TOPへ
最近の出来事・保存版3(平成15年/ 前半3月〜5月)

古田新太 出演『ぼくの魔法使い』

4.May.2003
*日本テレビ金曜日21:00〜の『ぼくの魔法使い』
お気に入りの古田新太さんが出演している。
「古田さんがいいのぉ?変わってるぅ!」って友達はみんな言うけど、それは、舞台を見てないヤツが言う言葉。
あの太刀さばきのキレのよさ、そして、流し目のいろっぽさ。
さぶいギャグの連発。。。。。
さて、 ストーリーは 町田道男(伊藤英明)が窮地に立たされると、妻留美子(篠原涼子)はすごい記憶力を発揮して事件を解決していく。が、記憶をたぐると田町浩二(古田新太)の顔に変わってしまう。という話。
田町は田町式記憶塾の塾長。そして、恋人が西恵(小田茜)

4日は古田が、小田茜とパンツ1枚の姿態で困った表情をするホテルのシーン。
劇団新感線の『豊年満作トレンド・・・』のとき、お面ひとつで前を隠して真っ白なもち肌を披露。 あの舞台での一糸まとわぬ姿の衝撃を彷彿とさせた。
この他に阿部サダヲや大倉孝ニ、西村雅彦、ベッキーがでている。
ちなみにベッキーちゃんのご家族とは、その昔バーベキューを囲んだしりあいなのです。
番宣では『演じる側も衝撃を感じるというほどに斬新なドラマ『ぼくの魔法使い』。脚本を担 当するのは、脚本界の風雲児・宮藤官九郎。奇抜でスピード感あふれるストーリーの 中には、笑いも涙もぎっしり詰まっている。最後はきっと胸がキュンとすること間違 いなし!』だそうだ。
よかったら、ぜひ見て笑って。
☆ぼくの魔法使い☆

ホームページ

2.Mayl.2003
*ボランティアで、ある所のHPを作成している。やっと概要が固まってきて、なんとなく形になってきた。作る、ってたのしいよね。

フォーマットをつくり、たたき台にしたのだけれど、サンプルを見てくれた方々は、ちょっと好感触だったりして。。。うれし。ぃんだわさ。

連休明けの総会発表でデビューするらしい。そこで認知されれば、手分けして内容固めをする
アップできた あかつきには、ご紹介しますね。

旧友との飲み会、そして睡魔

30 .April.2003
*1年ぶりの飲み会?だった。
それぞれが、今の自分をスキルアップしようと試行錯誤してる。
かく言う私も、この春ちっとばかし、フラついた。どっちの水が甘いのかぁ??どっちに進もうかって。
で、今日、話してて、やっぱそれしかないか。。。って気付いた。自分でもわかってて、でも誰かに背中押してほしかった。
そして、押してくれた。
この一言 言って欲しかったんだよ。う〜〜ん、回り道したかも。でも『ひとこと』 で気分が楽になった。

それにしても、さすがにオールした翌日はやはりねむい。
おつかれさまでした。

ゴスペル飲み会、そして、朝帰り

29〜30 .April.2003
*野外ライブが中止になって、久しぶりのレッスン。
レッスン後の飲み会、そして。。。。。Wao!!。
詳しくは ゴスペル日記をごらんください。

夜ふかしおしゃべり会

26 .April.2003
*いつものみんなと久しぶりのdeni茶会。
桜の時以来だから、1ヶ月ぶり、か。
メンバーは緋牡丹S,恋するG,健脚M、健脚UK、ゴスペルE。
夕食後、8時から深夜まで。でもみんな、シンデレラリバティで翌日に影響しないようにしてる。
普段の仕事の愚痴、体調のこと、芸能人ゴシップ、近所のうわさ。。。。。。
あっという間に時間は過ぎて解散。「このあと、踊りに行こうよぉ」という若干1名のつぶやきを無視して、それぞれ散ったのでした。

知ってる?油そば!!

23 .April.2003
*勤務先の近くにあるこのラーメンの店『一平ラーメン』
東京で知る人ぞ知る有名なラーメンらしい。
一度食べたらやめられない味
「なかなかいけるかもしれない」派と「ちょっと。。。」派と賛否両論だけれど
私は、いけるほうかも。
10日間の勤務中に3回もいただいちゃいました。
クリックしてのぞいてみてください。
☆油そば☆

に  じ

19 .April.2003
*午後のにわか雨のあと、おおきな虹がかかりました。
東京で見るはじめての虹。
めずらしく、 そして、 き れ い !!
クリックしてご覧ください。
 ☆ 虹 ☆

