14,6/19】
*登録してあるA派遣会社から、都立高校のPC補助をする募集があり、応募。面接に行った。この時期、東京都は大量に募集しているらしく他のB派遣会社も当ってみる。
【14,6/11】
*受験会場のある、事務所からの連絡で、今回の合格がわかった。うれしい!!WORDのほうは、前回に比較して、合格率が悪かったらしく、合格の喜びもひとしお。この上の2級では、合格率2%と前代未聞のむずかしさだったらしい。先生も驚いていた。次回の2級は取りやすいかも・・・。と言われた。さて、どうしよう?
【14,6/7】
*集英社文庫 井上夢人の”パワー・オフ”はとても面白かった。コンピューターウィルスの話だけど、いかにも起こりそうな内容。文庫本が1999年に出ていると言うことは、もっと前に執筆したということ。すごい!今、自分が学んでいるコンピューターの事柄がなんと稚拙な部分なのか・・・とためいき。高度なコンピュータースキルを少しでも修得するつもりでまた、がんばらなくっちゃ。
【14,5/24】
*ゴスペルのレオ先生の関係している"James'Mama Choir"のライブに行ってきた。女性5人のゴスペルコーラスグループ。迫力ある”みやもりあつこさん”というMAMAを中心としたグループで、綺麗なハモリ方だった。希和ちゃんは、大塚のライブにも出演していた透き通るソプラノの女性。発見は加藤圭子さん。前に”ラップ・・・・・・”という長い名前のグループで活動していた方らしい。声も魅力的な声色。振りも乗りも力強く抜群で、一人でも華のある女性で思わず見とれてしまった。1ステージ目の最後にThis Little Light of Mineを、2ステージ目の最後にOh Happy Dayを歌ってくれたので、思わず手拍子をしながら一緒に歌ってしまった。とっても暖かく楽しいステージだった。
また、ゲストとして、レオ先生が4曲歌った。大塚でも歌ったスティービーワンダーのI
believe とバラード調の曲が入っていた。
【14,5/20】
*福島の友人が参加している”ワールドソウルコーラス”というゴスペルグループの先生ネイザン.イングラムのライブに行ってきた。トランペット、フルート、サックス、ベースギター、ピアノなど9人のジャズの演奏から始まった。そのあとコーラスも参加。コーラスは東京、仙台、福島、小山のメンバーの方々が20人ほど集まり、歌っていた。黒人の先生は、リズムを腰で刻んでいた。うまいっ!!
最後に歌った「ハレルヤ アメージング」はテンポが取りにくいアレンジ。感動して涙をぬぐいながらがら歌っていたメンバーもいて、大舞台が踏めた喜びが伝わってきた。メンバーに聞いたら、1週間前に曲が決まり直前にアレンジが決まったものもあったとか。本当にすごい迫力を堪能した一夜だった。私がこんな風に歌えるのはいつかしら?
福島の友人とは、ライブ中、2回携帯写メールで実況中継をして、帰宅後もまたメール。夏に会ったときには、何か一緒に歌えるといいナ!
