enmi's おせち(2013)

2013年、今年も元旦に家族が集合する。
昨年同様、小さい頃、好物だったものを加えていったら 六段重ねのお重になりました。
1年を無事に健康にすごし、それぞれの生活を充実させて、元気に楽しい1年にしましょう。

おせち料理を調べてみたら、江戸時代に武家の習わしとして伝わり、明治時代にお重に収める形になったらしい。縁起物(黒豆(豆で達者に)海老(長寿)数の子(子孫繁栄)田作り(五穀豊穣)などそれぞれの意味があり紅白蒲鉾は日の出蒲鉾として繁栄を意味しているらしい。

我が家の御節は、大阪の義母が教えてくれたもの。大阪大学で茶道の顧問を40年間(亡くなるまで)努め、お年始には、学生さんがたくさん訪れ御節を振舞っていた。私たちは年末2日間はこの御節作りに追われた。そのときに伝授された大切な思い出の料理の数々。従来のものとは形を変えてはいるが、愛情たっぷりの詰め込まれた思い出とともに毎年いただいている。

2003 2004 2005 2006 2007 TOP
2008 2009 2010 2011 2012 2013
2013年のおせち
● 蟹ボール(我が家ではおなじみ、恒例の一品。チーズとカニ缶でつくる)。チーズはかなり小さいみじん切り。チーズとカニは混じりにくいので小麦粉を適宜いれてつなぎにする。揚げるとチーズが熱さで浮いてくる。それがまた、うまいのよねぇ〜。写真手前のチーズ揚げカス。
  

   
●今年久しぶりに作りました。鳥手羽のピリ辛あめからめ。20年ほど前、韓国の下(びょん)さんから教えてもらった一品。鳥を素揚げして、しょうゆ、水あめ、一味唐辛子(たっぷり)を煮詰めた汁につける。久しぶりだったので、水あめの量が少なかったかも。
  

 
●豚ひき真珠蒸し。これも定番。豚ひき肉にしょうがなどを加え下味をつけて、一晩つけておいたもち米をまぶして蒸す。
   

 
●昨年は生ハム大根巻き(中にレモン)だったけど、今年は蓮根スライスに生ハム+大葉を包んだ。しその風味が効いている。
  

 
●こちらも、恒例薔薇サーモン(クリームチーズで中心をつくり、上にいくらをのせる)今年のクリームチーズは溶け気味なので、やわらかく作りやすかった。
 

   
●れんこんに明太子クリームチーズ。昨年はクリームチーズと明太子を混ぜたけど、今年は別々に入れてみました。
  
●煮物は大根と人参、竹の子、さやえんどう。鳥挽肉に蓮根、しょうが、人参を加えて湯がき、下味をつけたもの。
 

   

  
●車えびの塩焼き、今年は8匹。
●ローストビーフは購入しました。ホースラディッシュを絡めて。
●ボイルシュリンプ。昨年8月ハワイに行ったとき、おいしくいただいたシュリンプカクテルを思い出した。
 
●小さい頃作ったことがあるきんかんの甘露煮。ふっくらたけました。種があまり入っていなくておいしい。
●さて、今年のおせちは?
一の重(シュリンプカクテル、薔薇サーモン、ローストビーフ、生ハム蓮根)
二の重()豚挽真珠蒸し、れんこん明太、紅白かまぼこ、いかめし
三の重(かにチーズボール、いくら、鳥ピリから水あめ、きんかん)
四の重(数の子、田作り、黒豆、エビ塩焼き)
五の重(煮物、大根人参、竹の子、さやえんどう、ブロッコリー、鳥蓮根煮)

六の重(なます、ちょろぎ、酢蓮れんこん、栗、かまぼこ))
今年の新年会は、1月1日お昼から。長男夫婦と次男と彼女が参加して6人の集合となりました。和気藹々の数時間、おせち料理と時間はあっという間になくなり過ぎていくのでした。
  
2003 2004 2005 2006 2007 TOP
2008 2009 2010 2011 2012 2013