高尾山散策

13 .April.2003
*ひさしぶりの山歩き。
8時過ぎ発の新宿駅から日曜日のみの特急で高尾山入り口まで。始発の新宿では、軽登山の服装の団体が席をうめる。
高尾山入り口に着き、ケーブルカーやリフトを横目で見ながら、歩き始める。
行きは『つり橋コース』を登り、帰りは『稲荷山コース』を歩いて帰ってきた。
山桜が山一面をおおい、淡いピンクいろに霞がかかっている。
森林浴を楽しみながら、ゆっくりと好みの歩調ですすむ。途中写真を撮ったり、休憩したり。
山頂で昼食。2時間ほどのんびり休む。山頂はすごい人ごみで、そこかしこでピクニック状態。
帰えりは急な坂道を下り続け、夕方4時に到着。駅前の参道の茶店でお饅頭をいただき帰途についた。

桜 さくら サクラ

31 .March〜5.April.2003
*今年のサクラは、本当にみごと。
咲き始めから徐々に、いろいろな所に行ってサクラを楽しんでいる。
ところが・・・今日4月5日は冷たい雨。
やわらかな暖かさとは、うって変わって2月並みのさぶ〜〜ぃ気温と強風。
この分だと、さくら、もう少し、楽しめるかなぁ。
それにしても、寒い。ブルブル。
クリックしてそれぞれの桜をお楽しみください。
**3月31日の夜桜=自由が丘・宮前公園
**4月01日の桜==都立大学・呑み川遊歩道
**4月04日の桜==中目黒・目黒川
**4月06日の桜==大岡山・東工大キャンパス

大竹しのぶ『奇跡の人』 in シアターコクーン

29 .Marchl.2003
* 大竹しのぶさんに会って来た。
シアターコクーンは、前から5列目の顔が真近かで見られる距離の席。
今回6回目のサリバン先生役の大竹しのぶさん。大声でどなる(ちょっとガラの悪い)力強い声や、すごいスピードの早口のせりふ。そのメリハリがすばらしい。
また、 ダイニングでヘレンがスプーンを投げては拾うシーンでの大格闘や、しのぶさんが側転の大技を見せるなど迫力満点。激しい動きだけれど、緻密に計算された動きなのだろうと思うと圧巻だった。
動きのすばやさなど、本当に普段の姿からは想像できないような、俊敏さにあっという間の3時間だった。
ヘレン役の鈴木杏ちゃんの体当たりの盲目役は、最後の「ウォー、ウォーター」しか台詞が無い難しい役。大きな瞳で、表情豊かに、キムラさんやしのぶさんにからみつくのが、なんとも人なつっこく可愛らしかった。彼女 14歳なんだって。今度は台詞のある舞台が見てみたいなぁ。
お母さん役のキムラ緑子さんはNHK朝ドラの”まんてん”の食堂のおかみさんとは違って、上品な奥様役。キムラさんのホームページで舞台稽古の様子など拝見していたので、なんだか親しみを感じた。
松金よね子さんは、おば様の役。ひょうきんな表情が忘れようにも忘れられない。でも、安心して見ていられて、いい味をだしていた。
ヘレンのお兄さん役長塚圭史さんは、長身によく通る声。前の池田成志さんのイメージが尾を引いているけど、お父さん(長塚京三さん)を彷彿とさせて、「アニ―は正しい。あなたは間違っている」とキャプテン・ケラーに言うシーンは、なかなかカッコよかった。
一瞬、松尾スズキ風と感じた雰囲気があり、さすが、コミカルな自転車キンクリートの鈴木裕美さんならではの演出だったのかな?。。。
また、犬の演技?も上手で、おとなしく舞台の上で「されるがまま」状態。 一人(一匹で)退場するのも慣れたものでした。
***
終演後、今回ご一緒した前の勤務中学の国語の先生お二人と楽屋へ伺った。
今回のお土産は、「銀の葡萄のシュークリーム」
マチネが終って、ちょっとお腹もすく頃、通路では、大鍋に豚汁?がぐつぐつ煮えていた。 そこに、ちょうどキムラ緑子さんがいらっしゃったので、 「ホームページ拝見してます。次の更新を楽しみにしているんですよ」と伝えちゃいました。
また、しのぶさんのお部屋の前には、金スマの中居君からのお花が。 いつものように雑談をして、お互いの近況を報告、写真をご一緒したのでした。とさ。
4/5まで東京、4/7〜4/13は近鉄劇場です。

卒業

20 .March.2003
*行っていた情報の学校を卒業した。
さらに、産業心理学を学ぼうかと思っている。
”学びたい時が、意欲的に吸収できる時”
暫くは、この学び癖が止みそうにないみたい。