【14,5/17】
*旧友と共に、踊るお店”ケントス”に行って来た。店内は明るい雰囲気で、女性だけのグループ、会社帰りのグループ、外人カップルなど種種多様。60年代〜70年代の曲を生演奏している。みんな思い思いのステップで踊っている。7時半から6ステージある。
雨の金曜日、初め空席が目立った店内も9時を過ぎるころには満席。同じアホなら踊らにゃソンソン・・・とはじめ数人しか踊っていなかったフロアーも3ステージ目には芋洗い状態。歌もビリージョエル「オネスティ」ダイアナロス、シュープリムスの歌、ロカビリー、YMCA、などなど。一緒に口ずさみながら踊っていると、外の季節外れの寒さはなんのその。汗ばむほど。9時以降に入店した女性のステップがとっても上手だったので、これからは、あのステップまねてみようかと思います。
【14' 5/11】
*渋谷シアターコクーン。舞台は、ステラ〔寺島しのぶ)とスタンリー〔堤真一)の家。客席が道路になった想定。私たちは前から6列目の通路脇。俳優さんの出退場時その、客席通路を通り、必ず、止まる立ち位置のそば。すぐそこで、堤真一や、大竹しのぶが立ち止まり、演技を繰り広げる。生汗がしっかりと、わかるほど。ほんと、いい席でした。大竹さんアリガト!ブランチは予想通りの熱演。「一生に一度、暗闇に火花が散り、周りを照らすような出会いがあり、世の中のすべてが輝いて見えるとき、本当に幸せなひと時」というブランチの過去の恋ををミッチに告白する場面では、胸を打つものがありました。また、寺島さんと堤さんの過剰なほどのキスシーン、蜷川さんがロミオとジュリエットでも、同じ演出をしてましたけど、前列のお客さんはビックリしただろうなッて思いました。ご一緒した皆さんは本当に大竹さんの”すごさ”に感嘆してました。3時間の長丁場、ほとんど一人でのせりふ。小耳にはさんだところによると、すごい厚さの脚本だったとか・・・。終演後、お会いしたら、益々細身になっっていて、本当に全力を出し切って、演技してるんだなって感じ入りました。(調度その日はマチネもあって、1日2公演はさすがにきつそうでした)ミッチ役の六平直政は、いつもと違い、凄みの無いまじめな役。堤さんは肉体美をこれでもかと大放出!寺島しのぶの声の通りのよさが心地よくひびきました。そして、大竹さんのあの退場シーン。気がふれて、医師に連れて行かれる場面。瞳をきらきらとさせ、医師を見つめながら去っていくところは間近かで見ていて、本当に真に迫るものがありました。前列の男性の方は最後のシーンで号泣してました。納得。
【14,5/3】
*4年前、韓国語を習っていたキムさんが、転勤で来日した。その歓迎会開かれた。この地域の方との交流もあった一家は、再来日した今回も地元のみんなから暖かく迎えられた。
この中で韓国語を習っていたのは3名。調度キムさんに習っていた頃、韓国旅行にも行った。行ったのは、チュソクの日にあたり、お店がほとんど閉まっていたのを覚えている。これは、日本のお正月のようなもので、みんな田舎に帰るため、すごく静かなソウルだった。
今、日韓サッカー年にあたり、NHKなどでも非常にわかりやすい口座が開かれている。また、教えていただけることを希望している。
【14,5/4】
*3980円のバス旅行で『吹割の滝』と『大清水の水芭蕉』の湿原に行ってきた。
吹割の滝は雪解け水の影響で水量が多く、豪快な”東洋のナイアガラ”ここは是非、一見の価値あり。
水芭蕉の湿原は?花は密生していて、うん、美しかったよ。あっ、それにザゼンソウもあったし、可憐な紫の花もあったし・・・・・でも、あそこって尾瀬??ちょっと想像と違ってた。あの燧ケ岳のある尾瀬じゃなかった。私が知らないだけ?でも車中は充分楽しめた。結果的にはリーズナブルに楽しめたカナ?
