2014年のおせち | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● 蟹ボール | ||||||||
![]() 1)かに缶3缶はボールにあけ、汁を切る。 2)6Pチーズ6個をみじん切りにして、蟹、小麦粉少々と会わせ、よく混ぜ合わせる。 3)10円玉大のボールにしておき。小麦粉を薄くまわりにつけて揚げる。 4)中火油で揚げ、まわりが色づいたら(柔らかくても)すぐ揚げる。 5)2度揚げする。少し強火で周りがカリッとするように上げる。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||
●トマトチーズコロッケ | ||||||||
![]() 1)プチトマトの中身をくり抜き、キャンディーチーズを詰める。 2)豚薄切り肉でトマトを巻く 3)小麦粉、溶き卵+サラダ油少々、パン粉に絡めてあげる。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||
●豚挽肉のミートローフ 胡麻焼き(焼き肉のたれ味) | ||||||||
![]() 1)豚挽肉300グラムに焼き肉のたれを混ぜジプロックに入れ、一晩ねかせる。 2)タッパーにラップをしき、胡麻を敷き詰め、その上に肉を詰め形を整える。 3)胡麻面を上にして、フライパンに入れ、ふたをしてゆっくり焼く。 4)全体に火が通ったら、オーブントースターにアルミホイルをしき、乗せて天火で胡麻面を焼く。 5)冷まして、食べやすい幅に切る。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||
●レンコン生ハム巻き | ||||||||
![]() 1)生ハム、大葉(または 貝割れ)を大根薄切り(塩水につけておく)で巻き、ゆず千切りを乗せ、薄切り蓮根で巻く。 2)蓮根は酢湯で3分ほど煮て冷ましておく。 |
||||||||
●薔薇サーモン(クリームチーズで中心をつくり、上にいくらをのせる) | ||||||||
![]() 1)クリームチーズを中心にして、サーモンを巻く。中央にいくらをのせる。 ![]() |
||||||||
●タケノコとウズラ卵と京人参の煮物。 | ||||||||
![]() |
||||||||
●パイナップルの生ハム包み | ||||||||
![]() パイナップルの味が勝っていて不評、中をクリームチーズか、アボカドにすれば良かったかも。 |
||||||||
●豚の真珠ムシ(もちごめで豚コマしょうがを包んで蒸す) | ||||||||
![]() 1)餅米を水につけて一晩おく。 2)豚肉とみじん切りショウガを混ぜ、お団子にする。 3)アルミホイルカップにサラダ油を一塗りし、餅米をまぶしたお団子を入れ、蒸す。 ![]() ![]() |
||||||||
●海老のせ錦玉子 | ||||||||
![]() 1)玉子2個をゆでて、白身と黄身に分ける 2)白身はみじん切りにして、砂糖小さじ1と塩ひとつまみ、片栗粉少々を混ぜる。 3)黄身もみじん切りにして、砂糖大さじ3 片栗粉少々を混ぜておく。 4)タッパーにラップをしき、刺身用海老をしき、その上に黄身を乗せる。 5)上から押し固めて、白身をのせる。 6)このまま、蒸し器に入れて10分蒸す ![]() ![]() |
||||||||
●キャベツ巻き | ||||||||
1)キャベツを蒸す 2)キャベツにクリームチーズと塩昆布を入れ一口大にして巻き、爪楊枝で止める。 ![]() |
||||||||
●さて、今年のおせちは? | ||||||||
![]() ![]() |
||||||||
一の重(酢蓮れんこん、黒豆、田作り、豆きんとん、ゆず釜なます、昆布巻き) 二の重(イカめし、石狩漬け、数の子、貝割れ、トマト) 三の重(生ハム蓮根まき、刺身シュリンプレモン、煮物、アボカドレモン) 四の重(豚真珠無視、かまぼこ、カニボール 五の重(ちょろぎ、生ハムパイナップル、海老錦玉子、キャベツ巻き) 六の重(ミートローフ、バラサーモン、トマトコロッケ) |
||||||||
2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | ||
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
enmi's おせち(2014)
2014年、恒例元旦に子供達が帰ってくるのに合わせて、大晦日に作成。今回は新メニューも加えました。
1年に一度、昔話をしたり、懐かしく思い出したり、笑みがこぼれたりして。
無事、食べ終わり、解散した今、今年もみんな健康でと、思うのでした。