地域ボランティア

19 .March.2003
*ホームページ作成を手伝うことになった。
地域の住民活動を紹介するHPだ。
内容的にはほぼ固まっていて、文章の打ち込みさえすれば、あとはレイアウトや構成をつくり、リンクを張り、登録するだけ。
集まったメンバーは、あと、1歩の後押しさえあれば、作成がなんなくこなせるメンバーばかり。
な〜〜んだ、出る幕ないじゃん!って思うほど、優れた有志の集まり。
私的役割としては、”きっかけ”的存在?、もしくは、背中を押す役目?って感じだけど、この活動の一員として参加できることに、意義を感じている。
この地域に住まって20年。あらためて、足元を見てみるのも良いかもしれない。案外、知らないことばかり。皆様、これからも、どうぞよろしく。

ゴスペル

18 .March.2003
*ひさびさのレッスン
仕事で2週間行けなかった。
今回開場の当番だったため、早〜〜く出かけたのに、もう一番乗りがきていた。
私も、彼女も先生がくる30分間、時間に余裕があるから、ピアノのレッスンをしようと思っていたのだ。考えることは、誰かと一致する。
開場設定後、ピアノレッスンを始めた。
ソナチネの楽譜を持っていったので、ブランク(ピアノレッスンをやめてから現在までの時間?年数!) の短い彼女に楽譜を貸してピアノはゆずった。
というか、彼女の方が断然うまくて、私は弾けなかったのだ。
メンバーが集まり始め、今度は、誰からともなくストレッチがはじまった。
そして、レオ先生が現われ、「身体をほぐしてから歌うっていいことですよぉ」
久々だが、和気あいあいの楽しい、レッスンだった。

たからもの

17 .March.2003
*勤務最終日
パソコンの情報補助指導員として、140日間通った中学校の勤務が終了した。
あったかい先生方との出逢い、先生の毎日の生徒との奮闘ぶり、けっこう過酷な勤務実態を垣間見て、心から頭が下がる思い、ひとしおだった。
3学期になってからは、2年生の清掃当番のクラスの子供達中心に、頻繁にパソコン室を訪れてくれ、放課後のひと時を一緒に過ごした。
タッチタイピングテストなどを任意参加で企画したり、世間話をしたり。
パソコンの前に座ると、まるで、魔法にかかったように真剣に集中する姿をみて、日ごろの反抗的な態度とは裏腹な、ピュアな心に触れたようで、とてもうれしかった。
最後の日の帰り道、途中で、3年生のアウトサイダー4人に出会った。
彼らは、後2日で卒業式。
お別れにいただいた花束を見せて、「今日で終わりなんだよぉ」と言ったら、「ホント、じゃ、これあげる」と手にもっていたみかん、バナナを差し出された。
そして、「センセ 握手!」と。。。
4人のジェームスディーンみたいな、ちょとひねた男の子たちと握手をかわして、「元気で」と別れを告げた。
なんだか、最後にこの少年達に出逢えたことも、うれしかった。
目に見えない宝物ってあるんだ。と実感した勤務だった。

吉野梅郷から”もえぎの湯”まで

15 .March.2003
*梅を見に行ってきました。
JR青梅線の日向和田(ひなたわだ)で下車して、梅の公園に。
予想では、満開予定日でしたが、この寒さで1週間後が満開らしく、まだ、固いつぼみだらけ。
でも、日当たりのいい斜面では、なかなかの見応えがあり、ピンクや白、紅色の梅が、春霞のように咲いていました。
梅の種類や名前の多さにビックリ!!
その後、”梅花園””下山八幡神社””岩割りの梅””即清寺””愛宕神社”などを散策。御岳渓谷におりて、多摩川ぞいに御嶽(みたけ)まで7キロの道のりを歩きました。
どんよりした曇天でしたが、散策には、調度よい気候で、梅の花もほんわかとした、淡いうすねずいろで、心がぼんやりとなごむ風情でした。
御嶽から、奥多摩まで、電車に乗り、奥多摩駅から徒歩10分の”もえぎの湯”へ。
2時間700円ですが、この日は温泉客が殺到。待合室で30分の順番待ち。露天風呂、内風呂を何度か往復して、芯からゆ〜ったりできました。
My Favorite(私のお気に入り)の写真ギャラリーをご覧ください。