【14,4/30】
*連休ビデオ第一弾。何度か見た映画だけど、ゴスペルを始めたので改めて、じっくりと鑑賞。「Hail Holy Queen」「His Eye Is The Sparrpw」「 Oh Happy Day」など歌っている場面は何度も繰り返しみて、いっしょに歌っちゃったりして・・・・。
私はアルトパートなので、とってもおもしろい。思いがけない音に悩まされたりその音が取れたときの満足感とか、一つの歌を何種類もの旋律で覚えられるって、裏ワザを知ったようでちょっと得した気分です。
【14.4/27〜4/29】
*販促活動の実践と理論。現代は先が読みにくくなっているが、それでも、大ヒット商品は出ている。ムカシのように同企業追随型では、うまくいかない時代になっている。ソニーのベガ、携帯の写メール、ニッサンの女性にターゲットを絞った多色車体の車。などニーズに合わせたカスタマイズ性、独自性が求められているように感じた。
大好きなプレゼンテーションでは、グループごとに一組織のメンバーとして、企業の活性化の具体策を討議、発表した。
ちなみにプレゼン課題は1日目”docomo競合戦略”2日目”大型店が郊外に移転して、駅前の空洞化をどう活性化していくか”でした。
【14,4/26】
*キャー!!ウェルカムバックで演奏の感想を書き、メルアドを記入してきたら、松谷麗王様からお礼のメールをいただいちゃいました。メッチャ嬉しい!
【14,4/18】
*今、参加しているゴスペルの先生、松谷麗王〔レオ〕さんのライブに行って来た。大塚駅から3〜4分の『ウェルカム バック』というお店。リズム&ソウルの曲を中心に、スティビーワンダーの曲など10曲ほど歌ってくれた。ギターやサックス、トランペット、トロンボーンのソロもあり、またコーラスのめぐみちゃんと希和ちゃんの歌声は、なんともハスキーで素敵だった。先生はゴスペルの先生の時よりもはるかにセクシーで輝いていて、カッコよかった。来月はロックのコンサートがあるらしいので、行ってみたい。
*その時、ご一緒したゴスペルのメンバーと、昔流行った音楽の話で盛り上がって楽しかった。でも『オールデイズ』と一言でいっても人それぞれのムカシの基準が違うから、〔年代が違うから)曲もだいぶ違ってた。おもしろ〜〜い。
【14,4/16】
*3月末日で6年間勤めた仕事を任期退職して、いま自由人。派遣会社の登録、職業安定所通い、趣味探し、となかなか面白くバタバタしている毎日。新しいことにアタックしていくって、本当にワクワクしていて楽しいです。趣味の講座もゴスペルとサルサに挑戦。この他にパソコン資格取得にむけて、特訓をしたり、携帯電話を新機種に換えたり。毎日、家事掃除をして、家中を整頓するはずだったのに、その計画はいまだ達成できてません。
【14’3/30】
*友人2人と一緒に春の散策に出かけた。驚いたのは、どこもかしこも外国人ばかり、ということ。浜離宮ではアメリカ?香港?の方々がたくさん。あまりにも素晴らしい桜だったので、ちょっと芝生の中で写真を撮っていたら、香港のママが英語で「芝生に入っちゃいけません」と子供に教えている。まるで私たちに言ってたみたい。だって、その後、香港語で家族会話していたもん。英語は私たちに向けてだったよ。小声で「ソーリー」って言って通りすぎたけど。浜離宮から水上バスに乗って隅田川をゆったり。12箇所の橋下(勝鬨橋、佃大橋、中央大橋、永代橋、隅田川大橋、清洲橋、新大橋、両国橋、蔵前橋、厩橋、駒方橋、吾妻橋)をくぐり、浅草まで。水上バスは中国の観光客がたくさん。私たちって日本の名所を散策してたのね。その後、桜橋まで満開の墨田公園を散歩。調度いいお花見日和で、町内会販売のおでん、唐揚げ、焼きそば、そしてサーティーワンのソフトクリームおいしかった。いっぱい食べて、いっぱい笑ったミニトリップでした。
【14,3/21】
*ホームページを2本作成して、アップしました。ボランティアで作成しましたが、ホームページビルダー6.5を使ったとても楽しい作品でした。周りからの評価もなかなか好評。自画自賛の作品です。只、立ち上げが終わった段階で手を離してしまうのがちょっとさびしいかな?今後の自信になりました。
【14,1/15 】
*このホームページはHTMLという言語で作成しています。わけあってビルダーでも作ってみました。簡単にできておもしろいです。でもまだ使い切っていないため、腕を磨く日々です。