東京ホルモン・パート2

15 .March.2003
*2度目の焼肉です。
本日、奥多摩からの帰途ですが、渋谷で「焼肉たべようぜ」の掛け声に わざわざ、自宅から、駆けつけた友達も。
前回と違って好奇心旺盛の面々。いろいろチャレンジしたかったけど、結果、無難な、砂肝、軟骨、とりもも、かしら、カルビ、ロース、コチジャンのサラダに。
とりわけ、砂肝のしゃきしゃき感、と鳥もものジューシーさに、かしら(豚のほほ肉)のやわらかさにうっとり。ビールや焼酎割りもすすみ、2時間でした。
ただ、ホント、ここの難点はニ、オ、イ!
ちょっと置いといたハンカチがあっという間に焼肉臭ばっちり。もちろん着ているものも。。 私たちは気づかないけど帰りの電車の中は、すごかったんだろーな。
ほんと、うまかった。

別れの季節

6 .March.2003
*卒業式に参加しました。
高校生はパフォーマンスが見れて、親の方も内心、楽しみにしてるんだけど、今年は先生からのセーブがかかって普通の式典になりました。ものたりない?な。
ちなみに、お友達の学校では、壇上で
・ズボンを下げたヤツ
・丸坊主頭に真っ赤なアフロヘアウィングをつけたりはずしたり・・・。
・お祭りのピーって吹くと伸び縮みするおもちゃを吹く。
・証書授与のあと、壇上から自分で自分の写真を撮る。
・壇上からみんなに向かって「おかあさん、3年間お弁当ありがとう」と叫ぶ
などなど。
教師から見れば、ヒヤヒヤ。でも親から見ればなんだか”ほんわか”した気持ちになるんだね。 悲しみよりもこれからの楽しみがいっぱいでにこやかな祭典でした。

ニンゲン御破算 in シアターコクーン

23 .February.2003
*中村勘九郎、松尾スズキ、宮藤官九郎、吹越満、阿部サダヲ、片桐はいりなど出演。会場満席
舞台の上には水槽があって、とにかく水に飛び込むシーンが多い。 または、はかま姿のサムライたちがショビショ姿で舞台のうえにあがり、立ち回り。
終演後、ソデからみさせてもらったら、中央の飛び込むところはかなり深いつくり、両袖付近は浅く作ってあった。

幕末の世代に狂言作者を目指す男(勘九郎)と巻き込まれる兄弟(吹越満と阿部サダヲ)そして、幼馴染の娘(田畑智子)。それを解説?する2人の男に(松尾スズキと宮藤官九郎)
松尾スズキのハイテンションのハチャめちゃ型の舞台に正統派歌舞伎勘九郎が加わる、という試み。やはり、ちょっと勘九郎さんが、もったいなかったように思った。
または、松尾ファンにとっては、いつものペースが乗り切れなかったような後味が残ったかも。
私はとっても面白かった。早い語り口にも、ジョークまじりの台詞にも笑えた。勘九郎サンもなかなか頑張ってた。でも、時折、これだけは譲れない!ような構成をいれたかなっていう意地も感じられた。
この日のマチネはプロデューサーの久世さん(?)作詞家の秋元さんが来てました。
楽屋見舞いでは田畑さん、吹越さん、官九郎さん、阿部サダヲさん、よしよしさんなどとお会いしました。 勘九郎サン、あと1日がんばってください。

データベーススクーリング

14~16 .February.2003
*3日間講習。参加者は、54人、会場満席
初日はACCESSソフトを使って細かな操作方法(フォームフィルタ、レコードの並べ替え)テーブル作成、フォーム作成、クエリを学ぶ。
2日目は、新規テーブルの作成、リレーションシップ、レポート作成フォーム設計を修得。
3日目午前は、課題作成で、データ入力からすべて一通り操作し一つのレポートにまとめ上げた。午後は、正規化やSQLやE-R図などについて学び、試験後終了。試験では、正規化をする問題が出た。

斜め前の男性はかなりできる方で, 事前に操作経験があるらしく、いとも簡単に作業をクリアしていく。3日目のレポート作成などは、グループ化という教えられていないコマンドを探さなくてはならなかったのに、あっという間に、最終形にたどり着いて提出。うらやまし!!
データ入力の方はスムースだったが、使ったことのないクエリを設計するのが難しかった。悩んだ末にやっと目標の形になり、提出。
お隣の女性は私よりも悪戦苦闘のようだった。
いづれにしてもこの科目は、入力が達者なこと、WORD,EXCELとも使いこなしていること、が必須条件のように感じた。

私は、とてもおもしろい授業だと感じた。
SQLについても、今までどんなに本を読んでもわからなかったのに、先生からの説明でやっと理解できた。
”百聞は一見にしかず”じゃなく、”百読は一講義にしかず”だね。

BOYZ UMEN in 武道館 とビストロ

6 .February.2003
*武道館にライブを見に行った。やはり「END OF THE ROAD」は最高だった。ひとりひとりの歌のうまさに鳥肌がたち、最後の「Song for mama」も心に染みた。

今回は、友人の知人からチケット入手して、コンサートへ。
武道館は、10数年前の”プリンス”のコンサート以来。
ワクワクしながら武道館の門をくぐると、途中5歩あるけばダフ屋にあたる、と言っていいほどのダフ屋。「買いますよぉ。売りますよぉ」と、連呼している。でもまだ最終公演があるので、今日はダフ屋、少ないほうだって。

18:10到着*北側にステージが設置してある。私たちは館内が見渡せるいい席で、 舞台に向かって、右側真横の2階東C29シート。(チケットには1階席と書いてある) 前から三列目。階段状なので、舞台がバッチリ見えるいい席。

知人は、行くつもりで12枚チケットを入手して、行けなくなった人の分を回してくれたんだけど、さばききれずに結局ネットオークションで完売したみたい。私は、棚からぼた餅状態でチケットが手に入りラッキー!

19:00 開始時刻には約5000人の会場が満席。
3人のメンバーネイザン、ショーン、ウォンヤがゆっくりと登場。野球ユニホーム風のデザインの上衣、野球帽、腕には直径6〜8pはある大きな腕時計、ブレスレット、リストバンド、首にはダイヤらしきチェーンのネックレス、タトゥー・・・。
始まったとたん、ほぼ2/3の観客は総立ち。すぐにクラップが始まる。
バックバンドは大音響だったけど、3人のハーモニーはきれいだった。
中盤、スキャット風のフレーズをお客さんと掛け合いし始めた。
「♪イェ〜〜ェェ」「♪イェ〜〜ェェ」と最初は1小節くらいのフレーズが 2小節、4小節、とのびていき最後は8小節くらいの長いスキャットを覚えなくちゃならなくて、歌わなくちゃならなくて、超楽しかった。
また、会場の女性フレーズと男性フレーズを別々に指導もした。歌詞入りの大合唱。圧倒的に女性の歌声が響いていた。

終了後、近くのビストロ”(ル・プティ・トノー・) に行った。美味しいワインが楽しめた。
行ったのは、パンの雑誌の編集をしているKさん、フランス語がぺらぺらのRedさん、地域開発の行政ボランティアを熱弁するYさん、私の4人。Kさんは代官山にある同じオーナーのお店にも行ったことがあるそうだ。フランスに住んでいたことがあるRedさんは、フランス人のギャルソンになにやら質問をしている。 夜も9時を過ぎているというのに、やってくる人が後を断たない。店内はほぼ満席。
店内はフランスの街角にあるような、気楽なしゃれたつくりで、左手にカウンターがあり、アールの背もたれのついた木の椅子が40席ほど所狭しと配置されている。椅子がちょっと固いのが難。
美味しい料理を堪能して、11時に解散した。

送別会

29.January.2003
*職場の同僚が突然のご栄転。
本人はもちろん、周囲も大おどろき!!年度末まであと1ヶ月半というこの時期になぜ??
昇格してのご栄転で喜ばしいことなんだけど、なんだか、複雑な心境。
人望も厚くいつもニコニコしていて、存在感の大きかった方だけに、うれしいけれど、淋しい。
急遽、送別会が企画された。
ご本人から「今、この時期に移動していくということへの葛藤と苦渋」が手にとるように伝わる心境が吐露された。
上司からの送る言葉、「私は悲しい!」とひとこと言って絶句した姿が心に響いた。
送別会は、まるで忘年会のように盛り上がり、いつも、ゆっくり話したことの無かった他の仲間とも会話が楽しめた。
本当にいい人って、こんなにも惜しまれながら去っていくんだ、ということを実感した。
新天地でも、きっとご活躍されることだろう。

新年会4/ゴスペル

28.January.2003
*場所は自由が丘「まんま屋楽庵」、レッスン終了後9時から始まった。
1月中は2003年にちなんで2003円のコースで23人参加。 金額の割に料理がと〜〜ってもおいしい!!!

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪
★鍋が中央で二分されて辛味とタイタンスープの2種類が楽しめる鍋、この中には、トマトやジャガイモ、も入れる。そして、挽肉ミンチがふんわりしていておいしいこと。最後にお雑炊にしてくれるのにも感激した。
★バンバンジーは白和えのような風味でまろやか
★ぱりぱりサラダ
★豆腐チーズをカナッペ風にメープルシロップをかけて食べるのもデザート風でgood.
★しめさばご飯は、お釜風の入れ物に酢飯、薬味、しめさばが入っていて、目の前でバーナーで魚に焦げ目を付けてくれる。そして、すぐにレモンをギュッと絞る。
★あんにん豆腐はこくがあって、まろやかでまた、絶品。
★鳥手羽の唐揚げ
★お酒は、竹酒(たけざけ)があり、竹の筒に日本酒が入っていて竹で作ったぐい飲みで飲む。冷たい口触りでさらっとして何杯でものめる。
♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪
先生に鍋の火加減調整の鍋奉行をしていただきながら、会話もはずんだ。
前回辛いものが苦手、と言っていたので
E「先生、この鍋、いかがです?」と伺うと
leo「辛いものを食べると、すっごい汗がでるんです、だから敬遠してるんですけど・・」と言いながら試食。
最初はまろやかだけど、後でピリッとくる。トマトがまた、よくあっていてから酸っぱい味がおいしかった。
M「先生って、源氏物語にでてくる装束を着ていたら、似合いそう!鼻がすーっと通っていて・・・」
leo「そんなこと初めて言われました」
I「忍野村で5月25日(日)に山本潤子さん(元ハイファイセット)のコンサートがあって参加されますよね、夫婦でいこうと思ってます」とチラシの紙を見せてくれたIさん。
さわやかな山本潤子さんが写っている。キャプションに松屋麗王先生の名前がある。先生は山本さんと[april]という4人のユニットを組んでいる。
leo「でも、忍野は遠いんですよぉ〜」
ところが N「私もいきたぁ〜い」H「私も」A「私も」・・・
と何人も聴きにいきたいと声があがった。
A「じゃぁさぁ、バスツアーにしようよ」
E「温泉付き一泊ツアーでもいいかも」
なんだか実現しそうな雰囲気でだった。
♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪
あっという間に時間は過ぎ、11時30分
おいしいものをいただきながらの会話で、本当にシアワセな気分になれたひとときでした。

新年会3

25.January.2003
*新宿の中村屋4階のラウンジで。
中学の同級生たちが11人が集まり楽しいひと時だった。『昔話に花が咲く』友達って気楽〜〜。
ほぼ半年〜1年ぶりの再会、変わらないなぁ・・・・とみんなで言っていたら、1人だけ「みんなのこと、あんまり覚えてない」って同級生Aが来てた。
みんなはAを知ってるのに。
でも、すぐ溶け込むのが旧友だよね。
場所を変えて、原宿のいつものお店へ全員移動。ここはメンバーの何人かが常連。演歌の上手なkちゃんが加わった。
飲んで歌って騒いで、写メールを交換して、遠方の友人に電話して。
和服姿で参加したKちゃんは、「すっごく面白かった、発散したぁ〜」草加から来たKちゃんは「次も是非呼んで、駆けつけるから」と大盛況だった。
『天城超え』を熱唱したKちゃん、子育て真っ最中のKちゃんも楽しそうだった。そう言えば、私以外の女性はみんなKのつく名前!!
元気の元をたくさんもらって帰りました。

松谷麗王 in 高円寺jirokichi

22.January.2003
*おなじみ”Naked Songs”のライブ。目黒メンバーは6人が聴きに行った。渋谷水曜メンバーもいつもの5人が来てた。

サックスの山本一(はじめ)ちゃんのテンポの良いおしゃべりで始まった。一ちゃん、昨夜はちょっと調子悪かったかも。ノリが今ひとつで心の底から楽しそうじゃなかった。サックスの音色も泣いているような悲しい音だったな。疲れてるのかも。

何本もギターを替えて使っていた樋口直彦さんと星川薫さん、アドリブがすばらしく、ギターも種類がこんなにあって、音色も全然違うってことを堪能。.
顔が藤原竜也にチョッと似ているベースの土居孝幸さん、弦を爪弾くのと、 弓を使って引くのとでは音色が全くちがって、私的には弓の音の方が、低く深〜い音で心にしみたな。

最高に絶妙のパーカッションの富村Turbo唯さん(確か沖縄生まれ),アドリブではコミカルな動きを織り込みながらの演奏、微笑ってしまった。これって、ちょっと魅力的。確か、自由が丘の時もそうだった。
指のなが〜〜いピアノ中道勝彦さん、10月の私たちのステージでお世話になった方。流れるように動く指先が目の前で見れて、別の生き物みたいだった。

コーラスは去年の大塚ライブの時と同じ希和ちゃんとめぐみちゃん。いつものニコニコ顔の希和ちゃん、目をつぶって一音ずつ酔いしれながら歌うめぐみちゃん。最後に2人がソロで歌うところがあって、透き通るような希和ちゃんと、深みのある(私のとっても好きな声)めぐみちゃんの歌がきけた。

そして、ボーカル松谷麗王様。
今まで聞いた中で一番、高音域を歌い上げてたんじゃないかなぁ。あの独特の声は聞けば聞くほど良さがわかって耳から離れない。前日が目黒のレッスン日でノドにマフラーを二重巻きにして風邪気味だったのに、この声!!!風邪のノドと歌うノドが違うんだ、きっと。
ちょうど、六本木ピットインの時のボーカルだった”みやもりあつこさんとエアロビクス加藤さん”が聴きにいらしてて、しかも、あっこちゃんの誕生日で、Leo先生が♪ハッピバースデー♪を歌った。いいなぁ。

ゲストのミズノマリさん、低くささやくようなボサノヴァ調の歌。きびきび話す印象とは違い、ソフトな包み込むような歌声だった。

見学会

19.January.2003
*目黒区新庁舎に行ってきた。
もと千代田生命ビルを買い取ったもので、今年1月6日から移転して開庁している。 館内の大会議室に集まった人数はかなり多いため、第1弾として、50名ほどの人数が出発。

まずエレベーターで屋上へ。
普段は閉鎖しているという戸外に出ると、屋上緑化のための試作が行われていて、ブロックで仕切られたスペースに若芽が顔を覗かせていた。屋上の耐久性上、どれくらの土量に絶えられるのか検討課題の一つだという。晴れた日にはかなりの眺望が期待できる。

次に5階の区議会議場へ。
初めて入る議場は5,6階吹き抜けで明るい。議員の席は着席後、前後にスルーし、起立着席がしやすい構造になっていた。また、自席の名札を立てると出席のボー-ドに連動するような仕掛けがついていた。 正面の議長席にも座れる、というので、もちろん着席してみた。などほどなるほど。
傍聴席の座席もゆったりと座り心地のよさそうな椅子で40人(?)くらいは傍聴できるそうだ。

次に4階の区長室へ。
千代田生命ビル時代の川島織物の壁紙が今でも落ち着いた和風の雰囲気を演出している会議室が2つあった。区長室はシンプルで明るい印象だった。

そしてこの建物の見所の一つ、螺旋(らせん)階段へ。
かつて”村野藤吾”が建築したそのままが残されたもの。フリーハンドで描かれた緩やかなカーブは空中からケーブルで吊られている。かろやかに空間に浮いているようだった。

この螺旋階段を下り、3階にあるエントランスホールへ
ここは車寄せにもなっていて、かつて表玄関だったらしい。天井には8つの明り取りの空洞があり、タイル画で春夏秋冬を表している。

最後に1階にある茶室を見学した。
こちらもほとんどがかつてのまま。わび、寂びを感じさせるダークな古さを残していた。畳だけが真新しくいい香りを放っていた。

この日は見学会とあって、1階レストランが臨時オープンしていて、見学後の憩いの場となっていた。また、見学記念にデジタル置時計が配られた。日にち、曜日、湿度も表示される優れもの。でも新庁舎のイラストが・・・・難?。友人は「ちょうどよかった、毎日見れるトイレに置いとくぅ」と言ってた。

うれしい!チケットゲット

22.January.2003
*2月初旬 中村勘九郎、松尾スズキの『ニンゲン御破算』
*3月下旬 大竹しのぶ、鈴木杏の『奇跡の人』
*4月下旬 野田秀樹、松たかこ、藤原竜也の『オイル』
ご配慮くださったみなさま、ありがとうございました。

『奇跡の人』と『永遠の仔』

10〜17.January.2003
*母親の存在の大きさを感じる2つの傑作。
『奇跡の人』は真保裕一の作品で交通事故で記憶を失い自分探しをして残酷な過去を知る・・・というストーリー
『永遠の仔』は天童荒太の作品で、幼い頃、親から虐待を受けた子供が、屈折した愛し方で人を愛してしまうという物語。
いずれにしても、母親の愛情というのは、その後の人生に大きな影響を与えていく。
どんなに大きくなっても、子供は子供。そして、愛するがゆえにぶつかるエゴ。
静かに重く、心の奥深くに訴える作品でした。

国際版画美術館

17.January.2003
* 暖かな陽射しの小春日和、町田市の美術館をのぞいた。
静かに整った館内に展示してある作品は、市内中学生の作品展と宮川春汀の浮世絵版画など。
子供達の作品は、どれも力作で、集中して描かれたエネルギーを感じる。絵画に加え、素材も刻印、クレイアート(石膏の型に錫(スズ)を流しいれたもの)、サンドアート(色砂を層にしてボトルに詰めたもの)などさまざま。
また、宮川春汀の作品は、素適な色合いで「これが版画?」と驚くほど繊細な線やぼかし。 パンフレットに「明治の木版画ならではの鮮やかな色彩、筆のかすれや墨のぼかしなど肉筆のタッチを再現する試みがされたのが春汀作品の特徴」とあった。
ゆったりと展示された空間が心地よかった。
外に出た。芹が谷公園が広がる。
グレーの枝が繁茂した木々に囲まれた広場の中央に、オブジェがある。 目を見張った。 2つのシーソーを1本の支柱がささえる。支柱は見上げるほどの高さがある。支柱の上部から水が流れでて、それをさらにシーソーが地上に落とす。 シーソーがゆれるたびに、水が天空から、勢いよく流れ落ち圧倒された。
久しぶりにのんびりと冬の散策を楽しんだひとときだった。。

飲み会

13.January.2003
*世間は成人式
それを横目で見ながらの飲み会。久しぶりに会った13人の人々。5年ぶりの人もいる。
「あのとき」の話に花が咲いた。
チョッと酔ってテンションの高かったWさんは、5年前にKさんに言いそびれた追求をはじめた。・・・というか、からんでいる。
「まっ、今となってはドーでもいいこと」とほとんどの人は思ってるのに・・・。
そっか、Wが声をかけて出席してくれたのが1人だった理由がわかったような気がした。

新年会2

8.January.2003
*長津田あかね台のサンマルクで。仕事仲間と
暮に駒沢サンマルクに行ってきたばかりだったけど、今回はあかね台サンマルク、これもご縁かしら?
携帯を新しくしたKさん、いつもお世話になっているHさん、明日は伊豆まで仕事で出かけるHさんと4人で。
Kさんに携帯の操作を解説しながら、仕事のいろんな裏事情がわかり興味深かった。
ところで、サンマルクは本当にパンがおいしいお店。今回はレーズン、ゴマ、コーヒー、くるみ、よもぎ、抹茶、ひまわりの種などがあり、焼きたての熱々をお皿にのせてくれる。
食事も会話も堪能したディナーでした。

新年会

4.January.2003
*仲良し友人宅で。”マウンテンM””恋する乙女G””ゴスペルE”の3人で。
サラダ、おいなりさん、甘いものの持ち寄りで。
お正月三が日の近況と、テレビ談義。なんといっても箱根マラソン、芳賀研二の父子対面の話題で盛り上がった。
今年も、言いたいことわがままにおしゃべりできるこの仲間とともに、1年が過ぎそう。

野田秀樹『オイル』

4.January.2003
*野田秀樹の新作『オイル』が 発 表 された。
松たかこ、藤原竜也、野田秀樹が出演。
3月2日一般販売開始、4月、5月の公演。
前回作”パンドラの鐘”につながる話で、現代の世論に向けて痛烈なメッセージが込められているらしい。
実は、さる筋からストーリーとメッセージを聞いて内容を知ってしまったんだけど、みなさんは見てのお楽しみ。
今は、野田さん、2月のロンドンでの『赤鬼』公演に向けて稽古中。今回の赤鬼は野田さん自身が演じるらしい。
10万〜20万円でンドンツアーが組まれているけど、やっぱ行けないよ〜〜。

初詣2

2.January.2003
*仲良しの友人”恋する乙女G”と2人で目黒不動尊へ。
途中、神社仏閣が多く、初詣のハシゴをしてしまった。そして、おみくじもハシゴ。
商売の神様…大鳥神社…大吉
イボ、たこ、、魚の目など万病治癒の蛸薬師……大吉
目黒不動尊…大吉
305体の羅漢像が並んでいる五百羅漢…末吉
大江戸七福神のひとつでおしろい地蔵などがある播龍寺……なし

私「これだけお願いをしたんだから、なんとか今年も良い年になって願いがかなってほしいよね」
G「でも、それって、神様がけんかしない?」
それから、友人曰く、
G「お願いするときは、神様に自分の住所と、氏名を名乗ってからするんだよ」
私「え〜〜っ!そうなの?知らなかったよ」
G「だって、お払いする時はきちんと祝詞(のりと)の中で言ってるでしょ!」
みなさん、知ってた?だから、本日は
「目黒区○○●-●-●に住んでいる△△□□です。今年は……」ってお願いしてきました。

初詣

1.January.2003
*地域の神様、氏神様である氷川神社に行ってきた。
去年は午後2時ごろ行って長蛇の列だったので、今年は午前10時ごろ行った。今回は2,3組待ちで、即 初詣完了。
おみくじは”大吉”。  これって、うれしいんだけど、(ホント?)てかんじ。
でも、自重しながらゆっくりと進みたいと思ってます。

うちのおせち

31.December.2002
*”うちのおせち”をアップしました。

Top__ enmi's favorite_enmi's affair_グレープフルーツダイエット_ いつものお店_

演劇雑感_ ビデオ雑感_ 掲示板へ_My School_ リンク